
こんにちは、もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。Power Point (2000)で作った資料があるのですが、それをホームページ上で公開したい場合どうやったらいいですか?今思っているのが、ホームページ(初めのページ)にメニュー画面をおいて、その項目をクリックしてもらうと(リンクを貼る)そのPower Pointの資料が表示されるって感じにしようと思っています。なんせ始めたばっかりなので、これでもかってぐらい丁寧に教えてくれる人いますか?こういう場合、始めのページのタグに、<A href="url">・・・</A>って感じにすればいいんですか?そういう場合、どのようにフォルダーをつくったらいいんですかね。今はマイドキュメントの中に、homepageというフォルダーを作成して、そのフォルダーの中に、始めのページとPower Pointの資料の資料が入ったフォルダーをいれています。そのフォルダーのなかに資料をいれるって感じにしてます。これで大丈夫ですか?よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
勝手にまとめますと、(すみません)
・どんなコンピュータでも見て欲しいのならば
(PowerPoint入っていないコンピュータでも見れるようにするには)
「Webページとして保存」で保存し、そのとき指定した.htmファイルをリンクする。
こうするとIEなどでそのまま閲覧という形になります。
・PowerPointが入っているコンピュータだけで良ければ
(かつIE専用かもしれないです)
普通のファイルをリンクする。
クリックした人は「このファイルをディスクに保存」してから開くか、
「このファイルを上記の場所から開く」事によって閲覧することができる。
こうするとPowerPointで開くという形になります。
No.5
- 回答日時:
No.3のsydneyhです。
なんか混乱してるんですが、PowerPoint資料をHTML化すると、スライド1枚を一つの絵とする画像ファイルが複数出来るというのはご存知ですよね?ですから、スライドと同数の画像ファイルが存在するし、次のページへジャンプするために指示するタグが書き込みされているHTMLファイルも付随してるってことも。
スライド1枚につき、絵としての画像ファイルひとつと、HTMLタグソース・ファイル一つで合計2枚があるってことです。たくさん出てきちゃったのはそのせいです。
でも「index.html」(かな?)というファイルを開くと分かると思うんですけど、目次がきちんと出て、「次へ」というボタンもちゃんとありますので、ホームページ上で表示したいのなら、こんなに便利な機能はないのではないでしょうか。
#なんて説明しましたが、こういう表示にしたいのじゃないのかも・・・。
No.4
- 回答日時:
PowerPoint2000では確か、「Webページで保存」だったと思いますよ。
このPCには入ってないので自信がないのですが。。。
ありがとうございます。ちゃんとありました。でもこれだといっぱいいろんなフォルダーができてしまうんですね。でもひとつの方法として覚えておきます。
No.3
- 回答日時:
あの、ご説明では分かりにくかったんですが、その始めのページのあとのPowerPint資料は、メニューバー「ファイル」の「HTML型式で保存」で作ったHTML文書ということですよね?
だとしたら、ブラウザでパスをきちんと指定すれば表示されるので、やり方としては合っていると思いますが。
どうなんでしょう。
この回答への補足
え?保存するときに普通の保存じゃだめなんですか。知らなかったです。今一生懸命頑張ってたんですけど、どうも表示されないんですね。もしかして問題は保存方法なんですかね。その方法は、ほんとに素人ですいません。メニューバーの「ファイル」を選んで、名前をつけて保存で、「HTML」方式で保存ってどうすればできるんですか。ファイル名.htmlとかにするのかな?良かったら教えて下さい
補足日時:2001/08/03 13:39No.2
- 回答日時:
hiro2001と申します。
概ね大丈夫だと思います。
ただし、その資料を見る人はIEで見るのかNetscapeで見るのか
確認整理する必要があります。
IEならばPowerpointのファイルをそのままA Href以下に記述すれば
見ることができますが、Netscapeだとファイルの保存画面になると思います。
もし、相手がどちらで見てもいいようにしたいならPowerpointの資料を
GIF等の画像ファイルに返還してリンクする方法も考えてみてください。
この回答への補足
さっそく助けていただいてありがとうございます。教えていただきたいんですけど、Power Pointの資料をどうやったらGIFファイルに変換できるんですか。もし良かったら教えて下さい。
補足日時:2001/08/03 13:50お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCに保存していた写真を見られ...
-
メモリマップドファイルは動作...
-
MkDir パス名が無効です
-
<a href="file:///フォルダ名/...
-
「~.css?数字」というファイル...
-
Outlookで添付ファイルの貼り付...
-
ファイルの作成日時について
-
スマホでHTMLファイルを開いて...
-
ファイルサーバー内にゴミが・...
-
ひさびさにXAMPPを起動しましたが
-
OpenFileDialogを使った後にも...
-
PHPのfile_exists関数について
-
拡張子をつくる
-
同名フォルダを作成し、そのフ...
-
ExcelのVBProjectがExcelを開く...
-
グローバル変数について
-
linux duコマンドで困っています。
-
Visual C++からftpを使う
-
Teratermマクロの戻り値の取得失敗
-
ネットワークフォルダの中身を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCに保存していた写真を見られ...
-
拡張子をつくる
-
OpenFileDialogを使った後にも...
-
<a href="file:///フォルダ名/...
-
同名フォルダを作成し、そのフ...
-
MkDir パス名が無効です
-
ExcelVBAでリンク先の対象のフ...
-
Excelで外部のファイルの場所を...
-
50Mってどのくらいですか・・...
-
「~$ファイル名.doc」というフ...
-
ExcelのVBProjectがExcelを開く...
-
秀丸のタグジャンプがうまくで...
-
Git bashが開かなくなってしま...
-
Outlookで添付ファイルの貼り付...
-
スマホでHTMLファイルを開いて...
-
OneDriveのドキュメントにある...
-
参照元Excelファイルをバックグ...
-
ファイルの作成日時について
-
EXCEL VBAのDir関数について
-
iMaximaでMaximaの数式を綺麗に...
おすすめ情報