
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
動画というのは元々、カメラで作る写真から進化してできたものです。
写真を連続で取ったのが動画であり、動画を再生する装置がテレビです。
なので、回答としては、写真が四角いからテレビもスマホもPCも四角いということになります。
では、なぜ写真は四角いのでしょう。
カメラの歴史を見れば、その理由がわかります。
カメラのご先祖様は、ただのお家です。
電気のない時代、雨戸を閉めれば真っ暗な部屋となります。
そして、雨戸に小さな穴があいていれば、巨大なピンホールカメラの完成です。
真っ暗な部屋の壁に、庭の景色が映ります。
これが進化して、三脚の下に暗幕を貼った、移動式のピンホールカメラが誕生します。
これはカメラ・オブスクラと呼ばれるようです。
ただ、この頃はまだ写真を現像する方法がありませんでした。
そのため、写した画像を画家がなぞって絵を書いていたそうです。
絵を描く時に使うのは、当然四角いキャンパスです。
この状態が数百年続いた後に、写真を現像する方法が発明されます。
しかし、もうこの頃には、四角いものという印象が覆せないものとなっていたのでしょう。
銀盤写真も湿板写真も四角でした。
縦横のサイズは変われど、それは未だに引き継がれています。
だから四角いのです。
次は風水についてです。
風水の発祥の地は中国です。
一方、カメラの発祥の地はヨーロッパです。
ヨーロッパには風水はありませんので、残念ながらカメラは風水の影響を受けませんでした。
凄いです…!!!カメラにそんな歴史があるのですね!!!そうですね。四角形は覆されないですね、ずっと受け継がれてきた歴史ですね。風水の影響受けなかったのですね。とても勉強になります(^^)ありがとうございます(^^)
No.4
- 回答日時:
そういうふうに疑問を持つのはとてもいいことだと思います。
昔のテレビの受像部品は丸かったんです。テレビを発明したのは日本人です。そのときの受像管は丸い形をしていました。やがてブラウン管は四角くなっていきます。見やすいっていうのもありますが、映像を映し出すためには捜査線って技術を使ってたからですね。電子ビーム上から水平に描き、線を下までひいていきます。すると一枚の絵ができます。このため四角が合理的なんです。
スマホやPCなどの液晶、半導体、基盤などは製造時、大きなパネルで作り、それを切り出し、効率的な製造法でコストを下げています。四角でないと切り出すときに無駄な部分が出て廃棄しなければなりません。梱包、輸送などでも大きな無駄が発生します。保管に関しても無駄なスペースができてしまいます。
製造でもユーザーの使いやすさでも四角が一番いいってことですね。ただ、そういう合理性だけではなく、デザインや手に馴染みやすさなども重要で、たとえばMacは昔から丸みを帯びたデザインでユーザーの目を引いていました。またテレビゲームのコントローラーは丸みを帯びて、人間工学デザインを採用しています。
凄いです!!!勉強になります。テレビが丸かった時代があったとは!!!スマホとかの液晶を製造する時に四角形以外だと廃棄物出てしまうというご説明に納得です!四角形になるのは自然な流れですね(^^)テレビゲームのコントローラー確かに少し丸いですね(^^)ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 円に内接する四角形が出てくる証明(添付した写真のような三角形)の時に、 円に内接する四角形の外角はそ 1 2022/06/04 01:19
- 数学 次の図の正八角形に含まれる三角形ABCの面積が1であるとき、三角形CDEの面積はいくらか。 答え2+ 3 2022/02/03 10:56
- 数学 【 数A 円に内接する四角形 】 写真の図の問題の解答に「四角形ABCDは円に内接しているから 80 7 2023/01/02 11:23
- 数学 四角形の角度のことで聞きたいです。 円に内接する四角形は外角と対角が等しいと学んだ気がするんですが、 5 2022/07/27 05:52
- 数学 数学の質問です。 円に内接する四角形ABCD において, AB=2, BC = 1, CD = 3, 3 2023/04/18 18:28
- エステ・脱毛・美容整形 よく鼻の整形をする人がいますよね。 皆さんの鼻の穴は、大体三角とか豚鼻で悩んでる方は楕円形とかなので 2 2023/11/12 14:38
- 数学 四角形CEDFはある円に内接することを示せ。 という問題で答えは 〜よって四角形CEDFはEFを直径 2 2022/06/04 18:48
- 高校 数学Aの問題で、円に内接するN角形(N>4)の対角線の総数は ア 本である。また、Fの頂点三つからで 1 2023/04/13 17:47
- 数学 38(2)の三角形の形状なんですけどargα-r/β-r=-1/2πがいきなりなぜ+1/2πに変わっ 1 2022/02/03 02:55
- 数学 数学 AP=CQを証明するために 2つの三角形の合同を示していますが 平行四辺形の向かい合う角は等し 1 2023/02/03 10:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
四角形の中心の求め方
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
教えて
-
正七角形の書き方
-
円の中に図形が何個入るのか
-
私立高校の数学は作図問題でな...
-
数1 三角比 円に内接するABCDに...
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
-
数学I
-
この問題の解説をお願いします...
-
数学 凸多面体にて一つの点に集...
-
35度の回転移動の書き方
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
星型って
-
四角形(四角形ABCDのよう...
-
【 数A 円に内接する四角形 】 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
星型って
-
角錐台の体積の公式について
-
1つの外角の大きさが24°の正多...
-
孤を3等分する点の作図
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
地縄の出し方
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
-
角度を求めて下さい。
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
この図の正六角柱においてABとK...
-
数1 三角比 円に内接するABCDに...
-
正十角形の1つの内角の大きさの...
おすすめ情報