
埼玉県所沢市で写真のようなものを見ました。
これはなんでしょうか。 一般的な呼び名、制作の目的のようなものはなんでしょうか。
コンクリート製の半畳ほどの基礎の上に、瓦の大きなものに見えるパネルで70cm四方・高さ25cmくらいの台が載っていて、台の側面には浮き彫りで印がありますが、なんの印かわかりません。
その台の上に丸い襟ツバのようなものをつけた砲弾状のものがあります。高さは60cmくらいです。
文字や模様はなく、表面はつるっと滑らかです。 付近に御幣や水鉢のようなものはないです。 説明板のようなものもありません。
瓦のように焼いて作ったものに見えますが、ペットの墓のようなモノなのでしょうか。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
宝珠(上のとんがり)と受け花(襟ツバ)と露盤(四角い土台)では?
近くにあった「お堂」の屋根の天辺に付けられていたものを、解体で降ろした際によけておいて、あとからそこに飾ったのかなと。
ありがとうございます。 色や材質の感じ、大きさ、四角い台座、からみて、なるほどと思いました。 この付近にお堂があったのかどうかは知りませんが、なにか、とても得心がいきました。 ありがとうございます。
http://tenpou.co.jp/5110.html
No.1
- 回答日時:
高圧用碍子(がいし)の一部かと
ありがとうございます。 そういわれてみると、高圧用碍子のようなツバがあるというように思います。てっぺんが欠けているのも、そんな感じにも思うのですが、、
ただ とても大きいのです。磁器のような感じではなくて、上の写真の画像だと、汚れた白という感じもしますが、見た目は、白が汚れたのではなくて、釉薬?も白っぽくなく灰色で、黒漆喰のような感じもします。また、力学的というかそういう面では強くなさそうで、強打すると割れそうに思います。ピシッという感じのひび割れも見えます。
サイズは印象記憶なので、正確ではないですが、写真でもプランターの比較から分かると思いますが、高圧碍子にしては大きすぎる気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報