電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数え年は日本では1950年頃まで使われていたらしいですが、大正生まれだと間違いなく数え年ですか?

A 回答 (5件)

昔は、12月31日に生まれ、翌、1月1日には、もう2歳でした。


私が、国民学校に入学したのは、昭和16年4月でしたが、3月生まれの私は、数え年で、7つ上がり、とされ、満6歳未満の子供たちだけのクラスに編入されました。
然も、「7歳にして、男女席を共にせず」の時代に、何と、男女同席でした。
学校では、「7つ上がりの男女組」と、同級生に、揶揄され、悔しい思いをしたものです。
尚、大正、明治の時代は、間違い無く、数え年での年齢呼称でした。
    • good
    • 0

間違いなく数え年とは限らないよ。


満年齢と数え年、併用です。
ただ、時代を遡るほど、数え年の慣習が強かったと言える。

公的には、齢計算ニ関スル法律(明治35年法律第50号)によって計算。
民法の契約に準じ、24時間未満は1日となる事から、4月2日誕生の人は、4月1日で1歳年が繰り上がる。
これは、今も変わらない。

ちなみに、仏教で満年齢に10月10日加え享年とするのは、生有(この世に生命を受けた瞬間、つまりお母さんのお腹に命を宿した時)から数えるから。
    • good
    • 0

数え年なら、生まれたときに1歳、年が変わると全員平等に1歳歳を重ねるので今日大晦日に生まれた人は明日元日に2歳ということになります。


 現代ではほとんど死語となりましたが、小学校に入学するときに「七つ行き 八つ行き」という言葉もありました。おそらく説明しないと全く意味不明ですね(笑)
    • good
    • 0

数え年は現在でも使われており、令和2年生まれまでの一覧表が既に出回っております。



神にまつわる厄祓いの際の対象年齢と、仏にまつわる亡くなった時はほとんどが数え年で、それを享年といいます。
何か特定の宗派と、宗教のないかただけが満年齢です。

誕生月にもよりますが、数え年は満年齢よりなぜか1~2歳上になってしまいます。

大正生まれの亡くなった祖母によると、産まれた時から1歳というのが数え年の定義らしいです。
    • good
    • 0

今でも厄年などは数え年ですよ。

使われています。
私の祖母は昭和2年生まれでしたが、数え年を使っていました。いつも聞かれて
混乱してました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!