
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>狭義極大点と広義極大点の違いがよくわかりません。
>極大値となるのは狭義極大点の時だけという考え方であっていますか?
そこは、No.2 末尾に書いた場合分けから逆読みで理解してほしいところですね。
(a,b) が狭義極大点だというのは、(x,y) が (a,b) の近傍にあるとき f(x,y) < f(a,b) だということで、
(a,b) が広義極大点だというのは、(x,y) が (a,b) の近傍にあるとき f(x,y) ≦ f(a,b) だということ。
一次元でも、例えば
x < 0 のとき f(x) = -x^2,
0 ≦ x < 1 のとき f(x) = 0,
1 ≦ x のとき f(x) = -((x-1)^2)((x-2)^2)
と定義した f(x) について、極大点はどこか?と考えれば、狭義極大と広義極大が現れます。
狭義極大だけを極大と呼ぶのかどうかは「極大」という言葉の
その文脈での定義次第なので、一概には言えませんが、
広義極大も含めて「極大」と呼ぶほうが、どちらかと言えば普通かなあと思います。
No.2
- 回答日時:
D って何じゃいな?
f(x,y) を、テイラー展開の一次項が 0 になるような点を中心にテイラー展開して、
二次項の正負を調べればいいんですよ。テイラー展開の二次項は
(∂^2f/∂x^2)(Δx)^2 + 2(∂^2f/∂x∂y)(Δx)(Δy) + (∂^2f/∂y^2)(Δy)^2
という形をしているから、この二次形式の符号を調べるために
行列 H =
∂^2f/∂x^2 ∂^2f/∂x∂y
∂^2f/∂x∂y ∂^2f/∂y^2
を対角化すればいい。
この行列の行列式だけでなく、各固有値を見ることがポイントです。
f(x,y) = 2(x^2 - y^2) - (x^2 + y^2)^2 であれば、
臨界点は ∂f/∂x = 2・2x - 2(x^2 + y^2)・2x = 4x(1 - x^2 - y^2) = 0,
∂f/∂y = 2・(-2y) - 2(x^2 + y^2)・2y = 4y(-1 - x^2 - y^2) = 0
より、(x,y) = (0,0), (±1,0)。
(x,y) = (0,0) において、
H =
4 0
0 -4.
この H は正負両方の固有値を持ち、よって (x,y) = (0,0) は f(x,y) の鞍点。
(x,y) = (±1,0) において、
H =
-8 0
0 -8.
この H はどれも負の固有値を持ち、よって (x,y) = (±1,0) は f(x,y) の極大点。
det H = 0 になった場合にも、H が 0 以外の固有値をひとつでも持てば、
固有値がどれも負 → (狭義)極大点
固有値が負か0 → 広義極大点
固有値がどれも正 → (狭義)極小点
固有値が正か0 → 広義極小点
正負両方の固有値 → 鞍点
と判別できます。
H = O であった場合には、テイラー展開の三次以上の項を見て
考える必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3x3行列の固有値の求め方
-
固有値の値について
-
固有値が複素数になるときの幾...
-
固有値が複素数のときの固有ベ...
-
固有値を全く持たない演算子(o...
-
因数分解が・・・大学生なのに...
-
固有ベクトル
-
解核行列について
-
線形代数の難問です
-
極値の判定でヘッシアンの値が...
-
固有値を持たないコンパクト作...
-
行列の要素が複素数の場合の固...
-
パソコンで行列はどう書けばいい?
-
modを使っている関数をラプラス...
-
面積
-
arcsinZの微分を教えてください...
-
1×1行列とスカラーは同一視で...
-
お茶碗の展開図ってどう書くの?
-
テイラー展開とべき級数展開の...
-
wordで行列の書き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3x3行列の固有値の求め方
-
固有値の値について
-
固有ベクトルが複数の場合
-
極値の判定でヘッシアンの値が...
-
固有値と固有ベクトル・重解を...
-
行列の積の固有値
-
行列の2分の1乗の計算の仕方
-
臨界点でHessianが0の時の極値...
-
行列の固有値
-
固有値が複素数のときの固有ベ...
-
A・B=B・AならばAの固有...
-
行列A^2の固有値は、Aの各固有...
-
解核行列について
-
固有値の求める順番?
-
正定値行列は正則行列
-
3×3行列の固有値重解時の対角...
-
AB=BAならA,Bとも同じユニタリ...
-
この行列の固有値が全て実数と...
-
行列(固有値と固有ベクトル)...
-
行列のベキ乗(固有値が虚数の時)
おすすめ情報
狭義極大点と広義極大点の違いがよくわかりません。
極大値となるのは狭義極大点の時だけという考え方であっていますか?