
タイトルの通りなのですが
エーテルの性質を調べようとしたマイケルソン・モーリーの実験についての質問です。
マイケルソンは、この業績により、ノーベル賞を受賞した、とあります。
これはすなわち、モーリーは受賞できなかったと言うことでしょうが
なぜマイケルソンだけ受賞して、モーリーは受賞できなかったのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4 …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マイケルソンが干渉計を考案して、エーテル検出のための実験を最初(1881)にやったからでしょう。
モーリーは1885年にマイケルソンと一緒に干渉計の精度を上げて実験を行いました。詳しくは、https://en.wikipedia.org/wiki/Michelson–Morley_experimentをどうぞ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブラッグの条件式について質問...
-
どうして波長が短いと回折が起...
-
弾性散乱=干渉性散乱?
-
x線解析のバックグラウンド
-
粉末X線回折パターンのピーク位...
-
マイケルソン干渉計
-
指と指の隙間にできる謎の影の...
-
物理についての質問です。 ニュ...
-
フレネル回折とフラウンホーフ...
-
ニュートンリングはなぜ円形の...
-
xrd
-
Interplaner spaceって何ですか?
-
光の回折はなぜ起こる?
-
レーザー光線が広がらない理由
-
身の回りにある光の回折の例を...
-
XRD:回折したX線の強度[cps]に...
-
人の行動を干渉してくる人の心理。
-
電子回折のカメラ定数の関係式...
-
マイケルソン干渉計、干渉縞が...
-
位相型回折格子に納得がいかない
おすすめ情報