
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コケ取り用の貝で一番有名なのは「石巻貝」です。
石巻貝は汽水域でしか繁殖が出来ませんので、純淡水ではたまに卵は産みますが孵化することは有りません。
但し、飼育水の酸性度(pHペーハー)が低すぎる環境だと長生きは出来ません(pH値で6.0以下など)。
また少しは繁殖しますが「レッドラムズホーンスネイル」は石巻貝では取り除けないコケも食べてくれるので両方入れると効果的です。繁殖するといっても専用のエサをあげなければ爆発的には殖えませんので、多すぎる時は間引きをすればコントロールが可能です。
それ以外にはなかなか入手が難しいかもしれませんが「ヒメタニシ」を2匹くらい入れておくのも効果的です。
それと熱帯魚水槽であればコケ予防のためにオトシンクルスも1、2匹とヤマトヌマエビを3匹くらい入れておくと良いでしょう。
どの種類にしても苔の生えるスピードに対しての適量が必要です。多すぎると「餓死」してしまう場合も有りますので初めは少なめに入れて様子を見ながら徐々に増やしていきます(コケにも色々な種類があり、それぞれの生体で向き不向きが有りますので、いろいろな種類を少なめに入れておくのがオススメです)。
水槽は小さければ小さいほど水質は急速に変化しやすいのでコケは出やすくなります。
また設置場所が窓際などの少しでも太陽光の影響を受けるようなところにあるとコケは止まらなくなりますので、可能であれば太陽光の影響は一切受けない場所に移動することも考えた方が良いかもしれません。
あとは水槽専用の照明を点けている場合には、なるべく毎日決まった時間で1日8時間くらいの点灯時間にして、その部屋の照明も夜間は真っ暗にしておいた方が予防になります。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
補足が有ります。
水槽内でコケ取りに使えるプレコの仲間は最低でも全長で30cm~50cmの大型になる種類しかいませんので、30cm水槽には不向きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラムズホーンがベタに攻撃されます
-
サイアミーズフライングフォッ...
-
水槽にコケが生えなくなってき...
-
ハゼ
-
水槽に白いモヤモヤ!!画像あ...
-
水草に苔が付いてしまったらど...
-
エビ天の尻尾食べてる人いますか?
-
行列に並んでる人間は思考停止...
-
エビ定食頼んだのに、桜エビの...
-
【LEDクリップ】を購入したので...
-
お相撲さんのように太ってしま...
-
横浜周辺でミナミヌマエビは捕...
-
水草が茶色い 肥料?光量?PH?
-
水草に対する照明について
-
黒めだかの謎
-
水槽のpHについて ラスボラエス...
-
水草の効率の良い根付け方法
-
トビハゼを売っている店(東京...
-
カワラフサトサカと思われるソ...
-
テトラフローラプライドの効果
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽に白いモヤモヤ!!画像あ...
-
ラムズホーンがベタに攻撃されます
-
池に繁殖する緑の綿みたいなの...
-
ザリガニを飼っているんですが...
-
水槽にコケが生えなくなってき...
-
亀水槽の緑ゴケについて
-
鯉の病気(背中に苔が生える)...
-
オトシンクルスが白い糸のよう...
-
水槽のリセット:熱湯消毒で十...
-
水槽洗剤で洗ってしまった
-
30センチ水槽で熱帯魚を飼っ...
-
水草が黒ずんで…
-
水槽の中の白い糸
-
水草に付いているモノは何でし...
-
ヤマトヌマエビが死んでしまう...
-
プラティ酸欠?
-
ヤマトヌマエビの混泳
-
水槽にコケが生えない方法はあ...
-
これはウィローモスの根?それ...
-
水作エイトの黒塗り
おすすめ情報