dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は10ヶ月の子供が居る30代後半の男です。
家族構成は私、妻、子供の3人家族です。
妻と子は妻の実家で妻の母と3人で暮らしており、私は独りで近所で独りで住んでいます。元は一緒に住んでいましたが半年前に言い争いをし出ていきました。戻って欲しいと何度も話しましたが今の子供の現状(ミルクを嫌がり飲まない為、10ヶ月の今も3時間おきに寝かしつけて寝ている間に飲ませているいる)では無理、まだ実家の方がやりやすいとのことで戻る予定はいつになるか分からないとのこと。

早めに帰れる日、休日は妻の実家で過ごしています。
その日は食事の準備、入浴、妻が任せてくれた日は寝かしつけ(ミルクは現状では妻しかまともに量を飲ませられない為交代)、子供の相手と言った過ごし方です。
ミルクを妻しかまともにあげられない事、私も妻の母も仕事に出ており、妻のワンオペ育児となっています。

保育園も空きがなく、それもあり度々ヒステリックになっており、頻度が多くなっていました、その事で彼女の母とも揉めたようです。

一時保育、ショートステイをするための話を進めていると連絡がありました。妻と会って話したところそれも空きが無かったり短時間しかない場合は1、2年位里親にでも預ける話を進めようと思っているし、その方向で考えていると言われました。

私は子供が可愛いですし好きです。大切な存在です。同時に妻に対してもそう思います。妻から以前はそのような雰囲気を感じたことがありませんでした。
また皆で一緒に住み幸せな家庭がを作っていきたいです。
自分がどのような選択をして行けば良いのか、まだまだ家族初心者ですので似たような経験がおありの方やいらっしゃいましたら厳しくとも構いません、何かアドバイスを頂きたいです。

質問者からの補足コメント

  • 低体重で小さく産まれてきて、その時に妻自身も急性の病気になったりと二人とも命懸けで産んで産まれてして、まだまだ月齢からすれば小さめですが、一生懸命育ててくれて、頑張って大きくなってくれて、なのに本当に悲しいです。
    仕事を辞めようか、そうすれば現状が改善されるか悩んでいます。

      補足日時:2019/09/26 21:23

A 回答 (10件)

まずは奥様の気持ちを静めることからはじめるしかないと思います。


その為に お子様を施設へ預ける事を考えてみては如何でしょうか。
児童相談所に連絡をして相談に乗って頂いてはどうでしょうか。
悪い事では無いです。
お子様の為にも奥様のためにも主様のためにも
今此処でへんな情けをかけて妥協して無理な選択をしてしまう方が怖いですよ。
奥様は 追い詰められているんです。
人には言えない表現すら出来ない闇を抱えて
絶対に自己嫌悪に陥っていたり罪悪感を抱いていたりしているはずです。
追い詰められた人間が考える事って
本当に悲惨です。
一旦 お子様を預けて奥様の心を落ち着かせる。
どんなに足掻いたって主様が会社を辞めてお子様を見るなんて
出来る事じゃないでしょ?
生活費が困窮してしまうと尚更奥様は追い詰められてしまいます。
こんな筈じゃなかった。
他のお子様は どんどん成長していくのに
どうしてうちの児ばかりがこんな状態なんだろう
私がこんな児に産んでしまったから?
どうしたら ちゃんとミルクを飲んで笑顔を見せてくれるんだろ。
どうしてこんなに泣いてばかりいるんだろう
どうして???
どうしてこんなに苦しめられなきゃいけないんだろう。。。
私を病気扱いして
ノイローゼだと決め付けられて
どうしてみんな私の気持ちをわかってくれないんだろう。
そんな感情ばかりが大きく膨らんでしまった以上
一旦 赤ちゃんを引き離して
冷静な判断が出来るようになるまでは
きちんとした施設で大切に愛情を分け与えてもらいながら育てていく事を選択したとしても
間違えでは無いと思います。
面会だって出来るんです。
主様が行かれる時 お休みの時は連れて帰ることだって出来るんです。
そういうかかわりをしていけばなんら問題は無いはずです。
一度考えてみて下さい。
そういう為に施設はあるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、今月中旬に妻と子供と一緒に乳児院に話を聞きに行く事になりました。
妻自ら役所を通して連絡をし日取りが決まったようです。
ただ空きが無いらしくとりあえず数日仮入所という形でその日から数日間様子を見るとの事。こうなるまで積極的に動かなかった自分を情けないと思います。
時間が必要かもしれませんが元の家庭を取り戻せるように考えて行こうと思います。
しかしありのままの日常を話しても妻は面会させてもらえるのでしょうか?(大声で怒鳴っている事やその言動について)

