
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本語としては、仮名で書くほうが良いと思います。
しかし、無理に漢民族の言語の文字を使って表現しようとするなら、
油 ⇒ 部首は【さんずい】 ⇒ 植物性(常温で液状)
脂 ⇒ 部首は【にくづき】 ⇒ 膏と同じく動物性(常温で固形)
誤りとは、読者に誤解を与える文字を使うことでしょうから、
「脂濃い」でも「油濃い」でも読者に誤解を与えません。
なので、どちらでも誤りではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くさかんむりに「幸」という文...
-
候,修,條,脩,攸,これらは何偏っ...
-
漢字について教えてください!
-
かんむりの名称を教えてください
-
部首「ネ」を「ねへん」と呼ん...
-
漢検3級 部首の問題 解き方
-
利は「りっとう」ですか「のぎ...
-
さんずいが2つでなんで読む? ...
-
「おおざと」と「こざとへん」...
-
漢和辞典の部首の順番って??
-
親、新の偏は、なに偏?
-
なぜ「聞」の部首が「耳」で「...
-
「才」の部首が「手」になるの...
-
「腎」の部首について。
-
あげつちへん ではなく つちへん?
-
直のLはなににょうですか
-
「初め」か「始め」どちら?
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
この文字の変換方法を教えて
-
どの送り仮名を使っていますか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報