
No.3
- 回答日時:
漢字検定1級取得者です。
趣旨は理解しましたよ。
たとえば「秋」という漢字があります。
これの部首は「のぎへん」ではありません。
「ひ」です。(「日」じゃなくて「火」ですね)
こういうのがややこしいということなんです。
部首として「のぎへん」は存在しますが、「秋」はのぎへんを部首とはしない。
しかし、この漢字を口で説明する時、どうでしょう。
「のぎへんに火災の火」とか言うんじゃないでしょうか。
そういう俗な言い方をしてしまえば、「おとうとへんにつくりはとり」でもいいということになってしまいます。
しかし、「鵜」の部首はあくまでも「鳥」です。
部首をグループ分けした中に、「へん」とか「つくり」とか「かまえ」とかいうのができるのです。
ですから、部首が左半分にあるものは「○○へん」と言っていいですが、「鵜」の部首は弟ではないので、「おとうとへん」とは言えないのです。
正式には。
そういうことですね。
専門家ですが、うまく説明できたか考えると自信が。
この回答への補足
わかりやすい説明を、どうもありがとうございました。
重ねて質問して申し訳ないのですが、どうか教えてください。
「鵲」という字の部首も鳥ですよね。
では、左側の「昔」の部分を指す言葉というか、
名称はないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
「鵜」の部首は「鳥(とり・とりへん)」ですね。
「つくり」「かんむり」「へん」「あし」「たれ」「かまえ」「にょう」
はそれぞれ『部首の種類』です。
部首は一つの漢字に一つなので、「へん」と「つくり」は同居しません。
『じゃぁ他の漢字はどっちが部首なの?』
と聞かれそうですが、「漢和辞典」で引かないとハッキリしません。。
法則はある程度ありますが、紛らわしい漢字もたくさんありますから。
ちなみに「おとうとへん」って無いんじゃないかな??(^^ゞ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字について教えてください!
-
候,修,條,脩,攸,これらは何偏っ...
-
かんむりの名称を教えてください
-
なぜ「聞」の部首が「耳」で「...
-
親、新の偏は、なに偏?
-
部首 れっか のみたいに、てん...
-
漢検3級 部首の問題 解き方
-
あげつちへん ではなく つちへん?
-
「おおざと」と「こざとへん」...
-
部首「ネ」を「ねへん」と呼ん...
-
漢和辞典の部首の順番って??
-
小学校の漢字字典で月偏と肉月...
-
直のLはなににょうですか
-
漢字の部首についてご教授くだ...
-
「行」の部首
-
漢字の部首 ルールは?
-
部首でない部分の名称について
-
漢和辞典で「罩」を引くには?
-
「ぎょうにんべん」について
-
「あぶらっこい」を漢字で書くと?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報