dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

黄色い透明なグルースティックの素材について

この素材について教えてください。

ハンダゴテで溶かせる接着剤として昔買った物です。
使い方はグルースティックと同じなのですが素材が違うようです。いろはべっこう飴のような色をしており透明です。
通常の半透明のグルースティックはハンダゴテで溶かした時想像どおりのポリ袋を溶かしたような嫌な臭いがしますが、これは古くなった天ぷら油のような臭いがします。

まだグルーガンが一般には知られていなかった頃、つまり30年以上は前になりますが、アキバのジャンク屋か、アマチュア無線フェスティバルで買ったものです。

「黄色い透明なグルースティックの素材につい」の質問画像

A 回答 (2件)

ポリアミド系のホットメルト接着剤ではないかと思われます。



今だと、TEC7785 のような(琥珀色ということなので)…
たとえば
https://www.moribe.biz/glue/669.html
縦型コンデンサやトランジスタ等の『立てる部品』の固定用とか。

ニカワとは懐かしいですね。
自分は木工職人のセガレなので、子供の頃よくニカワでイタズラしてました。
ですが、電子回路に有機系のニカワを使いますかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mini_ta3298さん
膠は水溶性なんですね。
色調や用途から、これのようですね。脂肪酸が入っているようで、天ぷら油のような臭いがする事も腑に落ちます。

お礼日時:2019/07/23 12:19

匂いからすると膠(にかわ)じゃないの?


http://www.babaken.co.jp/babaken_nikawa.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dogdayさん
ありがとうございます
確かに天然物の感じがする臭いです
膠かどうか調べてみます

お礼日時:2019/07/23 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!