

名付けにおける漢字のぶった切り読みについて。
当て字(本来ない読み方で読ませる)反対派の方に質問です。
私も当て字は反対派なのですが、「佑」「優」等のユウをユ、「央」のオウをオと読ませて、優衣、真央などはごく普通だし良い名前だと思います。
「翔」をトと読ませるのは個人的にはナシです。
送り仮名を付けて「翔ぶ」とすればトと読みますが、単品では許容しがたいからです。でも最近多い上、同じ手法の充希(みつき)、歩華(あゆか)などは昔からよくあり、キラキラネームなんて言葉が有名になる前は特に意識していなかったなと気づきました。
当て字反対派ではあるが、許容できる正式ではない読み方を使った名前があるという方、教えてください。
子供の名前を考えるにあたって、参考にさせていただきたいです。

No.8
- 回答日時:
>当て字(本来ない読み方で読ませる)反対派
>「佑」「優」等のユウをユ、「央」のオウをオと読ませ
音読み(呉音、漢音)の万葉仮名読みであれば、あなた的にOK。
ということですね。
呉音、漢音、万葉仮名を知らなければググってください。
>「翔」をトと読ませる
「翔ぶ」は訓読みで、倭語(和語/古代日本の倭人の話し方)です。
「翔」の一字で音読みしたら「ショウ」で、これは古代中国人の話し方。
>でも最近多い
「令和」の出典元にもなっている日本最古の和歌集「万葉集」には山上憶良の詠んだ和歌がいくつも収録されていますが、そのなかに「鳥翔成」というスーパー難読語があり、「これなんて読むん!?」と万葉集研究者を悩ませています。
なお「鳥翔成」の読み方の候補は以下です。
・とりはなる
・とりはなす
・あすかなし
・つばさなす
・ととびなす
・あまかけり
・かけるなす
・とりとなり
「鳥翔」と書いて「つばさ」なんて粋ですが、現代人は無学だから「キラキラネームだ」とかバッシングするんですかねー。
「とりとなり説」では「翔」を「と」と読ませるアイデアになっていますね。
天翔哉(あまとぶや)軽の路より(万葉四。五四三)という歌も例示されていました。
「翔」をなにゆえ「と」読みするのか(そう考えるのか)は以下の論文に書いています。
[参考資料]
file:///C:/Users/onakamushi/Downloads/gakushuinjyoudai_12_3_13.pdf
>同じ手法の充希(みつき)、歩華(あゆか)などは昔からよくあり
「充」「歩」はそれぞれ一文字で「みつる」「あゆむ」と訓読みすることもありますね。
>当て字反対派ではあるが、許容できる正式ではない読み方を使った名前があるという方、教えてください。
日本語の書き文字は全て当て字である。とも言えますよ。
「Hello」の音読みが「はろう」で訓読みが「こんにちは」みたいな話だから。
>子供の名前を考えるにあたって、参考にさせていただきたいです
「万葉集」もそうですが「古事記」「日本書紀」も現代日本語とは違うけど地続きの興味深い「当て字」がワンサカ出てくるので、この機会に図書館で借りてみたり、ネットで原文を閲覧したりすると古代中国人×古代日本人のコラボ魂を感じて心がのびのびするかもしれません。
どうして人名をいちいち正しいとか正しくないとか「キラキラ」とか言ってバカにするのか私は知りませんが、キラキラネームにいちいちガチギレする連中が万葉集の教養あるわけじゃないのは間違いないし、なんか昭和の目くそ鼻くそって感じ 笑
令和生まれのお子様は、万葉集から取って本格的にキラキラしても別にいいんでは。
ほかにも花の名前や植物の名前も当て字で綺麗な漢字になるものは多いですよ。
「小百合」なんて古風な日本女性の名前ですが、読めねーよって思いませんか。
でもキラキラ反対派のジジババは「さゆりは許す」んでしょう。
そういう人はグーで殴っていいと私は思うんですけどね。
ちなみに私の名前には「満」という字が入っており「ま」と読みます。
「まん」「み」とは読まないです。
しかし、キラキラネームだと言われたことがありません。
古風な名前だね、と70歳以上の人に言われたりしますよ。
「静」を「しず」と読ませている身内もいます。
静さんだって還暦以上の人に結構いるんじゃないですか。
参考になれば。
No.7
- 回答日時:
名前に"使える"漢字は決まっています。
常用漢字に記載されている漢字と、人名用漢字に記載されている漢字は名前に使えます。
常用漢字+人名用漢字にない漢字を名前に使うのは、国から国民として認められなくなります。
ですが、名前につける"読み方"は何でもいいんです。
例えば「恋」という名前にして読み方を「こい」「れん」などと本来の漢字の読みにすることは当然いいです。そして、これを「らぶ」とか、「みゆ」「はな」とかつけてもいいんです。「優人」で「たけし」とかでも国からも認められます。だからキラキラネームが認められるんです。
しかし、過度なキラキラネームにすると、その子の人生に影響することがあります。
例えば学校などでのいじめの対象になったり、面接などでの結果が左右されたり。
話が変わりますが、「今日」や「小豆」など熟語全体に日本語の訓をあてるよみのことを「熟字訓」といいます。
「今日子(きょうこ)」は、当て字には見えませんが、「今日」が熟字訓なのでキラキラネームのようなものです。
結論として、キラキラネームは悪いことではありません。キラキラネームのほうが想いが詰まることもあります。ですが、過度なキラキラネームだとその子の人生に悪影響を与えることになります。
No.6
- 回答日時:
名前の時にどのように読ませるかは勝手なので、文句を言っても始まりません。
「宇宙」で「そら」と読ませる なんて どうやってもよめません。
そういうのは心のなかで「ふん へんな名前つけやがって 読めねえよ」と思っていればいいんです。

