
棋士は皆、8大タイトル(名人、竜王、他)を目指して切磋琢磨していますが、その中で第78期とか、A級、何番勝負とか新聞記事に色々出てきますが、どういう位置付け、意味があるのでしょうか
下記について御教授下さいますよう、御願い申し上げます。
1、A級、B級、C級がありますが、8大タイトルを狙えるのはA級の棋士のみでしょうか、勝ち上がってC→B→Aと昇格していくのでしょうか、昇格の要件は何勝でしょうか
2、何番勝負とは、何から、どこから数えて何番目の試合を表しているのでしょうか
3、名人、竜王、王将、王位、王座、棋王、棋聖、叡王の格付け、難易度が高い順に並べると、どのような順番になるのでしょうか
4、第78期とは第78回目の大会(歴史的に将棋のタイトル大会が始まってから)という意味でしょうか、それとも第78期生(奨励会第78期生、78回目・78年目の卒業生)という意味でしょうか
宜しく御願い致します。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1、
8大タイトル共に挑戦権を獲得できれば狙えますが、名人のみA級順位戦からでないと挑戦権を得る事が
出来ません。順位戦はC2→C1→B2→B1→Aと上がる事ができ、飛び級はありません。
話題の藤井君は今C1級ですので(来期B2に昇級決定)まだ名人に挑戦する事は出来ません。
2、
各タイトル戦で決まっています。
名人戦、竜王戦、王将戦、王位戦、は七番勝負、その他は五番勝負です。
挑戦者が決まってタイトル戦が始まっての対戦の回数という事になります。七番勝負ならば四勝すれば
防衛もしくは奪取となります。
3、
優勝賞金となると竜王が一番です。格付けとなると名人と竜王は同等であると思います。
それ以外は横並びですかね。
4、
78期とは今期名人戦の事ですね。名人戦が世襲でなく、実力制になってから78回目という事です。
No.6
- 回答日時:
1.A級は名人戦でのクラス分け。
他のタイトルは、例えば四段がトーナメントを勝ち続けば、そのまま挑戦者になりタイトルを取る可能性もあります。2.タイトル戦で、全何局やるぞということ。結果的に、7番勝負が4連勝なら、4局のみで終わります。慣例として4局で終わっても、7番勝負と言ってます。
3.棋士仲間では、名人は別格として無条件でトップに位置付けてるようです。
4.78期=78回目の大会。その期のタイトル戦の最中に、次の期の予選が進行してるので、「期」という表現が相応しいかと。
No.5
- 回答日時:
細かいところだけど, B級と C級にはそれぞれ 1組・2組があります. 奨励会を (三段リーグ 1位または 2位で) 卒業すると四段に昇段し, 次の順位戦から C級2組 (略して C2) に参加します. でそこから全勝あるいは上位 2名 (C1 まで) または 3名 (C2) に入るごとに
C2→C1→B2→B1→A
と昇級します. また, これらの級は段位にも連動していて, それぞれに「最低限必要な段位」が設定されているため不足する場合には昇級が決まった時点 (現在の規定, かつては 4月1日から) で昇段もします. ちょうど菅井七段が A級昇級を決めたため八段に昇段しましたね.
逆に成績が悪いと降級していきますが, A級と B級1組は下位 2名が降級します. B2 より下は参加する棋士の 1/5 に「降級点」がつき, この降級点が 2個 (B2, C1) ないし 3個 (C2) たまると 1つ下の級 (C2 からはフリークラス) へ降級します. 降級点は昇降級すると消えますが, それとは別に
・勝ち越す
・2期連続指し分け (5勝 5敗)
で 1つ消せます. ただし, C2 では「1個目」の降級点は (昇降級しない限り) 消えません.
B級, C級が 2つの組にわかれているのはたぶん歴史的事情.
なお, 余計なことですが正式には「段位の数字」は漢数字で書くことになっています (級位はアラビア数字).
