
一般的にはガスのご家庭もあるでしょうがIH(クッキングヒーター)が設置してある所が多くなってきていると思います。
ただ、業務用(プロの厨房)で用いられているのは本物の炎ばかりだし、チャーハンとかオムレツなど家庭料理でも本格志向な方はIHよりガスを使っている気がします。(MOCO'Sキッチンとかもしそーでした)
ただ、どー言うワケかピザとかウナギの蒲焼はガスでもIHでもなく薪や炭火でした。
何か理由があるんでしょうか?
火力の問題?
プロの料理人は男性が多いそうですが(火傷等のリスクで)女性より火を怖がらなかったりするんでしょうか?
私、料理は全く出来ずひょっとしたらアホみたいな事を言っているのかも知れませんが、色々と考えてしまってモヤモヤしてます。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
チャーハンやオムレツなど鍋やフライパンを動かしながら作るものはIHでは難しい。
ピザに関しては、一瞬で表面を焼くために大きめの炎の存在は非常に便利。
ウナギは、焼肉も炭火のほうが断然おいしいのと同じで、油が焦げた匂いをつけるのも調理のうちなのかな?
IHは鍋を動かさないので、調理方法が変ってしまうのと、実際に目で見ての火力状態がわかりにくいので、なかなか慣れない。
ガスコンロであっても、火力調整は回す奴のほうが実際に炎を見ないでもわかりやすいのでスライド式のより好き。
ご意見ありがとうございます。
確かにお鍋を離すとIHが止まっちゃうのでお鍋を振るような場合、使い勝手が悪いのですね。また、いかに美味しく作るかと言った面も勉強になりました。ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
火力を求めるなら、ガス。
ウナギの蒲焼きとかって、ガスだと臭いとかで、炭火とかがよいとか言われますね。
鰹のたたきとかでも、火力が欲しいってことで、藁の直火を使う場合もあります。
プロの料理人でも、色々いますけども、味にこだわったりする人は、火力にこだわったり炭火なりでこだわります。
味ですから、テレビに映る映像だと、そんなところばかりかになりますけどもね・・・
ガスでも、店の方が家庭用よりも火力が強かったりしますね。
あと、鉄板焼きとしても、家庭なら、ホットプレートとかフライパンとかになっちゃいますけども、店だと、鉄板の厚さが比べものにならないぐらい分厚いですからね・・・
よって、熱なりも違ってくる。
小さい個人のお店とかだと、鍋料理とかを出すところは、各テーブルに、IHクッキングヒーターをつけて、あたためることが出来るようにしているところはある。
電気とガスだと、災害時の復旧って、電線の電気と地面のガスだと、電気の方が早いけども、ガスの方が災害時に強いんですよね・・・
阪神大震災のときとかって、ガス管だと折れたり切断されていた。今のガス管って、伸びますから、地震で地面がずれても折れて切断とかされないようになっていたりします。
台風で電線はきれるけども、ガス管は地面だから、影響しない・・・
ご意見ありがとうございます。
業務用と家庭用では火力以外にも違いがあるんですね。プロや拘る方はによっては家庭でもそれなりの仕様なのかな?参考になりました (^^)

No.6
- 回答日時:
IHの一番良いとこは
夏場でも室温が上がりにくい
ガス火だと 扇風機も直だとダメだしね
クーラーもよく冷えますよ。
電気、ガスで言うと災害時の復旧は電気の方が早い。
直火で焼くときは 炭火の方が遠赤外線で美味しく焼けると言われてます、
火力の差も出ます
鰹のタタキは 火力が欲しいので藁の直火で焼きます
それは職人の拘りも含まれますよね。
炭火の方が美味しい ガスは臭いが移ったり
果たしてそうなのかな 七輪で炭で焼く焼肉屋と 無煙ロースターのガス
あまり味の違いがない気がします
料理との相性は確かにありますが 自分が使いやすいと思う方がベストと思いますよ。
炒飯でも 自宅のガス火では鍋を動かすと火力低下で美味しくできないのが現実です
鍋を煽り 御飯を返す度に冷やすようなものです。
備え受けの機材のパフォーマンスを最大に出す方法を考えるのが一番です。
ご意見ありがとうございます。
プロの職人さんが拘るならやはり味にも違いが出て当然だと思います。確かにガスの臭いが食べ物に移ると下卑た味になるでしょうし、火加減の調整や調理師の使い勝手で素材の旨味を引き出す違いが出るのであれば致し方ないですね。
炭火を用いた焼肉やサンマ等の調理がガスより美味しく感じたのはやはり気のせいじゃなかったんですネ。
カツオのタタキも好物です (^^)
No.5
- 回答日時:
No4さんの
「鍋やフライパンを動かしながら作るものはIHでは難しい。」
が一番の理由で、更に、火力の問題があります。
家庭用のガスコンロでもIHよりも1.4倍の熱量があります。
IHは、大火力のカセットコンロとほぼ同じです。
業務用のコンロは、家庭用の倍以上の熱量があるので、
IHで作れる料理の種類が大きく制限されるので、
業務用では、殆ど使われないということになります。
但し、熱効率(発熱した熱がどの割合で料理の素材に伝わるか)が、
IHとガスでは異なります。
IHコンロのメーカーは、ガスが非常に悪いと言い、
ガスコンロのメーカーは、近年のコンロはかなり改善していると言う。
で、どっちも自分のところが経済的だと謳っている。
鰻などは、ガスで焼くと、ガス臭くなる(変な臭いが付く)とか言います。
また、炭の遠赤外線によって、内部からも焼ける(暖める?)ので、
ふっくらと風味が良く焼けるのだそうです。
ピザも上面から熱を与えるなど、美味しく焼くための工夫があるので
釜で焼くのです。
ご意見ありがとうございます。
熱量・用途・使い勝手など全てに影響が出るという事なのですね。
同じ料理を同じコックが作っても家庭のキッチンと業務用の厨房とでは「味」が違うので不思議に感じていたんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガスコンロがつきません
-
賃貸に備え付けのIHが故障
-
ガステーブル
-
電気温水器から聞こえてくるチ...
-
IHクッキングヒータと上にある...
-
IHでフライパンでクッキングシ...
-
IHのキッチンで魚を焼くには、...
-
ガスコンロの火が勝手に消えま...
-
給湯温度を60度に設定してお湯...
-
ガスコンロと壁の隙間が1㎝しか...
-
ガステーブル
-
エコキュートに凍結防止ヒータ...
-
給湯器やガスコンロのエラーコ...
-
換気扇の前幕板について
-
G1/2×13A のパッキンについて
-
IHクッキングヒーター
-
ビルトインIHに取り替えた方に...
-
ガスコンロの火が付かないなー...
-
ガステーブルのスペースに一口...
-
ガステーブルの点火ボタンがぐ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガステーブル
-
ガスコンロがつきません
-
電気温水器から聞こえてくるチ...
-
ガステーブル
-
IHでお湯を沸かしていたところ...
-
賃貸に備え付けのIHが故障
-
車でIHクッキングヒーターを使...
-
エコキュートの追い炊きふろ配...
-
IHコンロをつけっぱなしにして...
-
遠赤外線 魚焼きグリルについて...
-
キッチン用の水栓の違いを教え...
-
IHのコンロはなぜプラグの形状...
-
シャープ製品JH-WB1821 と BCG...
-
ガスグリルが点火しない
-
IHクッキングヒータと上にある...
-
ガスコンロと壁の隙間が1㎝しか...
-
イワタニのカセットガスストー...
-
ガス給湯器の新品購入と工事会...
-
IHでフライパンでクッキングシ...
-
ポータブル電源
おすすめ情報