電子書籍の厳選無料作品が豊富!

茨城県の牛久市は今年度から徒歩通学児童にヘルメット着用を義務化しました。
今まで起こったことのない事故を未然に防ぐためという説明です。
保護者が一人も要望しておらず,また納税者、有権者の意見を聞くこともせずに着用を義務化するというのは人権侵害だと思うのですが,ヘルメット着用は子供の命を守る安全対策の一環として行っているため子供の人権の問題と結びつくとは考えていないとのことです。
調べたところ,徒歩時のヘルメット着用が有効であった事故は全国でも極めて少なく,600万人以上の中で1年に1度あるかないかでした(日本スポーツ振興センター,災害給付データベースより).この数字は統計学的には有効性があるとはいえない,ということを示しており,着用を強制する根拠にはなりません
暑いだけでなく、首への負担、視野狭窄による危険性もありますし、頭痛、まぶしさに敏感な病気を持つ児童にとって強制使用は虐待そのものです。重い荷物をたくさんもつ児童にとってはむしろ交通行動を妨害することになり事故を誘発する可能性が高まります。まぶしさのために、腕で影を作りながら歩く、片眼をつぶりながら歩く、ヘルメットの重さのために左右確認をしたくても頭を左右にふることができない、など見ていて大変危なっかしいです。
自転車に乗るときは必要だと思いますし、着用を希望する児童についてはそれを否定しません。
しかし徒歩通学児童へのヘルメット着用の強制は政策として不適切であり、個人の事情に考慮を必要とする内容です。着用義務の通達もないのに、なぜ小学生は徒歩通学時にヘルメットの着用を強制されなくてはいけないのでしょうか。

A 回答 (8件)

0.


そこまでしっかりした
考えや調べ
根拠をもって
主張されている
ので
別に
着用せんかったらいいと思う

どうせ今でも高学年は
着用せず
センセイなどに見られる
アルールはルールなどとしか
怒鳴れないアホ言動で
やりあっているでしょう

行政サマに逆らうのか
など
地域のイヤな粘着質な圧は
予想できますが
賛同者もあるかもしれません

1.
これですね

http://www.city.ushiku.lg.jp/sp/page/page007648. …

大阪の地震による
いたましいブロックの人為的事故を
理由にあげとるが

あんな誰がみても危険なもん放置しとるんが
あかんやろ

で、
その牛久市のページ
2パラグラフ目にある
「これらをきっかけ」
って
セコイなー
「これら」って複数あらんがな
大阪の地震のことしか
いうてへんがな

前のパラグラフは
「初の取組みとなります」
で終わっとるから
県内の学校がどうとかは
きっかけちゃうからな

2.
理由もきっかけも
論理的に説明できんもん
つまり
100パーセント結果ありきで
児童のことなど
まったく念頭にない

帽子でいいと思う

https://blog.edunote.jp/entry/2018/07/24/204340
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

論理で攻めても、いくつ論文の結果見せても強制なんですよね。
行政に反対するなんてとんでもない!っていう土地柄です。

高学年は手で持って投げて遊んでるからいいけど、低学年が一番の被害者です。

賛同者が被るのは別にいいですけど、強制はやめて欲しいですね。

お礼日時:2019/10/01 13:47

補足02



選択制にできない市は愚か
しかし
愚かではすまない
市製理不尽でイヤな思いをされる人がでてくる

考えれば
恐ろしい話です
あきらかな間違いを
はじまってしまえば
おかしいと思いながらも
従いつづける多数
声をあげる少数を奇異なものとみる

全国的な騒動に
ネットで炎上したりしたら
カブラなくていい、と
その手の市長やら市政は
コロッと変わるんやろな
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学校からの手紙には
PTAではヘルメット着用に特に問題ないとのこと。否定的な意見、危険性への意見は沢山あるはずなのに、全く触れませんでした。
いつもは抜き打ちの避難訓練を、今年は昼休みに告知して行いました。みんな整然とヘルメット被って校庭に避難できました、と保護者への手紙に書いて報告してました。
地震の時に教室にいなかったらヘルメット取りに帰るのですね。
教育者たるもの…悲しいですね…

