No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一旦口に入れてしまったものを出させるのは、ボールやおもちゃならまで教えられますが、ビニールやあぶないものは、「出して」を教えるより、「Leave it!(触るな!)」を教えるほうがやさしいし、失敗して誤飲などの心配をせずにすみますよ。
やり方は、まず大き目のおやつを犬の目の前に置き、食べそうになったら手をかぶしながらLeave it!
犬が食べようとするのをやめて、あなたを見たら、即座にGood!で、もう片方の手にもっていた小さなおやつをあげます。
これを繰り返すことで、「ダメと言われたものをほっておいて、飼い主の目をみたらおやつがもらえた」ことを経験させます。
上達すると、犬の目の前におやつをばらまいても、食べようともせずに、あなたを見るようになりますよ。
料理中に玉ねぎを落としても、レーズンの入ったパンがテーブルから落ちても、はたまたあなたの処方薬を落としてしまっても、Leave it!さえ習得していれば誤飲の心配はありませんよ。
No.7
- 回答日時:
状況として
* 咬むのが楽しいから咬んでいる (ひとり遊び)
* 咬んでいるところを発見してほしくて咬んでいる (遊びの勧誘)
そもそも食べるつもりなどありません ほかには、
* ひそかに楽しんでいたところを発見され、あわてて隠匿のため呑み込む
という状況があります
> 出して!
一般的には チョーダイ ですね チョーダイで犬の口中のものを飼い主が
回収します マテとともに、たいへん重要な躾であります これを教えるの
には上記のような状況下では無理で、ふだんの暮らしの中で指導します
犬とオモチャのやり取りをしていて犬にオモチャを奪い取られたさいに
チョーダイ
です さいしょは渡してくれやしませんが、しつこくやっていると犬が折れて
くれます 愛情深く育ててさえいれば犬はヒトを立ててくれます 犬がクチ
から ペッ と出してくれたら えらいねええ、かしこいねええ すぐ褒める
犬は褒めてナンボですので
No.6
- 回答日時:
No.4です。
昨日も書いた通り、おもちゃやボールを出してと教えるのは比較的簡単です。おやつを見せれば、それを食べるために口を開けるので、おもちゃが落ちますからね。ところが、食べ物や小さなビニールなどは、即座に飲み込んでからおやつを食べようとするので、おやつで釣るのは余計危ないのです。
No.5さんも書かれているように、「食べない躾け(私の場合はLeave it!と言いますが)」をする必要があり、と同時に、口に入れて欲しくないものは、人間がしっかり管理しなければいけません。
考えてみてください。犬は手でものを持てないし、触れないので、口を使いますね。別にトイレシートのビニールが美味しいわけではないのです。口を使ってちぎっているうちに、吐き出さないで食べてしまったり、そこらに落ちてるものを口の中に入れたときに、「出して」と言われると、「自分の所有物(口の中にあるもの)をとられまいと守るために食べてしまう」ことがよくあります。間違って食べるのではなく、わざわざ取られまいとして食べるのです。だから「食べてはダメ」という躾が大切なんです。
No.5
- 回答日時:
時間のずれではなく、内容のずれです。
食べた物を出させるより、食べさせないしつけをとお伝えしたのに、「プラスチックとか ビニールのかけらとか 銀紙の袋とか 本の背表紙とか・・・食いちぎります。」って…
なおさら口にしないようにしつけないと、大変なことになりますよ?
No.2
- 回答日時:
ああ、出して!というのは「ゲージから出してちょうだい」を教えるのではなく、口に入れた物を「出しなさい!」なのですね?
発想としては、質問文通りに1度口に入れたとしても命令指示により素直に出す練習、サインというのは危険です。
1度は口に入れても良いと教えることになり兼ねません。入れたものを出す練習、サインよりは、差し出され許された物以外は口にしない練習、サインの方が効果的です。
お散歩やお出かけ中も食べ物が視野に映る都度食べたがり駆け寄っていく、飼い主さんや通りすがりの人が物を食べているときに駆け寄り奪おうとする、あるいは悪意ある人が毒エサなどを差し出したとき、空き巣などが手懐けようとおいしい餌を与え慣らしてしまうなどのときに喜んでかぶりつくようでは周囲への迷惑、自身の健康や命も保てません。
これらのためにも普段からエサを前にしつつ、「待て」「良し」の厳守は必須です。
これをきっかけに食べ物以外であっても、何をするにもいけないことをする、行ってはならないところには勝手に行かないなど「待て」=我慢、「良し」=許可、の意味を覚えさせます。
これがしっかり身についたら、例えば人の食卓に這い上がりおいしい料理に手や口を伸ばそうとしてら「待て!」、飼い主、家族以外の人がお菓子などをくれようとしても「待て!」、お散歩やドッグランなどでもリードを離すときも外したらすぐにすっ飛んで行くではなく、外している間は静かにお座りをして待つ、「良し」といわれたら駆け出す、など絶えず我慢と許可を習慣づけることで無闇に、勝手に物を口にするときの指示にも許可を待つようになるはずです。
人の子でも、先ずは頬張ってから親の許可を待つようではお行儀悪く滑稽ですよね?
