dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の子供が漢字の勉強をしていて、直の部首は”目”であることはわかったのですが、ではLはなにかと聞かれて困っています。”にょう”であるらしいのですが、なに”にょう”なのかご存知の方、お教えいただけますか?

A 回答 (5件)

参考までに…



小学館刊日本国語大辞典第二版では、繞(にょう)を次のように説明しています。
>漢字の構成要素のうち、他の要素をL字形に左上から右下に囲むもの。
>「道」「通」の“しんにょう”、「延」「廷」の“えんにょう”、
>「越」「超」の“そうにょう”、「魅」「魍」の“きにょう”
>などがあり、さらにL字形に包み込まない「夏」「夐」の“すいにょう”、
>「凡」「凰」「凭」の“きにょう”もある。

なお、私見ですが、「凰」の“きにょう”は間違いで、“かぜかんむり”だと思います。

何れにしても、「L字形」の表現にピッタリの「直」を挙げていないのが不思議です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々、有難うございました。Lはやはり”読み方”を持っていないのではないかと思います。私たちはアルファベットを知っているのでエルと読めますが、漢字の世界ではきっと命名されていないんでしょうね。
簡単そうで奥が深いことも知りました。

お礼日時:2007/04/07 12:33

[ANo.2この回答への補足]に対するコメント、



ご案内のものと他の幾つかの漢字辞典を見て来ました。

どうやら私は「“にょう”には必ず名前が付いている」という勝手な思い込みによる誤解をしていたようです。
旺文社漢字典第二版も「直」の「L」部を“にょう”(繞)に挙げていますね。

何れにしても「適当な名前がまだ付いていないので、“エルにょう”と名付けようか?」と子どもさんに仰ったら如何かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お調べいただき、有難うございました。mike_g様、kwan1234様ご教示のように”名前がついていない”というのが結論のようですね。直以外でLを使っている漢字は私の知る限りではなさそうです。(調べ足りないかも知れません)

お礼日時:2007/04/05 09:37

 子供に尋ねられたら、曲がっている棒 と答えればすむことです。


 ニョウはたしかに左から下へ続くものですが、左から下へ続くものが全てニョウであるわけではありません。部首として取り上げられたそう言うものが、○○にょうと呼ばれるだけのことです。××という漢字の左側部分はなにヘンでしょうか?という質問が、ある場合に意味をなさないのと同じことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。部首名にもないし、Lはにょう名がない、ということにしておきます。辞書に例として書いてあるので、ちょっと納得いかないところもありますが、辞書も万能ではないと思いますので。

お礼日時:2007/04/04 20:47

[ANo.1この回答へのお礼]に対するコメント、



》 子供が使用している辞書に、後に書く”にょう”の例として、
》 ”直”が記載されていました

ぜひ、その「記載されている辞典を明記」してください。

「直」の「L」部の画数は1画ですよね。
手元の“現代漢語例解辞典第二版(小学館)”によれば1画の部首は6個しかありません。
“おつにょう”もその中にあり、それを含む新漢字だけを挙げると、乙、九、也、乞、乾、乱、乳 だけです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%9E

この回答への補足

mike_g様
記載されていたのは学習研究社刊”新レインボー小学漢字辞典改訂第3版 P803です。にょうの説明が左と下と囲む部分(P798)とありますので、Lは○○にょうと名前がついているのではなく、単に左と下と囲んでいる、だけなのかも知れません。

補足日時:2007/04/03 23:05
    • good
    • 0

「也」の第三画目は「L」に似ていますが、これは部首としては「乙」(おつにょう)のようです。


しかし、「直」の第八画目は“おつにょう”とは似つかないですね。それが「”にょう”であるらしい」という情報はガゼネタではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。私も色々調べたのですが、Lだけはわかりませんでした。しかし、子供が使用している辞書に、後に書く”にょう”の例として、”直”が記載されていました。ということはLはやっぱり”にょう”なんだと思うのですが。記載されている辞典を明記してもよいのであれば、別途示します。

お礼日時:2007/04/03 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!