
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
平松式発電機ですが、コギングトルク(回転軸の角度でトルク抵抗が変わる)を低減するだけのような....
言ってみれば、単気筒エンジンと6気筒エンジンでは振動について6気筒が少ない。これと同じ。
で、コギングトルクを低減する方法の1つとして、多極化は、平松式発電機以前から周知のやり方。
そして、2極より平松式8極のほうがコギングトルクが低い、という記事はあるけど、既存8極と平松式8極の比較、というのはインタネ上では資料が無いです。
>火力発電所などの大規模発電機に向いていますか?
大規模発電機というのを、50万KWからそれ以上 という意味にとります。
平松式発電機は、永久磁石使用、ですよね?
wikipedis/永久磁石式同期発電機より。
>永久磁石は電磁石に比べ起磁力を強くすることができず、励磁電流の加減による無効電力の調整も不可能。
>そのため、比較的小型の機器に採用される。
>しかし、近年では技術の進歩から大型の物が製造されるようになる。
※ここでいう大型とは、風力発電機最大の3000kw前後のこと。3000kwは富士電機(発電機メーカー)HP
による永久磁石式同期発電機最大値。(コレが平松式かどうかは書かれていないが、違うと思う。)
で、永久磁石は電磁石に比べ起磁力が弱い、というのはどうにもならないから、平松式に見向きもしないと思うが。
※※見向いてほしければ、既存n極と平松式n極の比較を行い、それでも優位、が証明されたら。
あと、>
永久磁石では励磁電流の加減による無効電力の調整が不可能。
これも致命傷大規模発電機です。(小規模発電機は、この機能不要で、大規模発電機にお任せすればよい。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電磁石のコイル。正しい巻き方...
-
電磁弁の寿命。
-
一線地絡時のEVTについて 添付...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
トリップコイルの動作原理について
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
分かる方が教えてください。お...
-
全部分かりません!解説お願い...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
AC直巻き整流子モータの回転子...
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
-
鉄損と銅損の違い
-
コイルの直流重畳特性
-
IT調理器は何故アルミ鍋を暖...
-
電磁接触器の構造について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
マグネットの欠相について 三相...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
くま取りコイルって?
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁弁の寿命。
-
”~等”の英訳について、and the...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
おすすめ情報