No.4
- 回答日時:
1、A級、B級、C級がありますが、8大タイトルを狙えるのは
A級の棋士のみでしょうか、
↑
名人戦のみが、A級棋士だけで、
他のタイトルは、色々ありますが
基本、勝ち抜き戦です。
勝ち上がってC→B→Aと昇格していくのでしょうか、
↑
そうです。
昇格の要件は何勝でしょうか
↑
何勝というのではなく、下の二人が落ちて
上の二人が昇級する、というようなことに
なります。
2、何番勝負とは、何から、どこから数えて何番目の試合を
表しているのでしょうか
↑
?
初戦からですが?
7戦勝負なら第一戦から数えますが?
3、名人、竜王、王将、王位、王座、棋王、棋聖、叡王の格付け、
難易度が高い順に並べると、どのような順番になるのでしょうか
↑
各タイトル戦の序列は定められており
賞金の額で決められています。
「竜王戦」「名人戦」「叡王戦」「王位戦」「王座戦」
「棋王戦」「王将戦」「棋聖戦」
の順番です。
読売新聞社の力が強く、竜王が最高扱いに
なっていますが、
江戸時代からの歴史があるので、関係者は
名人が最高だと考えています。
難易度は難しいですね。
A級にならないと挑戦できない名人が一番難しい
かもしれません。
4、第78期とは第78回目の大会(歴史的に将棋のタイトル大会が始まってから)
という意味でしょうか、
それとも第78期生(奨励会第78期生、78回目・78年目の卒業生)という意味でしょうか
↑
タイトル大会が始まってからです。
名人位は、江戸時代から続いていますので
実力名人制になってから数えます。

No.3
- 回答日時:
付けたし
順位戦は名人戦の挑戦者を決めるための棋戦である。
他のタイトルは別の棋戦で決める。
なので順位戦の順位は影響しない。
ただし順位戦の位置づけが他の棋戦に影響することもある。
たとえばNHK杯。
B1以上は本選ストレートインだがB2以下は予選を戦わないといけない。
タイトル戦の棋戦はほとんど横並びのトーナメント戦でありこういうことはあまりないが、
シードとかそういうところで、やはり微妙に影響することがある。
しかしトーナメントであるからには1回戦は必ず出られるのであり、そこからどこまで勝ち上がっていけるかは、その棋士の腕次第運しだいである。

No.2
- 回答日時:
1、A級、B級、C級は「順位戦」で決まる。
順位戦は名人戦の挑戦者を決める棋戦である。
ただしどの棋士も名人戦に挑めるわけではない。
名人位に挑めるのはA級棋士だけである。
「A級順位戦で1位になった者が名人位に挑戦する」という規定があるからである。
下位2名は降級する。
名人戦で負けた棋士は次期順位戦のA級1位に位置づけられる。
その下にB1リーグがある。
上位2名がA級リーグに昇級し下位2名がB2に降級する。
その下はB2である。
上位2名がB1に昇級し下位10%ほどに降級点が付く。
降級点が2つたまると降級となる。
その下はC1。
上位2名が昇級し下位10%ほどに降級点が付く。
降級点が3つ(2つだったか?)たまると降級となる。
その下はC2。
上位2名が昇級し下位10%ほどに降級点が付く。
降級点が3つたまると降級となる。
C2から降級するとフリークラスとなる。
フリークラスに10年いると自動的に引退となる。
C2に復帰するには全棋戦で6割だったかもう少し上か、そのくらいの成績を収めなければならない。
2、順位戦はリーグ戦である。
たとえばA級棋士は10人いる。
他の9人との総当たり戦である。
ただし番勝負とは言わない。
第〇戦目である。
(なおB2以下は人数が多く総当たり戦にできない。そのため1シーズン10戦とし取組は事務所が決める)
番勝負はタイトル戦にだけ使う。
7戦して勝ち負けを決めるときは「7番勝負」である。
予選とは明確に区別しているのである。
3、棋戦の特徴というのがあるので明確に区別はできない。
たとえば名人戦は最低5年棋士をしないと出場できないし(C1からAに上がりさらにそこで1位になるまでの間)、竜王戦は若い者に有利という定評がある。
格付けでいうと竜王、名人は別格。
アマチュアの段免状・級位認定状には、竜王と名人だけが署名する。