お礼日時:2019/10/05 01:07

補足01



土地柄はきついですよね

強制かあ
ここでの強制は児童への
ペナルティがある
と、いうことですかね

質問者さんのように
ちゃんと学校に話されたら
ヘルメット不着用も認められないと
おかしいですけどね

お子さんへの愛を妨げる法など
いらない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ペナルティは各学校によりけり。担任が個人的に暑中見舞いハガキに、つらかったら被らなくてもよいと書かれた生徒もいます。
ただ市の政策として、被らなくてもよいという通達は出せないとのこと。
もう、訳わからないです。

不着用の子は他の保護者から「あの子、目の病気なんだって」とか言われたり、学校の先生の言うこと聞かない子供&保護者と言われたり、理不尽すぎですね。

お礼日時:2019/10/01 21:52

補足



行政に問題が起これば
もちろん 
民主的に騒ぐのも
近代常識として権利です

その最たるものが
リコールや
デモなど

じゃないと
公立小学校で
「きちんと自分の意見をのべましょう」
と、教えられなくなるよね
    • good
    • 1

このご質問を見て、ちょっと調べてみましたが、きちんと議会で承認されて配布に至っているようですね。


だとすれば、行政上の手続きとして問題ないとしかいえません。

そもそも、牛久市議会の選挙における投票率は2割程度しかないようで「元々街の運営に参加せずに、事が起こってから騒ぐ」のは感心しません。

問題点があるとすれば「子供に強制している」という点でしょうか。
個人の事情で「ヘルメットは良くない」と考えるなら保護者の判断で着けさせなければよいだけでしょう。

もし、行政全体の問題とするなら、議員に訴えるなり、自分で立候補するなり、少なくとも8割の棄権者の1割を動かし投票に行かせる方が現実的だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

もちろん議員に訴えていますよ〜〜個人的には反対の議員でも党の方針で賛成にする、くろーい政治というものを初めて目の当たりにしました…

みんな着用したくないのに自分だけ着用しないとイジメの対象になるんですよ。理由として病気をみんなに公表しなくてはならないのもおかしい。危険性を医師に指摘され、検証せずに強制するのは「悪」です。

選挙は私は絶対行きますが、確かにこのくろーい人達の誰にも投票したくなくなってしまう。。投票に行かせたいのは山々ですが、これも難しい問題です。

お礼日時:2019/10/01 21:44

登下校中に何か起これば学校の責任!


クレーマーPTAに訴訟を起こされても大丈夫なように自己防衛するのは普通。
特に御役所系はね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですね。
ここ10年以上もヘルメット着用が有効であったと考えられる登下校時の事故はないのですし、保護者からの希望も一人もいないですから、突然強制ではなくて家庭の責任で着用させないという選択肢をつければよいのではないですかね。

お礼日時:2019/10/01 09:29

私も歩行時ヘルメットは行き過ぎと思います。

身体的な負担も懸念されます。

ただ質問者さんの投稿は怒りでやや論旨が錯綜気味です。
・納税者、有権者の意見は不要
・人権侵害には当たらない
・着用義務の通達云々は必ずしも必要条件ではない

ヘルメットを着用することで、万一の時間違いなく安全性が高まるのは事実でしょうが、このことと普段のデメリットの比較で判断すべきでしょうね。
それといきなり全員に義務付けするのでなく、希望者から着用を進めるという柔軟な姿勢が必要だと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
>いきなり全員に義務付けするのでなく、希望者から着用を進めるという柔軟な姿勢が必要だと思います。
本当にもっともです。
ここまで市や県とのやり取りは何回もありましたので、言いたいことは山ほどあるのですが・・
今回の件に関しては、まず導入にあたって税金を使用していますが納税者、保護者への説明は一切ありませんでした。
様々な疾患の児童にとっては特にデメリットがあるという医師からのアドバイスもありますので、伝えたところ、強制しないとさぼる児童がでてくるから強制にしているとの返事。
安全性も危険性も検証されていない中で着用を強制するのはやり方として、市の裁量を逸脱していると思います。
毎日汗だくで頭や首が痛いと言っている子供たちの意見も聞いてほしいです。
ヘルメットの正しい着用方法、扱い方、また着用でどのように身を守ってくれるのかを教えるのが先かなとも思います。

お礼日時:2019/10/01 09:18

学校や教育委員会、役所などと納入(予定?)業者の関係が気になるところですね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

学校は教育委員会のいいなり。意見は言えません。業者との関係は先月の市長選が絡んでいたらしいですが、それより子供の安全が最も心配ですです。。保護者への通達は購入後でしたし。

お礼日時:2019/10/01 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!