

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
悟りには限定的な悟りがあります。
例えば、ギャンブルに嵌まっている人が、ある日ギャンブルで身を立てる事などできはしないのだと知って、その後にはギャンブルと云う世界が自身の心から消えてなくなって、だから迷いは生じなくなった、と云うような場合です。
この場合は自動詞的な使い方は可となるでしょう。
でも、究極の悟りになると、ここ哲学カテの人たちにそのような悟りの世界を知る人は居るはずもなく、だから他動詞的な使い方を“すべき”だと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/09/04 07:58
早速のご回答ありがとうございます。
例としてあげられた<ギャンブル>の場合、自分で自覚したから、<自動詞的な使い方>になるのですね。
<究極の悟りになると><他動詞的な使い方を“すべき”>なのですね。
No.3
- 回答日時:
「このカテ」には、そんな「約束事」は、無いと思います。
「人による。」と言うのが、妥当な回答だと思います。
尚、個人的には、「悟る」=「思考の停止」=「諦観」のニュアンスが強く、
「考えるのをサボっている。」と言う印象を受けます。
それを「自動詞的」と言えば、そうかも知れません。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/09/04 08:01
早速のご回答ありがとうございました。
<個人的には、「悟る」=「思考の停止」=「諦観」のニュアンスが強く、
「考えるのをサボっている。」と言う印象>なのですね。「自動詞的」になるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悟りの定義とは何だと思います...
-
白隠禅師の内観法と坐禅の違い...
-
仏教の言葉で。
-
仏教の入門書で「因分」と「果...
-
陰で人を悪者にして自分の価値...
-
仏法用語の染浄の二法について
-
どうかどなたか教えてください。
-
不認識?非認識?
-
固定観念?固定概念?
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
カタカムナの質問です。 アマノ...
-
形而上学とは
-
わたしはなぜここに存在するのか?
-
存在しないものを教えてください。
-
avについて質問【エッチです】
-
「生きられた」とは?
-
週末って金曜日のことを言うん...
-
日本語の文法「~かける」につ...
-
もしあなたが、原因不明の病と...
-
通常iPhoneに「hey Siri」と話し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報