
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ものすごく数学的に言うと、
回転群の生成元がいくつあるか…という話になるのですが、
それは置いておきます。
偶数の☆形でも一筆で書くことは可能です。
#1さんが輪郭だけといっていましたが、
たとえば、正3角形を二つ組み合わせた六角形の星(いわゆるダビデの星)
も、「最初に外側」「次に内側」で、一筆で可能です。
でもそういう意味ではありませんね。
5角星形のように、一筆書きで星形を作るためには、
多角形のある頂点から、「隣以外の頂点」へ行く必要があります。
5角星形の場合は、5角形の1個離れた…つまり2つ先の頂点同士を結んでいます。
頂点を0~4で表すと、
0→2→4→1→3→0
と一周して、星形ができあがります。
ここで、6角形を考えてみます。
6角形の場合、隣以外の点というと2か3離れたところしかありません。
(4、5離れたところは、逆向きに2、1離れたところと同じ)
しかし、3離れたところは、180度向こう側なので、これを結んでしまうと星形になりません。
よって、6角形の場合も、2だけ離れたところを結ぶことになります。
しかし、ここで5角星形と事情が違ってきます。
5角星形では、頂点の数5と、結ぶ頂点の離れている距離2は、
互いに素でした。
つまり、最大公約数が1でした。
こういう場合、つなげていくとぜんぶの頂点がつながります。
ところが6角星形では、頂点の数6と、距離2では、
最大公約数が2です。
こう言う場合、つなげてもぜんぶの頂点は回れないのです。
つまり、6角形の星形を5角形のように描けないのは、
「6と2の最大公約数が1ではないから」です。
7角形星形を描くとしたら、通常は3離れた頂点同士を結びます。
最大公約数は1なので、一筆で描けます。
8角形星形の場合、3離れた頂点を結ぶことにすると、
8と3との最大公約数は1なので、一筆で描くことができます。
このように、偶数でも、角の数と最大公約数が1の
数を選んで、頂点を結ぶことができれば、
一筆書きの星形を描けます。
私のハヤトチリを懇切丁寧に教えていただき大変感謝いたします.トゲの数が無限大になる図形を2角形と呼べるに違いないという(妄想?)ことを考えています.3角形から2.5角形(いわゆる星型)を経てトゲ(=角[カドでなくてツノ?])の数が∞になる途中で奇数しか選べなかったらおかしいと思っていたのですが、おかげさまで勉強する指針を与えられた感じです.
No.5
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
星型って
-
角錐台の体積の公式について
-
1つの外角の大きさが24°の正多...
-
孤を3等分する点の作図
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
地縄の出し方
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
-
角度を求めて下さい。
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
この図の正六角柱においてABとK...
-
数1 三角比 円に内接するABCDに...
-
正十角形の1つの内角の大きさの...
おすすめ情報