重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初詣に行って、野球帽をかぶったまま参拝している人を見ました。参拝する時に、野球帽は脱いでおかなければならないのですが、野球帽かぶったまま参拝すると、ご利益なさそうな感じがしますがどうでしょうか。年々きもので参拝する人が大幅に減り、普段着の人が多くなってきていますが、野球帽着用の人がちょこちょこいて、野球帽のままでの参拝はよろしくないと思います。

A 回答 (7件)

参拝の際は、脱帽が礼儀とされています。


ただ、混雑する神社の場合、帽子を紛失する可能性があるのが不安です。
私は、帽子を脱いでバッグに入れるようにしています。
    • good
    • 0

本来云々というのであれば、神の前では一糸まとわぬ姿でお参りしなくてはいけなくなる、


そんな奴、観たことないだろ、格好は関係ないんだよ。
作法とかマナーなんて、全て後付け。
    • good
    • 1

本当なら、帽子は外した方が良いと思います。

    • good
    • 0

明治神宮でフード付きのアノラックで参拝したときに後ろからお賽銭が頭にコンコンあたってきました。

    • good
    • 0

神主のかぶっている烏帽子はいいのかな?って思いません?

    • good
    • 2

御利益あるかどうかで礼儀を考えるのも同列に思いますよ。

    • good
    • 0

それだけ礼節を持ち合わせていない人が多くなったという事です


神様に参拝するという概念はなくイベントの一つに過ぎないのでしょう
寺社も割り切っていて、お金(賽銭)さえ落としてくれたら良しと思っているのでは・・・

因みに、私は初詣に限らず 写真撮影のため寺社仏閣にはよく行きます
そして お礼がてら参拝して帰りますが必ず脱帽して参拝します
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!

  • 神社とお寺の初詣の目的に違いはある?信仰の専門家に聞いてみた!

    皆さんは、初詣に行く神社や寺院が決まっているだろうか。毎年必ず決まった神社に行く人、近所の寺院に行く人、その年により各地の神社や寺院に行く人などさまざまだろうか。かつて「教えて!goo」にも、「神社とお...

  • お年玉をあげるのは何歳から何歳まで?おもてなしの専門家が解説

    皆さんは親戚や知り合いの子どもに、いくつまでお年玉をあげるべきか悩んだことはないだろうか。例えば、物心のついていない0歳児にお年玉をあげるべきなのか……逆に20歳を超えた親戚にはあげなくていいのか。「教え...

  • お正月が来る前に知っておきたいこと

    早いもので今年も終わりが近づいてきた。あとはもう面倒な大掃除を済ませたらお正月である。お雑煮を食べてゴロゴロして、テレビを見ながらまた何か食べて……と、そんな幸せなお正月を迎える前に知っておかなければな...

  • 仕事始め、ビジネスメールへの新年の挨拶の入れ方

    新しい年のスタートダッシュともなる新年早々の取引先へのメール。皆さんはどのような体裁で送るだろうか。ビジネスメールでは確認事項などのやりとりが多いが、新年の挨拶も忘れられない。しかし、どこに挨拶を入れ...

  • おせち料理、それぞれに込められた意味

    毎年あたり前のように、年始の食卓にはおせち料理が並ぶ家庭もあるのではないか。お重にはいつも決まったおせち料理の数々が並ぶが、そこにはどんな意味があるのだろう? 「教えて!goo」にも、「おせちの意味って?...