
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)半径が1cmの扇形(角度90度)の円弧の長さは0.5π。
直径100cmの円周は100π。つまり、半径1cmの扇形が100/0.5=200個と1cm^2の四角形がいっぱいで直径100cmの円は成り立ちます。だから、面積を求めてやればOK?((50×50×π)-200×(1×1×π/4))=2500π-50π=2450π≒7693個 (四角形の面積は1cm^2だから)
2)は角度60度の扇形
3)は135度の扇形
で考えて、それぞれの単体の面積を求めるってカンジですかね。
No.2の方と答えが近いですが、同じではありませんね。
扇形1つに三角形が1つ入るところまでは理解できました。
なるほどなるほど、と感心するばかりですが、全然頭に入ってきません。
文章だけで理解するのは難しいですね。
質問する前は、寝ながらなんとなく考えていたんですが、実はかなり難しい問題だったのでしょうか。
ありがとうございました。
これから考えてみます。
No.2
- 回答日時:
>直径100cmの円の中に、一辺が1cmの四角形が何個入りますか?
正方形のことでしょうか?ひし形も一辺1cmの四角形です。
正方形だとして、
円の左端に四角形を1個置き、その右隣に縦に四角形を何個置けるかを計算すると、
√(50^2-(√(50^2-0.5^2)-1)^2)*2≒19.924
から19個置けることが分かります。
同様に、次の計算からその右隣には28個置けます。
√(50^2-(√(50^2-0.5^2)-2)^2)*2≒28.017
このような方法で次々計算していくと合計7697個置けることが分かります。
では、最初に円の左端に四角形を2個置いたときはどうなのかを計算すると、7698個置けることが分かります。
最初に円の左端に四角形を3個置いたときは7699個、というように、最初に置く数を変えて計算すると、
最初に円の左端に四角形を14個置いたときに最大になり、その数は7710個になります。
ただし、この数が最大かどうかは分かりません。
別の入れ方をすれば、もっと多く入るかもしれません。
この問題はそう簡単に計算できるようなもんじゃないですよ。
ひし形も全部同じ長さの辺ですね。
気づきませんでした。
高校時代は数学が赤点だらけだったので、この式がかなり難しく思います。
入れ方で入る数が変わってくるので、計算が得意な方でも難しそうですね。
ありがとうございました。
これから考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 数学 点Oを中心とし、半径が5である円Oがある。この円周上に2点A、B をAB=6となるようにとる。また、 5 2023/08/16 23:32
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 数学 直角二等辺三角形についてです。 直角二等辺三角形ABCを(角A=90度)頂角Aから底辺BCに垂直に線 3 2023/06/05 23:05
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 一辺の長さが1の正n角形の外接円の半径が、一辺の長さが1の正n+1角形の内接円の半径より小さくなるの 6 2023/06/25 20:10
- 中学校 直角三角形ABCがあり、 ∠A=90度、 ∠B=60度、∠C=30度の時、 3点、A、B、Cを通る円 2 2022/05/19 18:52
- 数学 高校一年生です。 数学で分からない単元があるので教えて欲しいです。単元は命題の真偽です。 出た課題の 4 2023/08/18 16:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
四角形の中心の求め方
-
テープをむすんで正五角形にな...
-
規矩術についての質問です。
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
数A 平面図形の証明の質問です。
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
【 数A 円に内接する四角形 】 ...
-
多角形の内角の求め方が分かり...
-
ひとつの外角の大きさが分かっ...
-
十二進法のメリット
-
数学I
-
四角形の角度のことで聞きたい...
-
四角形の存在条件
-
この図の正六角柱においてABとK...
-
角錐台の体積の公式について
-
[n角形の対角線の交点の総数は...
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
-
数学の問題教えてください! 「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
星型って
-
角錐台の体積の公式について
-
1つの外角の大きさが24°の正多...
-
孤を3等分する点の作図
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
地縄の出し方
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
-
角度を求めて下さい。
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
この図の正六角柱においてABとK...
-
数1 三角比 円に内接するABCDに...
-
正十角形の1つの内角の大きさの...
おすすめ情報