今のところ待てができるので 完全に食べる前にとまるようにはなりました。
アドバイスありがとうございます。
ただ食べてはいけないものに近づくなということはまだできません。
紙の種類の多い家なのでどうおしえていいのかわかりかねます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 犬カフェについて 1 2023/07/17 22:49
- その他(悩み相談・人生相談) 今悩んでいることがあります。皆さんの意見をぜひお聞きしたいです。 私は高校卒業して住んでいる県とは違 10 2023/07/03 15:56
- 就職・退職 【職業訓練校】失業して雇用保険受給期間なら職業訓練を受けられて厚生労働省から受講期間中もお金が幾らか 1 2022/04/25 07:29
- ハローワーク・職業安定所 介護福祉士/保育士/社会福祉士 を目指す職業訓練生を募集! 東京都委託訓練とは 求職中の方が、これま 2 2022/12/03 10:54
- その他(悩み相談・人生相談) 人間って残酷ですよね。 闘犬用として使われていたピットブルについてです その犬の性格や飼い方にもより 5 2023/03/29 00:27
- ハローワーク・職業安定所 失業保険中に職業訓練はお得か?上手な職業訓練校の受給の方法教えてください! 2 2022/12/15 00:30
- ハローワーク・職業安定所 職業訓練校のオンラインコースの条件、給付条件を教えてください 1 2023/01/15 17:25
- 軍事学 95-1式自動歩槍の訓練用教材が届きました(^^)やっぱり実際の訓練で使うだけあってかなりリアルに出 2 2022/07/14 09:13
- 専門学校 至急です!!!! 私は視能訓練士専門学校に指定校推薦で行こうと思っています。 課題として作文が出てい 2 2022/09/27 22:54
- 雇用保険 失業保険と求職者支援訓練について 1 2022/12/26 17:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボーダーコリーを飼われている...
-
イタグレの躾けについて
-
ムカつきます! 愛犬が最近憎た...
-
育犬ノイローゼのようになって...
-
夕方になると突然吠えます
-
パピヨンおとなしくしたいです…
-
1歳サルーキ・凶暴で困っています
-
愛犬に口輪を長い時間するの...
-
犬に飼い主を「踏まない」よう...
-
やんちゃな黒ラブにホトホト困...
-
犬の無駄吠えを止める方法を教...
-
カーペットやジョイントを噛む癖が
-
2ヶ月の子犬の朝鳴きでお隣さん...
-
どつかれてます。
-
犬の血尿について
-
子犬がお風呂に入ってる間なき...
-
犬を叱った際のオシッコ漏らし...
-
犬に出して!を教える方法
-
犬が青梅を食べてしまいました...
-
犬が影を追いかけて困ります
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーペットやジョイントを噛む癖が
-
ムカつきます! 愛犬が最近憎た...
-
2ヶ月の子犬の朝鳴きでお隣さん...
-
もうすぐ7ヶ月になるトイプード...
-
育犬ノイローゼのようになって...
-
子犬がお風呂に入ってる間なき...
-
犬を叱った際のオシッコ漏らし...
-
仔犬が飼い主を認識(?)する...
-
犬が青梅を食べてしまいました...
-
一人暮らしで犬を飼っています。
-
夕方になると突然吠えます
-
朝機嫌の悪い犬っていますか??
-
愛犬に口輪を長い時間するの...
-
声帯手術
-
パピヨンおとなしくしたいです…
-
隣人より犬の声の苦情が。。。
-
「女のさしすせそ」の躾
-
ボーダーコリー、呼び戻しを始...
-
散歩時のとびつき・かみつき
-
ボーダーコリーを飼われている...
おすすめ情報
口にいれたものを出してほしいときにどうしたらいいのかなやんでいます。
変なものをよく食べるので・・・
なるべくそういったもののない環境を選んではいるのですが、例えば紙など。
プラスチックとか ビニールのかけらとか 銀紙の袋とか 本の背表紙とか・・・食いちぎります。