dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人は本当は、武力や権力によって治めるのでなく、道によって修めるものなのでないか。皆が道の体現者であるわけではないが、少なくともそれが分かっていれば、争いは鎮められるのではないだろうか。
悪魔はそれに反することを奨励し、種々に、欲望に従う様に人々を誘うけれど、根本知を微かにも修めたならば、悪魔に従うことは無くなるだろうと。

追伸:
悪魔は人の心を造作しそこに潜んでいるために、人からは見難い。悪魔の最高の魔法は、悪魔など居ないと人に思わせることで、実際、人からはまさか自身の内にそれが居るなどとは思いもしないし、また思いたくもないだろう。しかし、欲望(道を逸らすもの)がどこから起こるのかを観察して見ると、もしや、、と言う節に気がつく。

より良いものを手に入れるので、それより劣ったものを捨て去ることができる。最高のものを微かにでも覚知したならば、欲望は捨て去ることができる。

A 回答 (21件中1~10件)

戦争論みたいに


なってしまうけど
m(._.)m御容赦くださいね
あくまでも
持論ですけど(笑)

人の本質で
争いや争うてな本能が
あるとは
思ってて
その、争いや争うってな
意識は生存競争に
勝ち得るためかとね

人として
自然と争い
文明や文化などなど
造り上げて
積み重ねた歴史かと
まぁ~当然
破壊された文化や文明もあるけどね

じゃあ文明や文化って
自分自身との争いに
打ち勝ち
作品とか技術が
産み出されてきたわけで
自分自身に負けてたら
やぁ~めたヽ( ´ー‘)ノ⌒○ポイ
何てな感じではないでしょうか?

そりゃ、競争相手や過去の偉人などなど
争う相手は
沢山居てるとは
思うんですけど

争う相手って
突き詰めたら
自分自身かな?
てなのが、自説なんですけどね

(*゜Q゜*)戦争論は何処にいったか!

ではでは
戦争とは( ̄~ ̄;)
戦場で殺しいなど
してることを
考えればね
当然争いなんだろうけど

そもそも、殺し合いたいから
戦争してるわけではなく

政府なり指導者や権力者の
目的では
ないでしょうか?

プロパガンダで
民族紛争を煽ったり
第二次世界対戦では
ヒムーラーやったかな
放送局での偽装行為など

人間の生存に対する
争いとは

何かしらの
違いが気になるんですよね


国力の無い国が
果たして
軍備増強を図って
戦争など仕掛けれるでしょうか?
ほとんどの戦争って
国力があり
余った、国力をいかに使うか
( ̄▽ ̄;)軍事行動でも

みたいな感じが
ぬぐえないんですよね

また

軍事行動をおこせば
武器商人
国債を買う
投資家などなど

潤うだけですもんね

海外で、地域紛争の話なんかを考えるとね

武器は何処から
調達してるの?

殺し合いでしか
解決出来ないまで
拗れてるのか!
ほかの勢力に、踊らされて
殺しあってるのか?

両方だとはおもうけどね

戦争を争いだと
思うより

全くの別物だと
認識した方が

誰も踊らされ無いような
気がするんですけどね


おかしな戦争論でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。争いは本能的なものであるけれど、戦争は本能的なものから逸脱しているものだという事でしょうか。
言われてみれば、そのように考える効能は良いものがありそうです。
陰謀論を語る事が正しいのかどうかは分かりませんが、戦争には常に陰謀が働いていると人々が考えることが出来れば、立ち止まって別の道を模索することもできる気がします。
しかし、差し迫って、他国のミサイルが自国に向けられているとか、そんな時に「これは陰謀だから」と言って別の道を模索するのは難しく、取り合えず力の拮抗を演じるために、こちらもその国にミサイルを向けておこう、みたいな判断は合理的なもののようにも思われます。

実際に経済封鎖されたりして、戦争へと否応なく向かわされることを考えれば、人々の自主性で踊らされるというよりも、熱いフライパンの上にのせられて、ポップコーンが弾けるみたいに強制的に踊らされてしまう気もします。

国土の奪い合い、民の奪い合い、みたいなことを考えると、やはり民衆一人一人の自立性を高めることが、理想ではありますが戦争を無くすことにもっとも直接的に寄与することであり、それは鷲さんのおっしゃるように、自分との闘いということになるでしょう。

戦争論、沢山流布されていそうですが、戦術論ではなく戦争の本質を突いたものがあれば知りたいですね。

人々が支配者を必要としない程度に自立できれば、戦争は無くなる気がします。

お礼日時:2019/09/09 11:13

ん〜、せやな(;´Д`)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そゆことー。
でもまぁ、正直俺も違和感あんねん。こんな言い回しする?みたいなw
自分の知りたいこと究めるのに、いろんな角度から攻めすぎた感はあるかな。
ゆうてくれてサンクス。