賞金額を考慮して竜王位が第一位、名人位が第二位となっている。
あとは横並びで大差はない。
4、名人位自体は江戸時代からある。
ただし当時は家元制で、名人位に就けるのは大橋家、大橋分家、伊藤家の3家の人間だけだった。
それが関根名人時代、実力制に移行し、名人位は世襲制の終身称号でなくタイトルとなった。
この時挑戦者を決める順位戦もスタートした。(今とは規模も形も違うが)
そこから数えたのが「第〇期」である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 将棋のスーパーカップはやらんの? 2 2023/06/27 21:54
- 囲碁・将棋 羽生さんが将棋連盟会長になった真の理由は…? 2 2023/06/14 17:26
- 囲碁・将棋 将棋のタイトル戦。正しいタイトル名は? 1 2023/04/02 10:22
- 囲碁・将棋 藤井五冠に対して、羽生九段が一勝! 羽生九段がタイトル奪取したら最長タイトルブランク克服記録か? 1 2023/01/22 18:44
- 囲碁・将棋 豊島藤井の十九番勝負(NHK杯優勝を語るの記事から) 2 2022/05/09 06:22
- 囲碁・将棋 将棋の対局に他人が口出しすることは厳禁。ではこの場合は許される? 許されない? 2 2023/02/06 19:40
- 政治 将棋の「鼻出し反則負け」を無くする為に、将棋専用マスクを開発するべきではないですか? 13 2023/02/02 12:29
- 囲碁・将棋 将棋の女流棋士 10 2022/07/06 13:56
- 囲碁・将棋 将棋のタイトルって優先度があるのですか? 藤井聡太って5つぐらいタイトルもってるとおもいますけど、藤 5 2023/02/18 20:51
- 囲碁・将棋 将棋について 2 2023/04/06 19:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将棋のA級、何番勝負の意味につ...
-
羽生善治竜王、タイトル100期目...
-
大阪府のりんくうプレミアムア...
-
将棋のタイトル戦について
-
棋王戦挑戦権決定トーナメント...
-
先日のNHK杯丸山九段VS山崎八段...
-
377Aのボタン電池はどこに売っ...
-
藤井七冠
-
囲碁、将棋界のタイトル獲得に...
-
藤井六段は、今年中に7冠になれ...
-
叡王
-
花の名前を教えてください。
-
埼玉県内で初心者の20代女性で...
-
天才少年藤井聡太四段の快進撃...
-
将棋の藤井六段と杉本七段の師...
-
将棋のタイトル戦はオンライン...
-
将棋;藤井4段がんばれ
-
将棋のタイトル戦には協賛スポ...
-
現在、竜王戦対局中
-
将棋 A級 ⇆ B級一組
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将棋史上最高の名棋譜ベスト3...
-
羽生名人は、オールラウンドプ...
-
将棋 九段へ一番近い棋士
-
将棋タイトル獲得後の有利な事項
-
屋敷四段(当時)が棋聖戦で作...
-
藤井聡太さんって強いらしいで...
-
将棋は運も関係しますか?
-
名局教えて
-
米長さんは羽生さんを尊敬して...
-
藤井聡太四冠ではなく藤井聡太竜王
-
将棋のスーパーカップはやらんの?
-
序列 佐藤康光>森内俊之
-
谷川浩司永世名人がいかにすご...
-
囲碁界での最高タイトルとは?
-
羽生善治は史上最強の棋子ですか?
-
最近、森下九段が・・・
-
今は名人に代わって竜王が
-
将棋界で最も名誉のある冠は?
-
棋王戦ベスト4
-
渡辺明竜王は、ソフト使用疑惑...
おすすめ情報
丁寧な御回答ありがとうございます。全体像が理解出来ました。藤井聡太7段の棋聖の最年少タイトル獲得(屋敷棋士の記録を更新)なるか注視して新聞記事を読みます。
詳細な御説明ありがとうございます。第◯戦、◯番勝負の区別も理解出来ました。
丁寧な御回答ありがとうございます。深いところまで理解出来ました。