A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
法学を勉強すると、討論には
強くなりますよ。
幕末、日本一の論客と言われた武士が、
英国の法学者と議論し、完敗しました。
落ちこんだ武士に、学者が言いました。
「君は私に負けた訳では無い。
論争学とも言うべき法学に負けた
だけだ」
ただ、法学を会得するには、何年も
かかります。
てっとり早いのは2ちゃんねるの創始者「ひろゆき」
氏の論法を学ぶことだと思います。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
浪人と牢人 同じ意味
-
5
検非違使と武士
-
6
庄屋と下級武士ってどっちの方...
-
7
元寇について
-
8
江戸での侍の数は全人口の何パ...
-
9
騎士道における責任の取り方は?
-
10
江戸時代、百姓の持っている鉄...
-
11
中国や朝鮮では、軍事にたずさ...
-
12
歴史上の自害方法。中国、朝鮮...
-
13
江戸時代の武士の比率
-
14
諱
-
15
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
16
何故日本の戦国時代では投石器...
-
17
時代劇の悪党側の頭巾をかぶっ...
-
18
字(あざな)と通称の違い
-
19
時代劇での火鉢
-
20
時代劇の台詞で・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter