
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
多くの場合、漢字の「力」よりも片仮名の「カ」のほうが小さめにデザインされています。
後は、前後の文字と合わせて「単語」として存在するかどうか、文脈で判断するしかありません。
例:バカ力(ばかぢから)
↓


No.3
- 回答日時:
こんばんは。
たしかに、漢字の「力(ちから)」と、カタカナの「カ」は似ています。
と言うか、日本には文字がありませんでした。そこで、日本人は数千年前の、中国との貿易で、
漢字を「文字(形)だけは変えず」日本語用に「音読みや、訓読み」を作り、
そこから、漢字をくずして「ひらがな」と「カタカナ」を作ったのです。
だから、漢字の「力」と、カタカナの「カ」は、本来、同じ物なのです。
例えば、漢字の「伊」から、カタカナの部首(伊の、左側)を借りて「イ」としました。
ここから、本題です。
確かに、質問者さんの仰っている意味は理解できますが、「文脈」から、漢字の「力(ちから)」なのか?
カタカナの「カ」なのかは理解出来る筈です。
私は、今、29歳ですが、日本語を覚えてから、漢字の「力」と、カタカナの「カ」の見分けが付かなかった事は、一度もありませんでした。
私も、最初、外国の方か、日本人でも「帰国子女」の方かと思いましたが、質問の「日本語」を何度も読みましたが、
明らかに、日本の方が書いている日本語です。
なので、なぜ、漢字の「力」と、カタカナの「カ」の区別がつかないのか理解出来ません。
ただ、一つ「可能性」が考えられます。「脳神経学」の研究の中で、偶然、大変「IQが高い人」が、
一定の「似た文字」の区別が付かない。と言う論文がありました。
しかし、「脳神経学」は、現在でも解明出来て居ない「領域」が多く、「確定的な通説」とは、なっていません。
※「イタズラ質問」防止の為、出来れば回答に対する「Comments」をお願い致します・・・<m(__)m>
返答ありがとうございます!
文ではもちろん読み取りは出来ます
しかし、単語のみの場合少し迷ったりします
僕は今学生ですが、
例えば問題集で
「プラチカ」とかありますよね
そのような時、
「プラチカ」なのか
「プラチ力」なのか分からくなります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
日替わり?日替り
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
すること?する事?
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
一人称の表記について:「わた...
-
ご記入の上、ご記入のうえ、な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
明かり 明るい
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
日替わり?日替り
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
一人称の表記について:「わた...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
おすすめ情報