重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトルの通りなのですが
エーテルの性質を調べようとしたマイケルソン・モーリーの実験についての質問です。

マイケルソンは、この業績により、ノーベル賞を受賞した、とあります。
これはすなわち、モーリーは受賞できなかったと言うことでしょうが
なぜマイケルソンだけ受賞して、モーリーは受賞できなかったのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただければと思います。



参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4 …

A 回答 (2件)

マイケルソンが干渉計を考案して、エーテル検出のための実験を最初(1881)にやったからでしょう。

モーリーは1885年にマイケルソンと一緒に干渉計の精度を上げて実験を行いました。
詳しくは、https://en.wikipedia.org/wiki/Michelson–Morley_experimentをどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、両名の名前を冠しているといえども、貢献度は半々ではないと言うことですね。

お礼日時:2019/12/30 20:44

受賞理由は「干渉計の考案とそれによる分光学およびメートル原器の研究」


ですが、彼は光速の測定に一生を捧げた人で、その副産物として、
様々な光学機器(特に干渉計)を発明、
光学や天文学に多大な貢献を行なった人です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一生を捧げた、となるとやはりモーリーとは違うわけですね
ありがとうございます。

お礼日時:2019/12/30 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!