dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャッシュレス社会になったら、硬貨や紙幣はなくなると思いますか?

A 回答 (9件)

なくならないです。

今年の千葉県のような長期の停電など、いつ発生するか予想などもできないです。
    • good
    • 0

ペーパーレス と謳ってみたものの、ペーパーは増えましたよね。



キャッシュレス。
大別して、
板式クレジットカード
非接触式クレジットカード
板式プリペイドカード
非接触式プリペイドカード
とがあって。余りにも増え過ぎた選択肢の問題。
板式クレジットカードで100円につき凡そ3円程度が基本とされる、利用手数料負担の問題。
プリベイドカードに至っては、使用期限を迎える「死に金」の問題。

そして、カード全般に言えること。
自分の所持金を管理できない人=負債を管理できない人間が一定数いることの問題。
アメリカのサブプライム住宅ローン危機の二の舞にならなきゃいいんですが。

現金至上がいいかというと、そういう訳でもない。
一番の問題が、現金運搬。
銀行の両替は、無料ではありません。
銀行の入金は、条件により有料です。

結局、当面は現状維持と自分は考えています。
    • good
    • 0

あと100年はなくならないでしょう。


いまヨーロッパでは急速なキャッシュレス化により現金を取り扱わない店が急増中ですが、その中で「現金を使う権利」を保証しようという運動が各地で発生して、各政府も法制化を急いでいます。
すべての人がキャッシュレス決済を行えるようにはならないので、この動きは止まらないはずです。
ちなみに、キャッシュレス決済をするには必ず銀行口座が必要ですが、銀行口座を作れない人は一定以上必ずいます。
ですから、現金を完全になくすと言うことは、そういう人たちに死ねと言うに等しい行為で、人権を考えればまずそのようなことをする政府はないでしょう。
例外として現在の中国ではキャッシュレス化が進みすぎて外国人が買い物できないという深刻な状況が発生しつつあるという現実もありますが、このあたりは中国政府ですら何もしないわけにはいかないでしょうね。
    • good
    • 1

「いずれ」といういつの時点なのか明確にしないなら「いずれ硬貨や紙幣は無くなる」と思っていていいと思います。

未来のどこかでそれらは無くなります。

貨幣というのは、意外に遍歴があるもので、元々貨幣は「その貨幣自体が価格と同じ価値を持っている必要がある」ものでした。要するに1万円のコインなら、一万円と算定される金や銀などの重さが必要だった、ということです。

ところがそのうち「紙幣」という「その物にはモノとしての価値はない」単なる紙が紙幣として利用されるようになりました。1万円札が金貨などと同様に「1万円分のモノとしての価値を持つ」と考える人はおらず、その点ではすでに「キャッシュレス(というかバリューレス)」なのが紙幣であり、紙幣は単に「この人は1万円分のモノを買うだけの何かを持っている」ということをあらわしているのにすぎないわけです。

なので、それが紙幣と言う形ではなく、スマホで決済できる貯金通帳になっても実態はすでに同じことで、紙に書かれている情報なのか、ネットでやり取りできる情報なのか、と言う違いしかなく、だから「いずれ紙幣は無くなる」と言い切っていいと私は考えています。

ただ、現状でなぜ硬貨や紙幣が無くならないか、というと「紙幣や硬貨などの現金は決済手数料がかからないので安価」とされているからです。特に日本では現金を盗まれる心配がほとんど無いので、現金決済が今でもかなりの割合を占めています。

これが欧米をはじめとした諸外国だと「現金を持っていると強盗に襲われて殺される可能性もある」ぐらいのリスクになるので「自分の身の安全のために決済手数料がかかっても現金を持たないようにする」ということになるのですが、それでも現金決済が全くなくなるわけではなく、そこにはどうしても「現金の方が利便性が高い」と言う現実があるわけです。

今後「すべての人がスマホのような情報端末を持つか、それ以上に安価なツール」が生まれる時代になると、それが変わっていくでしょう。

日本だとたとえばマイナンバーカードにお財布機能が付き、○○ペイのようなことができ、ついでに免許証や保険証、各種のポイントカードやクレジット機能がつけば、銀行やコンビニの端末またはパソコンやスマホからチャージして現金が全く必要ない、ということも可能になるからです。

後は店側がそれらの読み取り機だけにして「現金を全く使わない分決済手数料を負担できる」ようになれば、一気にかわっていくかもしれません。
    • good
    • 0

なくなりはしないけどかなり減って、ほぼ使わなくなるんじゃないですかね。


公衆電話のように。
    • good
    • 0

キャッシュレスということは、そのインフラを享受できる人がいるという前提ですが、享受できない・享受しない人もいるので、そういう人を蔑にすることはできません。


また法定通貨が存在しないということは、通貨を日常生活で使えるための役割としての中央銀行がしっかり機能していないことを意味するので、国際的な信用はなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/24 19:53

ありがとうございます。

    • good
    • 0

思いません。



固形石鹸が無くならないのと似た感じで、一定数の人は硬貨や紙幣を使い続けると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/24 19:16

キャッシュレスには出来ない人(カードなどを持てない人)もいるので、完全なキャッシュレス社会にはならないでしょうね。

現金で袖の下を渡す不正もできなくなって、困る人(通貨行政に力のある政治家など)もいるでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/11/24 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!