お礼日時:2019/09/09 15:27

いやwもしもの話しな?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

俺かて、ここじゃなきゃこんなこと言わへんよ。
実際目の前にしたら関西弁やし、悪魔とかいう言葉は使わへんし、精々、悪いもの、って感じで置き換える。

「ほら、さぁ、誰だってさぁ、心ん中に悪いもん抱えてるやん?すぐ遊びに走ったりとか、目の前に大事なことあんのに、自分の好きな方に行ってしまうとか、そんな悪い癖。それが俺は問題や思うねん。人生まっすぐ歩けへんやろ?それがあると。」

みたいな感じになるよ。怖ないやろ?これやったら。

お礼日時:2019/09/09 12:51

いやもし目の前でそんなこと言われたらこわいよw


頭おかしいとしか思わんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目の前ちゃうやん。

お礼日時:2019/09/09 12:43

何に影響された?w


こわいこわい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなんで怖いんか。

お礼日時:2019/09/09 12:33

人が皆、真理とは何なのか?を真摯にもとめているんだったら、そう言う事も言えるかもしれないけど、実際はそうじゃないよね。

ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」の「大審問官」章に書いてある通り「人は神よりも奇跡を求める」のです。さらに悪魔は人間と同じく神による「被造物」。同じ被造物として、神よりも人間の抱える悲哀に通じています。人間をその気にさせる術は神よりも長けているでしょうね。聖書のヨハネの黙示録には、悪魔のことを「この世の君」と書いています。神もこの世では、悪魔に勝ち目がないと諦めているのかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、実際はそうじゃない。実際はそうじゃないけれど、でも”実は”そうなんじゃないか?とも思うんですよね。誰しも実は求めてるんじゃないの?って思うこともあるんです。
たとえば、人なら誰しも幸せになりたいと思う。でも、本当のしあわせって何なの?って一歩踏み出して考えると、それはもう本質的なものに差し掛からざるを得ない。

悪魔の方が神よりも人の悲哀に通じている、人は神よりも奇跡を求める、いずれも、ほほう、というような言葉ですね。
やさしい悪魔像というのは的を得てそうです。
悪魔は人をどん底に突き落としておいて、助け舟を出すとも聞きます。愚かな人は悪魔が助けてくれたと思い込んでしまう。

お礼日時:2019/09/09 11:43

抽象的過ぎて、何質問されてんのかわからんちん!


皆を正しき導くには、簡易な言葉で魅力的な理想を語る必要がありそうですな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多分、誰かに導かれる皆ではなくて、皆が各々、自らで自らを導けるようになる事ってことなんじゃないかな。

道ってなんやねん?ってことだと思うんですけど、
「人として当然の、あり得て然るべき様を求める道程」
の事で、道を求めること自体が、道を修める事に通じる。
道の先駆者は古今東西にいるけれど、最終的には自分で道は見出さなければいけない。
喩えば画家の卵が、最初は名画の模写なんかして腕を磨くんだけども、最後には自分の絵を描かなきゃ画家として一人前にはなれないようなものです。
色んな聖徳の言葉や振る舞いを学んでも、結局はそれらを離れて自分でそれをものにしなきゃならない。

人々が心の隅にでもそういう事を留めていれば、大分違うんじゃないかなと、そう思たんですな。で、人々がそういうものを求めることを妨げるものがあるんじゃないか?というのがまぁ、副題みたいなものです。

お礼日時:2019/09/09 11:28

どこか泣けてくるのは


自分が人間だから

!Σ( ̄□ ̄;)

ですよね

(゜-゜)(。_。)(゜-゜)(。_。)
うんうん


怒りや喜び
悲しみ
色々な感情は
生物にあたえられてる
とは
常日頃思いますが

涙って

人間だけですもんね

悲しみの涙
喜びの涙

奥深い話だとは
思ってますよ!


感情があるから
争いは
おこるのですが!

理論的な考え方が
戦争を起こしてるのかと


理論的に
理性を操り
世論を操り

戦争になってますもんね


争いと戦争は
同じこと
でしょうか?