お礼日時:2019/09/30 22:15

面会となれば他人の監視や目があります。


奥様は多分人前では余程の事がない限り気持ちは安定していると思いますので
面会は可能だと思います。
ママさんの中には子供と二人だけになると どおしても必要以上に怒ってしまったり
大きな声を出してしまうことを自分で判っているので
極力 人の居る場所へお出かけして
自分の気持ちを我が子一点凝視から そらせる努力をしている人もいらっしゃるくらいです。
落ち着いた気持ちで
違った場所で
別の人の目を感じながら
我が子とある程度の余裕を持って接する事が出来る様な気が致します。
一度には無理です。
奥様がそうなってしまうのに要した時間の数倍は掛ると思って下さいね。
遠くからお子様の成長を見守る事も
お子様に取っては良い事だと思います。
お子様は 面会にきてくれて抱きしめてくれる人が居る。その存在は大きなものだと思いますから。
    • good
    • 0

頑張ってください

    • good
    • 0

自転車に乗せられない件については、市役所の保育園の窓口や実際に入園を希望している園に相談してみましょう。


自宅から園まではベビーカー、園にベビーカーを置かせてもらい、園に自転車・スクーターを置かせてもらい大人はそれで通勤という人も聞いたことがあります。
お座り出来たら自転車に乗れれそうな気がしますが、無理ですか? ウチは自宅保育でしたが、たまに自転車に乗せるときはお座り出来る時期には乗せてましたし、下の子が小さい時はおんぶしてましたが、、、25年ほど時代が違うから今なら道交法違反かもしれません。
市役所に相談は、、、奥さん抜きでされるのかと思っていました。
相談しなければならないのは、奥さんがおかしいからじゃないですか? 本人を目の前にしていたら言えない本音を電話などでぶちまけないと、本質的な解決にはならない気がします。
今回は奥さんが精神的に不安定な状態ですが、奥さんが内科や外科的な病だったら治るまで乳児院(児童相談所)だったと思います。
もし奥さんを心療内科・精神科へ、、、とお考えならば、初診は本人抜きで出来たはずだから最寄りの病院に電話してみましょう。
    • good
    • 0

あなたが平日休める日がありますか?一度市役所などに相談されたらどうでしょうか?最初は電話してみて、具体的にどこの部署に行けば良いのか聞いてみましょう。



一人しか居ない我が子を里子に出すだなんて、、、ちょっと考えられないです。
認可保育園に空きがあったとして、夜泣いてしまうかもと考えたら保育園でもダメということですかね。
単純に保育園に入れたら良いならば、認可じゃなく無認可ならば月々5~6万円出せば入れそうですけどね。
奥さんがパートに出たら、それくらい稼げそうですけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

来月の休みが分かったら役所に一緒に行く事になっています。
近くの保育園に空きがないのですが子供がまだ小さいため自転車に乗せて送り迎えできないのであまり遠くまで行けないと思っているのですが、皆さんどのように対応されているのでしょうかね?
返答ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/27 04:44

二人目を設ける。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

二人目は健康状態的に難しいですね‥。

お礼日時:2019/09/27 04:38

産後クライシスでしょ。


いくら旦那が優秀で育児を手伝おうが、
奥さんはどうしてもイライラするらしいよ。

たからね、辛くても今はサンドバックになって
耐えなければいけない時だな。
    • good
    • 0

ハズレ嫁を引きましたね。



ろくに人格や性格、スキルや貴方への愛情を確認せずに結婚するとそうなります。

奥さんの性格は絶対に変わりません。

道は離婚か耐えるか。

義家族と奥さんと会議して養育費だけ払い生活費を止めたら?

