
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もともとは「神」という意味だったと思います。
「ヤハウェ」と呼ばれるようになるよりも前の神の呼び方で、
旧約聖書にはよくでてくる呼び方だそうです。
「イスラエル」の「エル」もそうらしいです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%8F% …
No.4
- 回答日時:
ヘブライ語で「神」という意味です。
ユダヤ教とキリスト教の神を指します。ミカエルが「神の如き者は誰か(神に似た者)」、ラファエルが「神の癒し(神の薬)」、ガブリエルが「神の力(神の英雄)」を意味します。訳し方は様々あると思いますが、基本的にこのような感じです。
ハリー・ポッターをご存知でしょうか?作中で、非常に恐れられている魔法使いがいますが、力のないふつうの魔法使いたちは彼の名前を直接呼ぶことをおそれ、「あの人」と代名詞で読んでいます。
ヘブライ人も同じように考え(というかローリングさんがつきつめればヘブライ人たちの文化を受け継いだ文化圏に生まれたためか)、神ヤハウェの名前を直接呼ぶことはめったにありません。恐れ多くて直に呼んではならないのです。モーゼの十戒に「みだりに主の名前を唱えてはならない」とあるでしょう。
そこで神の代名詞として使われているのが「エル」です。ついでに言えば、エルだってまだ神様を直接指すわけなので、キリスト教で使われる言葉は「アドナイ(わが主、の意)」だと思います。
ヤハウェは固有名詞、エルは一般名詞、アドナイが代名詞にあたるかと思います。
ちなみにエルは、近隣のカナーン人の至高神の名前でもあり、布教の最中に吸収されたものと思われます。
これは「イスラエル」や、呪文としてアニメに出てくる「エロイムエッサイム」なんかも同じです(*^^*)。(「エロヒム」は神の複数形、神の息子たち、という語などに使われると思います)
ついでに、天使にはかなり細かい階級があり、挙げられたミカエル以下は下から数えた方が早い階級に属していることはご存知かと思います。知ったとき、びっくりしました。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/12 14:58
神ですか。
神の代名詞‥‥いい小説が書けそうです♪
天使の階級は、私も知っています。
私も、ミカエルが下から数えた方が早いと知った時は「え!?」でした。結構有名なのに‥‥(汗)。
でも、全位中、一番下ではないので、まぁ良いですが。
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報