個人的には
全くの別ものかな
って
思ってますけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

客観的に見れば、戦争が怜悧な側面を持っていて、その表層に巻き起こる力と力のぶつかり合いの熱流の相に反して、理性的に始まり理性的に終わるものである一種の仕掛けであると見ることはできます。
しかし争いの無い所には戦争も当然無いと思われるのであり、戦争は争いの一形態であると見るのに今のところ違和感はありません。
どうでしょう。戦争が争いとは全く別のものであると言う見解は、その熱さの背後に冷たさが隠されているという事から来ているものかなと思いました。

一方で、巷の争いによる殺人事件などでも、熱さ(感情)が昂じて殺してしまったと言うより、殺す時には冷徹に、リミッターを外し、ある種背後に殺しても良いとOKサインを出した理性が働いている状態だから、殺せるのかなと思います。リミッターを外す事で限界まで来た怒りの逃げ場を確保しているのかも知れません。
ただの喧嘩でさえ、熱くなった方が負けると言われます。制御を失くした暴力よりも、制御が効いた武力の方が強いんですね。
それを知っているので、戦争を含め争いではよく挑発すると言う行為も起きる。相手の怒りを増長して力の制御を損なえば、それだけ勝率が上がると言うことです。

これは争いと言うよりも戦いの技術という事になりますね。
戦争を戦いと争いの部分に切り分ける事に意味があるのか分かりませんが、その様にして、ボクシングと殴り合いの喧嘩とを区別出来るように、集団同士の戦いと、集団同士の殺し合いとを区別できるでしょうか。
基本的に強い国ほど、バンバンリミッターを外して来ますよね。原爆落としたり、枯葉剤捲いたり。徹底する。冷たいんですね。

お礼日時:2019/09/08 23:28

地球は昔から覇道権思想が蔓延してますが、問題は覇道権思想の支配者


ではなくそれに追従する大衆が悪いのです、大衆が長い物には巻かれる
から覇道権がまかり通るので大衆がもっと王道権思想と取り入れて
バランスを取れば上手くいくのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに。覇者も一人では支配など出来ないですからね。兵士が誰一人として命令を聞かなければ、民衆が誰一人として戦争に賛成しなければ。
縄張り争いが戦争の起源かなと単純に考えていましたが、どうなのでしょう。
人々の中に、支配欲や覇道を推奨するメンタリティが存在するのかなと思いました。

子供などは、戦の兵器を見て、零戦カッケェーとか、大和スゲーとか言って歓喜しますが、強大な力を持つものに憧れる未熟な精神が、強大な権威や権力、武力を発生させてしまうのかも。人々が力に憧れて、本来人として望むべき道や徳を求めない事が少なくないので、それが争いを鎮める事の本質的な難しさに結びついているのかもしれない。金にしても武力にしても、力で相手を屈服させる事の出来る快感を妄想してしまうのでしょうか。
うーん。
覇者も王者も、天下統一とか天下泰平を夢見てその道を極めようとしている様に見え、ワガママ通したいとか、そんな理由は無いと思うんですよね。
他の回答者さんもおっしゃってますが、曰く今は法律によって治世しているとの事ですが、その法律の執行力を担保してるのはやっぱり人々一人一人の力を集権し代行している機関であるし、それは武力を備えてるわけです。民主主義なら尚更、人々一人一人のあり方が問われるのでしょう。

お礼日時:2019/09/08 20:45

なんか私は題意から外れた視点で回答してしまいます毎度。


この、言葉システムにdie castされた字面と音像と運動と意味と認知の取扱いの仕組みが良くわからないまま、このように話が進んでいくのがとても違和感覚えます。
別質問立てない意図はあります。
気楽にスルーして下さい。
でも哲学ですから。
意識とか認知から。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、そんなことはないですよ。dynさんの見方はそれはそれで良いと思って回答いただいてます。
先ほどいただいた二つの回答もよかったです。
die castの意味が工業におけるダイカストの事として捉えてお返事書きます。
dynさんは、”自分の言葉”というものを探されてるのかなと感じています。
そしてそれは、良い事だと思うんですね。言葉にならない自分の中の生(なま)の象を、何とか伝わる言葉にしようと苦心することは、嘘からは遠く隔たった行為であり、良好な状態だと思います。
私なんか最近は、使いまわされた言葉でも、意味が欠片でも伝わればいいやと思ってありきたりのダイキャスト(鋳造)された言葉を使っています。いや、私もホントは使いたいんですよ、生の言葉を。でも、社会で通用する言葉ってあるじゃないですか。
喩えば日本国内では円が通貨、$は両替しないと通用しないでしょう?ましてなんかよく分からない宝石であろう何かの原石で買い物は出来ない。

社会現象やある程度一般化した話をする時に、人々の共通認識に通じた言葉群を用いないと、話が少し複雑になっただけで意味の疎通が破綻してしまう。

それで、使えるところはダイキャストした言葉でコストカット(省力)してるわけです。

でも、ほんとは生の言葉の方が良いんですよ、d_y_nさんの方針で間違ってはいない。なんかよく分からない宝石であろう何かの原石を提示してくれたなら、私はそれはそれで喜んで聴きます。

追伸:NO.11でも、悪魔の正体をなんと言うべきか?という事を問われましたが、すぐには答えられませんでした。

お礼日時:2019/09/08 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す