
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.4の方が回答されているとおり,「喪」は家単位のものではなく,個人単位です。
亡くなった方と同居しているか否か,他家に嫁いでいるか否かに関係なく,亡くなられた方とどのような血縁関係かで服喪期間が決まります。今回の質問の場合,質問者は,もちろん喪中です。質問者の夫は,既に喪が明けています。質問者の夫の両親は,もともと喪に服しません。質問者にお子さんが居る場合,そのお子さんは喪が明けています。
ということで,喪中であるのは,質問者だけです。
どのようにお正月をお過ごしになるかは,その家次第です。家族の中に1人でも喪中の人が居れば正月の祝いをしない家もあれば,喪中の人を除いて正月の祝いをする家もありますし,亡くなった人が生活していた家ではないので普通に正月の祝いをする家もあります。
No.5
- 回答日時:
たびたび恐縮ですawahikoです。
>私と主人だけ喪中ということにしようかと思います。
そうですそうです。そういうことなんです。私の言いたかったことは。私(達?)の場合はそうしました。
因みに我々の子供らには「喪中である旨」を(私が)命令しました。
ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
喪は「家」が単位ではありません。
亡くなられたのはmomoroさんの実のお父さまですよね?
ならばmomoroさんは喪中ですが、旦那さまのご両親などは喪中とはなりません。
一般的-というならば、momoroさんと旦那さま連名で喪中欠礼状を出されたのではありませんか?
「岳父 ○○○○(momoroさんのお父さまのお名前)が今年○月に亡くなりましたので…」という文言で。
岳父というのは、義理の父を指します。
No.3
- 回答日時:
そうなんですか?私は100%の賛成はしません。
女房のお母さんが亡くなった時は、ウチは喪中にしました。年賀状欠礼葉書もだしましたし。
因みに私(夫)は実の両親と完全同居していて、いわゆる3世代同居の「大家族」です。「ウチは」と書きましたが、我が家は世帯主が2人おります。父と私です。で、父は年賀状も出してましたし喪中にはしませんでした。ただ、女房の母親が亡くなったということで、「お正月行事はやめよう」という父の提案で御節とかは無しでした。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 親 兄弟 親戚関係の問題です わたしは57歳既婚 本家の嫁です 私にはいずれも既婚の兄 姉 弟がいま 4 2023/07/25 11:09
- 父親・母親 お盆やお正月に帰省する本当の意味は何ですか? 5 2022/07/13 14:03
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- その他(家族・家庭) 母は昔、嫁いびりに遭い、姉を妊娠すると同時に、片道30分の場所に家を買いました。 引越準備をして、出 4 2022/05/06 13:36
- その他(暮らし・生活・行事) 産後、親戚に会ったのはいつ? 3 2022/07/21 15:01
- 相続税・贈与税 共有名義のマンションの相続について 4 2022/04/28 09:02
- 父親・母親 日々の鬱憤を吐き出して、ストレス発散したい!! 皆さんなら、耐えれますか? 義実家のすぐ横でほぼ敷地 3 2022/11/01 12:22
- 高齢者・シニア うちのお父さん側の伯母(1944年1月生まれ)が2006年9月に62歳の若さで亡くなってしまいました 2 2023/03/24 03:11
- 新年・正月・大晦日 年末年始 考えすぎて病んでるので、厳しいお言葉はご遠慮頂けると幸いです。 20代前半です。 11月末 6 2022/12/22 03:49
- その他(悩み相談・人生相談) どう思いますか? 4 2023/06/19 12:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私の母が死去。正月の過ごし方
父親・母親
-
実父が亡くなっても喪中じゃない?
マナー・文例
-
喪中ですが主人の実家の集まりに行ってもいいのでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
妻の父親(別居)が亡くなったのですが、夫である私は、年賀状を出せますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
父が他界。お正月は挨拶周りすべきか・・
マナー・文例
-
6
お正月や、お盆に 嫁いだ娘の嫁ぎ先の両親の家に 挨拶に行きますか?
法事・お盆
-
7
喪中の年に迎える正月
葬儀・葬式
-
8
女は結婚したら、実親が死んでも喪中にはならない!?
その他(結婚)
-
9
喪中でも両実家にお年賀は渡しますか?
葬儀・葬式
-
10
今年、母親が亡くなって、初めての正月を迎えます。 一般的には、正月飾りとか年賀状などもやらないようで
新年・正月・大晦日
-
11
喪中のお正月にはおせちを食べてはいけないの?
葬儀・葬式
-
12
義理の父がなくなりました。忌中になりますか?
マナー・文例
-
13
二世帯の喪中正月
葬儀・葬式
-
14
ガチャピンの中の人が声も発してるの? それともアテレコなの?
声優
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
供花を送る場合の、香典の額
-
お通夜の出席、香典
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
突然の親戚の訃報
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
親の四十九日と誕生日が重なっ...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
葬式通夜で…
-
自分の葬儀は、どのようにした...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
上司に返信
-
火葬後の骨を箱に入れる作業っ...
-
同居していない実の親が亡くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報