私は子供だけの母親を養っているつもりは無い妻の働きをしないなら生活費を止め離婚も考えると。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何かがきっかけで戻れば良いのですが。最低でも子供がもう少し成長し環境が変わるまでは何か手探りでも良くなれるよう色々試して行こうと思います。
関係性が悪くなっていくばかりならまた考えます。
返答ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/26 21:58

奥さんの産後うつの可能性はないですか?


なんか、奥さんの方がイヤイヤ期に入ってる感じですね。
精神的に参ってるのかもしれません。

貴方は大事な収入源なので、仕事を辞めるというなら子育てしやすい町を見つけて、そこで生計を立てられるところまで計画しましょう。

これと言った改善策はないんですが、奥さんのお母さんと、しっかりフォローしてあげたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
産後うつ、または育児ノイローゼであると僕と、恐らくですが彼女の母親も思っています。
母はストレートに病院に行くように言い揉めたようです。刺激しては良くないと思うので
やんわりと話しを聞きに行ってみてはどうかと、疲れているから相談だけでもと話しましたが病気って事か、異常やから薬をのめって事かとなってしまい、なだめました。
私の感覚ではだいたい誰かが一緒に家に居るときは比較的穏やかだと思います。

お礼日時:2019/09/26 21:52

里親に預ける?


奥様に疾患などがあり、どうしても育児が無理ならわかりますが 赤ちゃんに手がかかるのが理由なら里親に預けるなんて聞いたことがありません

ミルクをまともにのまない、あげられるのは奥様だけ というのは思い込みです
他の人に委ねると しばらくは嫌がって飲まないかもしれませんが空腹に耐えられなくなったら赤ちゃんは必ず飲みます それに離乳食も始まってる時期ですのでミルクだけが栄養源の乳児期は終わりに差し掛かってますよ
母子とも神経質になりすぎです

赤ちゃんと二人っきりで奥様がストレスを感じてるなら お金はかかりますがベビーシッターなどもあるでしょう

お住いの自治体の子育て相談センターなどに相談すれば 支援制度があるかもしれません

貴方のご両親の協力は得られませんか?
また、男性にも育児休暇制度があるでしょう?
両親が揃っているのに里親は賛成しかねます

ただ、ここには書かれていませんが 奥様は貴方と一緒に暮らしたくない理由があるのかも?と感じました
子供を理由に貴方と一緒に住みたくないのかもしれない
仮に貴方にも問題があるなら、その点を改善すべきでは?

産後の肥立ちが悪いならまだしも 赤ちゃんが10ヶ月にもなるのに実家に入り浸っての子育ては望ましくないと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます、私の両親は遠方の田舎住まいで病気もあるため頼るのが難しいのが現状です。
里親というのは私は反対です、
子供に対してきつく当たったりとなると困るのであまり感情を刺激しないようには反対しています。
この現状が変わらないようであれば育児休暇の事を勤め先に相談してみます。
ミルクをあげようとするが飲まないと嫌だから自分であげると言い飲まなければ不機嫌に、私や母親があげたときに飲まなければやっぱり自分があげればよかったと不機嫌になります。ミルクの量に取りつかれているかのようです。この感覚を解決出来るのは何なのでしょうか‥、病院や保険センターで子供によってそれぞれだからと言われても納得しません。確かにほとんど飲まない、離乳食も嫌がる為必死で栄養を与えて育てているのはよくわかります。それぞれだからで痩せ細りましたは違うと思います。

私と住みたくない理由聞いてみます。自分では思い当たる事が分からない、分かっていないからかもしれません。ありがとうございます。

お礼日時:2019/09/26 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!