No.4
- 回答日時:
例にしておられるのは別段おかしくはないですね。
充希,歩華。みつきはIMEに標準で出ました。歩佳・歩花が出ますが、華では出なかったですね。花と同じですから、出るでしょう。キラキラネームはひどすぎる。どうにも読めない。発音できないで苦しんでいると、教えてくれるが、それが読みようのない発音。日本語の域を外れていますので、バツ。どのように変わった名前、日本人とは思えない名前でも、漢字の読みから外れるのはいけない。日本語を崩している。日本人ではない。規則を外れないで、いかに変わった名前を付けるかが、親の脳力を見分ける方法になる。No.3
- 回答日時:
そうですねー
ゆう ー ゆ
おう ー お
と読ませるなら、許容範囲ですね。
ただ、どうひねっても、それ無理ある名前もあります。
安藤美姫 みきって最初読めなかった。
普通に読んだら、ミヒメ?
他にも、?????の名前が多すぎる
翔 ー ト
何人か付けています。
翔 かける
見かけますね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、
多少当て字であっても、名前の読み方自体がぶっ飛んでなければいいんじゃないかなと思います。
例えばですけど、「ななみ」という読み方の名前の子がいましたが、
漢字だけ見ると「どう読むの?」って分からないんですが、
「ななみです」と言われたら「あ、そうなんだ」と思うだけで、きらきらネームとは思わなかったですよ。
漢字が画数多いのが並びまくっていてしつこい雰囲気だと、
当て字じゃなくてもきらきらっぽい雰囲気になる気がするかな、、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 今の小学生や保育園児の子って名前の漢字が当て字やぶった切りが多く一発で読める子少ないですよね 下の名 3 2023/02/02 12:29
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 哲学 色女と醜女 2 2023/04/19 14:50
- その他(妊娠・出産・子育て) キラキラネームでしょうか? 11 2023/08/09 09:52
- その他(妊娠・出産・子育て) 名付けについて 7 2022/09/08 20:00
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 6 2023/08/16 23:11
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 1 2023/08/16 23:09
- 小学校 【6歳の女の子の読み書きについて⠀】 娘が来年小学校に入るのですが、 平仮名、カタカナが読み書き出来 8 2023/08/22 21:40
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「暖」を「はる」と読ませるの...
-
名付けについて相談させてくだ...
-
男の子の名付け 「大」を「は...
-
子供に いろは と名付けた方い...
-
女の子の名前に使う字について...
-
女の子の名付けについてです 中...
-
女の子に「そら」という名付け
-
男の子の名前 ”るか” の漢字...
-
愛(めぐみ)と読むのは常識?...
-
「ありさ」という名前は令和5年...
-
4月に出産した娘の名付けについ...
-
この名前、読めますか?
-
子供の名づけ:漢字で悩んでい...
-
子供の名付けについて相談です。
-
色の漢字が入った名前(女の子)...
-
子どもの名前 8月に男の子が産...
-
女の子の名付けで悩んでいます
-
名づけについて~「津」のつく...
-
あいら という名前はキラキラネ...
-
3人目の子供の名前について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「暖」を「はる」と読ませるの...
-
男の子の名付け 「大」を「は...
-
名付けについて相談させてくだ...
-
4月に出産した娘の名付けについ...
-
名づけ・愛を「え」「な」と読む?
-
子供に いろは と名付けた方い...
-
愛(めぐみ)と読むのは常識?...
-
キラキラネームではないが、知...
-
体育祭の団名について案を募集...
-
今の時代ひらがなで「りえ」っ...
-
「さあや」という女の子の名前...
-
さんずいの男の子の名前
-
女の子の名前に使う字について...
-
男の子の名前 ”るか” の漢字...
-
百人一首を参考に女の子の名前...
-
名前について 「ことか」 を漢...
-
「ありさ」という名前は令和5年...
-
子供の名前について 男の子の名...
-
「るい」という名前について
-
男の子の名前について
おすすめ情報