
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
喪中というのは、2親等までです。
自分の配偶者、親(配偶者の親も)、祖父母(配偶者の祖父母も)、兄弟姉妹(兄弟の妻、姉妹の夫も)、子供、孫です。ただし、孫に配偶者が居て同居している場合、曾祖父が居て同居している場合、家族ですからこれも対象でしょう。
あまりないとは思いますが、それ以外3親等を越える親戚でも同居をしていればおのずと喪中となるでしょうね。
つまり、質問の内容についての場合は喪中にはなりません。
No.7
- 回答日時:
少なくとも、弟さんの奥さん(要するに質問者さんの義理の妹)は悲しいはずです。
年賀状などはいいと思いますが、少なくとも弟夫婦の前では多少は気を使うのが大人のたしなみです。
もちろん質問者さん母娘は喪中ではありません。

No.6
- 回答日時:
一般的な考えでは、喪中にはなりません
なりませんが、あなた様やお母様が 亡くなられた方を偲び
ある一定の期間 喪に服したいと個人的にお考えになれば
一般的な考えなど関係なく 喪中とお考えになれば宜しいのです。
あなた様のお心 次第です
No.3
- 回答日時:
喪中は自分(または配偶者)から見て2親等までが一般的です。
→ 喪中に該当しません。2親等の範囲は、以下の表の通りです。
本人(差出人)から見た関係
兄弟、姉妹
兄、姉、弟、妹、長兄、次兄、次男、末弟、長姉、次姉、次妹、末妹
孫
孫、孫息子、孫娘
父母の親(祖父母)
祖父、祖母
兄弟、姉妹の配偶者
兄、姉、弟、妹、義姉、義兄、義妹、義弟
配偶者の兄弟、姉妹
兄、姉、弟、妹、義兄、義姉、義弟、義妹
配偶者の父母の親
祖父、祖母
おじさん、おばさん、甥、姪、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんは3親等になりますの。
○しかし、心情的に喪に服したいという人もいると思いますので、本人の考え方次第です。
以上です。

No.1
- 回答日時:
厳格に言えば「喪中」にあたりますが
そこまで離れてる関係なら
気にする事ではないでしょうね。
喪に服すことは無いと思いますよ。
(質問者&そのお母様 共にです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪中の期間と祭の参加について...
-
実父の喪中に妊娠ってどう思い...
-
「喪中」に子作り
-
忌中の期間について
-
私の場合、喪中となるのでしょうか
-
悪い事は3度続くと言いますか?
-
お中元は相手が喪中の場合も贈...
-
喪中期間(?)の送別会
-
喪中の人の誕生日は。。。
-
喪中と服喪中の違い
-
実父が亡くなっても喪中じゃない?
-
甥っこの事故死は喪中にするべ...
-
喪中の年にあけおめLINEが届い...
-
実家の父が六月に亡くなったら...
-
主人の祖母が他界。来週友人の...
-
喪中のハガキにたいする返信
-
喪中のお歳暮
-
夫の親戚に毎年連名 喪中ハガ...
-
喪中の婚約者宅への新年の挨拶...
-
◆喪中はがきは、同居していない...
おすすめ情報