dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前に買ったレザーバッグ、一度も使わずクローゼットに押し込んでいたのを出してきたところ、ひび割れてはがれそうな状態になっていました。

ネットで買って「牛床革に樹脂コーティング」と書かれており、届いたときも想像と違うとは思いましたが、返品せず放置していました。
最近になって、使うのに良さそうなサイズだと思って出したのですが、
保存状態も悪かったため、折れ曲がった部分あちこちにひび割れがあり、
これでは使えそうにありません。
調べてみると、
「床革に合皮と同じような塗装を施して扱いは本革、実質は合皮」
という記述を見つけ、まさにそれだと思いました。
捨てるしかないかと思ったのですが、車の革シートの例では、塗料とシンナーで蘇えったというのを見つけました。

牛床革に樹脂コーティングされたバッグでも同様のことは可能でしょうか?
もし可能であれば、オススメの商品があれば知りたいです。
ムリなら廃棄しますので、ダメ元でも試せるようなことがあれば、よろしくお願いします。

「レザーバッグのひび割れについて」の質問画像

A 回答 (3件)

へぇ~、こういう生地があるんだね^^


割れた部分の下地が黒に見えるけど、床革の地色だろうか。黒に染めてあるのかな、裏側も気になる…
それにしても「牛床革に樹脂コーティング」と表示した販売者は良心的だね。
せっかく買った本革製のバッグ、そのまま捨てるのは申し訳ないし、なんとか活かしたいって思う。

>可能でしょうか?
回答としては「可能」だね。同じ経験は無いけど。

写真の感じだと、ポリ塩化ビニルコーティング+型押し のように見える。
だからおそらく、表面はシンナーで溶けるんだと思う。
ただ、割れて下地が見えているから、シンナーを利用しただけではキレイな仕上がりを望むのは難しく、塗装が必要となる。

1.とりあえず、絵の具のような塗料はあるよ。
https://onlineshop.columbus.co.jp/shop/item_deta …
白・グレー・黄色・ライトブルーから調色すれば、かなり近い色を作れるとは思う。
うまく調合できたら、それを軟膏のように指で塗るだけw
自分は剣道の防具を補修する時に、この技で対処してる。
塗装自体は簡単だけど、調色に関わる満足度の点で懸念はある(自分の作業結果に対してw)。

2.いっそ全塗装はどうだろう。
http://somayq.com/products/somayq
今回のような場合、全体をスプレーで塗ってしまう方法がある。
「染めQ バッグ」でググれば、すごい量の情報があると思う。
コスミックブルーやネイビーのようなラインナップ色なら、調色や設備は不要になる。
今より薄い色にしたければ、シロやアイボリーで下地を塗ってからの方が発色が良い。
…とは言っても、ただ吹き付けるだけでは雑に仕上がっちゃうから、塗装の基本は知っておくべきだね。

《一応書いとく》
a.最初に表面の油分を除去したい。
ワックス類がかかっていなければ、中性洗剤を浸した布を絞って拭く程度かな。
油分が多い場合は溶剤で拭くんだけど、シンナー系はポリ塩化ビニルを溶かすから、サラっと行きたいね。
イソプロピルアルコール(ガソリン水抜き剤として100均にあったりする)の方が少しだけ安全かも。
 (あー、こういうのは全て影響の少ない底面とか内面で試してからネ)
その後しっかり乾燥させ、マスキングが必要ならこの段階で処置しておく。
b.塗装はノンビリと。
スプレー塗装は、吹き付けと乾燥を何回も行うのが基本。
 吹き付けは、漢字の『一(イチ)』を書くように貫き、往復させない。
 品物の端から噴射するのではなく、噴射して横移動する過程に品物がある感じ。
 最初は色を付けようとせず、30cm以上離してサッと霧を掛ける(色が付いてるのか?って)程度。
 薄く吹けばすぐ乾燥するので、インターバルも早い。
うっすら色が付いてきたら、縫い合わせや窪んだ部分・ハンドル等を塗装しよう。
 要は塗りにくい部分からね。薄吹きが完了していれば多少厚めに吹いても大丈夫。
 その代わり乾燥時間は十分に。
最後に全体を均一に塗る。

全体像が不明なので、どっちがいいとは言い切れないナ。
塗装は雨天を避け、室内なら換気を十分に・屋外なら風やホコリに注意して、養生をしっかりと。
結局、塗る手間より準備の方が重要だったりするんだけどね。
1で満足できなかったら2に行く方法もあるし、その場合は下地が埋まってるんで塗りやすいかもしれない^^

ぜひチャレンジしてみよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!

写真では黒っぽく見えるようですが、ちょっとはがしてみたところ、ベージュがグレーっぽい床革らしい色だと思います。
裏は布張りなので革の裏側の状態は見えません。

まずは1を試してみようと思います。
シンナーの購入からですね。
似たような色は難しそうですし割とあちこちにひび割れが起こっているので、模様のようにするか、ダメなら全体色変更するくらいの気持ちでやってみようと思います。

スプレータイプもあるんですね。
詳細も書いていただいたので参考になりました!
気長に1つずつ試して、外に持って出れるような状態にできたらいいなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/13 13:52

ドモです。



>シンナーで~ ヤスリの方が良いのでしょうか。
ですね。化学的でなく物理的に処置する方が望ましいと考えます。
自分の想像では、シンナーではどうにもならんのでは?って印象です。

>うっかり削りすぎちゃいそうですけど。
勘弁してww 600~800くらいの番手で「様子をみながら」やるのが一般的かと。

>補修専用靴クリーム…メーカーも商品名も良く分からないので、回答できませんが別物の可能性が高いようには予想します。

 とりあえず忘年会なので失礼~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気を付けてヤスリからやってみます(^^;
お忙しいところありがとうございました!

お礼日時:2019/12/13 17:50

No.1です。

お礼をドモね。

先に1を試す場合、とりあえずシンナーは不要です。
ただ、今になって思うのは、アドカラー自体にツヤを望めないので、クリアー塗料を塗るとかワックスを塗るなどの処置が必要になるかも。
それと、アドカラーは水溶性なので乾くまでは水で希釈(少なめにw)できます。

で塗装する場合だけど、写真をジロジロ見ると、結構ポロポロしかかってるね。
これって上にそのまま塗ると、すぐ剥がれちゃいそう… 番手の細かい紙ヤスリで除去する必要あるかもしれません。
(キリがなく全部削ることになったりして^^;)
このあたりも含め、アドカラーの上位品のような物があるので紹介しておきます。高いけどね。
《サフィール レノベイティングカラー》
URLの使用例に、今回のケースに参考となる記事がみつかるかもしれません。
http://saphir-jp.com/howto/renovatingcream/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

続いてありがとうございます。

そうなんです、ポロポロしてるのでシンナーである程度除去しようかと思っていたのですが、ヤスリの方が良いのでしょうか。
うっかり削りすぎちゃいそうですけど。。

補修専用靴クリーム、というものなら持っているのですが、レノベイティングカラーはそれと似たようなものなんでしょうか、機会があればこちらも試す候補にしておきます。

お礼日時:2019/12/13 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!