dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSはMEです。
先日ノートPCをハードディスク関連の故障で修理に出しました。
ハードディスクを交換したため、リカバリされた状態で返ってきました。修理に出す前はCドライブとDドライブの比が、5:4ぐらいでした。しかし、修理から返ってくるとその比が、2:7になっていました。修理した人がパーティションをしたようです。

ハードディスクのパーティションを購入した当初に、自分でやった覚えがあるのですが、やり方を忘れてしまいました。

現在Cドライブの空き容量が64Mとなってしまいました。「空き容量を確保してください」とのメッセージが頻発します。

Dドライブの内容は消えてもいいです(なるべく消したくないけど@@)。もう一度パーティションをやり直す方法はありますか?あったら教えてください

A 回答 (4件)

otaksさん初めまして。



購入した当初に行うのは、
おそらくFDISKと呼ばれるソフトによる操作だと思います。
これは、領域の開放等、一度全てのデータを飛ばしてしまいます。

データを残したままでパーティションを変更する為には、ツールを利用するしかないように思います。
別のHDDにバックアップを取って、一度クリアにするなどをするならば別ですが…。
パーティションマジックというソフトが、
この手の分野では有名ではないかと思いますが、
値段が10000円弱したように思います。

ただ、otaksさんのOSがMEということで、
おそらくファイルシステムがFAT32であると考えられますので、
フリーのツールでGnu Parted というツールが使えるように思います。
詳しい使い方は、下のURLを参照してください。

最後に、パーティションの操作には、
データ破損の危険を伴いますので、
くれぐれも行う時は慎重に、そして、重要なデータはバックアップを取っておくことをお勧めします。

以上参考になれば嬉しいです。

参考URL:http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/ …
    • good
    • 0

 リカバリCDまたはインストールCDが、そのような機能を持ってる場合が多いです。


たとえば、リカバリCDならば、
・CとD半分ずつでフォーマット
・全部Cでフォーマット
・Cを8GB、残りは未初期化でフォーマット
 などという風な選択肢を表示してくれるとか。

 あと、フリーソフトでパーティション切り分けも出来ます。

参考URL:http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLのサイトを見たり、紹介されているソフトのサイトを見たりしました。
しかしながら、自分の今もっているPCの知識では対応できないと判断しました。FDDは壊れてしまっているし、バックアップを取った後、リカバリのCDを入れたらwindows上では実行できません、と出てしまい、困ってしまいました。

PCのサポートはまだ受けられる期間なので、今日サポセンに行って、用件を言ったら受け付けてくれました。
なんでも、データを消さなくてもパーティションの容量を変えれるソフト(パーティションマジック?)が
あるそうで・・

回答をお寄せくださった皆様ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/15 16:42

Fdiskだと、現在あるデータはすべて消えてしまいます。


データを消さずにパーテーションを切り直すには市販のツールを使う必要があります。
私は、高くても「パーティションマジック」がお勧めなのですが、
お金ないなら、「Acronis PartitionExpert Personal」とかもいいかもしれません。
(12月23日に新発売みたいです。)
ソースネクストの製品なので心配ですが、開発元はアクロスなので
そんなにひどいソフトではないでしょう。

参考URL:http://www.sourcenext.com/products/partition_p/
    • good
    • 0

まず、「アプリケーションの追加と削除」でMEの起動ディスクを作ります。


次にOSをシャットダウンして起動ディスクを入れます。
そうするとプロンプトで立ち上がりますのでコマンドを
cd A:
 ↓
fdisk
でFDISKが立ち上がります。
この先は参考URLを元にやってみてください。
※この方法はHDDのデータは削除されます。

参考URL:http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!