A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
法学を勉強すると、討論には
強くなりますよ。
幕末、日本一の論客と言われた武士が、
英国の法学者と議論し、完敗しました。
落ちこんだ武士に、学者が言いました。
「君は私に負けた訳では無い。
論争学とも言うべき法学に負けた
だけだ」
ただ、法学を会得するには、何年も
かかります。
てっとり早いのは2ちゃんねるの創始者「ひろゆき」
氏の論法を学ぶことだと思います。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
同心ってどのぐらいの役職?
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
代々武家だったけど、平民格に...
-
「知らない」「分からない」の...
-
胸元の紙?
-
江戸時代の米の保存は?
-
江戸時代の大阪の武士
-
細川藩の54万石は?
-
戦国大名の国替え
-
NHK鎌倉殿。土地の再分配。共産...
-
武士はなんで二本刀を持つ?
-
鹿児島に観光客を増やすには??
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
「左門衛府」と「左衛門府」の...
-
男同士の恋愛が批判されるよう...
-
"家柄が良い"って、親族の社会...
-
騎士道における責任の取り方は?
-
野武士はなんですか
-
武士が切腹を拒否できたのでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報