dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の若い人は結婚式をしない人が多くなりました。別にそれは結構だと思います。
これは私の親戚の娘さんのことです。
知人からA子さん結婚したそうよ。と言われました。それは寝耳に水のことでした。
A子の母に結婚したの?と尋ねました。結婚したというので、お祝いを包みました。
内祝いが来ましたが、私の期待外れでした。内祝いのしには、二人の名前がありませんでした。
相手の男性の名前を知らないそうです。こんなことがあるのでしょうか?
内祝いののしには、二人の名前を書くべきです。皆さんはどう思いますか?
すくない内祝い金でしたが、住所と結婚相手の名前知らせるべきだとは思ませんか?
皆さんはどう思いますか?せめて結婚しましたと年賀状でお祝いを頂いた親戚にでしたほうが良いとは思いませんか?お知らせください。

A 回答 (3件)

>相手の男性の名前を知らないそうです。

こんなことがあるのでしょうか?
普通は考えられませんが、もしかしたら事情があったのかも知れません。
親は相手の男との結婚に反対だったのに、娘さんは強行して籍を入れてしまったとか・・・
男性の名前を知らないわけですから、当然相手の親のことも知らないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は寂しい気持ちです。いろいろ推理していただきありとうございます。
私より両親はもっと寂しいことでしょうね。天塩にかけた愛娘がいなくなるのは、

お礼日時:2019/11/10 20:23

時代は動いています。


習わしもかわりつつあります。

質問者さんの言い分もわからなくはないのですが、
相手が、本人同士がそれで良いなら
まっ、いいかーで済ませた方が、ラクな事案もあると思います。

因みに、一時、預かっていた姪、一緒に暮し無茶苦茶可愛がった姪も
ある日電話で
「先月入籍したから」の一言でしたよ。
苦笑。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時代が変わったのでしょうか?親戚には4人子供がいます。長男の時は結婚式に呼ばれ、私少し踊りができますので、お祝いに踊り喜ばれました。あと3人の時は何を踊ろうか?と思ってた矢先です。なんとも寂しい事件でした。

お礼日時:2019/11/10 19:18

世代が違えば常識もマナーも異なってきます。


少子高齢・非婚化の現世、結婚しただけでも立派ですよ。
憤っても疲れるだけですよ。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼かもしれませんが、この回答の方はヤングではない気がします。
ヤングの意見も頂きたいです。本当に寂しい限りです。怒ってはいません。

お礼日時:2019/11/10 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!