
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
> 電源は入力機器にあり、トランジスタはセンサ側にあるといった構成はありませんでしょうか?
一般にそのように作られています。
センサー部の電源はシーケンサーなどの入力機器側から供給します。そのため電線3本で配線するのが一般的です。そのように書き直した図を添付しておきます。
一般にドライ接点(無電圧接点)と言われている形式は、出力回路はセンサー部の電源とは絶縁してあるので交流電源で使うこともできます(但しすべての機器がそうなっているわけではないので仕様書で確認してください)。
2つの電源を絶縁させる必要がないのであればNPN出力の機器を転用できます。
NPN出力の形式を「ドライ接点」とか「無電圧接点」と言っていることもあります。
PNP出力は「電圧出力」と言うこともあります。
接続仕様を間違えると動作しないだけでなく機器を破損させるので仕様書等で十分確認してください。
下は実際の取扱説明書の一例です。
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/mnu/e2e-m5_i …
冒頭に入力機器との接続図があります。これでわかると思いますがPNP出力とNPN出力が一般に多く使われている形式です。

No.2
- 回答日時:
たぶんあなたが言っていることは添付図で、
Aがドライ接点、BがウエットのNPN、CがウェットのPNP だと思います。
点線内がセンサーで、信号を受け取る回路を抵抗記号で書いています。どことどこに接続してあるか、電流がどの方向に流れるか考えてください。
> また、ドライ接点の入力機器にPNPのセンサ入力を入れることはできないものでしょうか?
接続できません。電圧の極性や電流方向を考えてください。
とりあえず要点のみ書きましたが、小生がご質問を誤解しているようでしたらご指摘ください。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気接点復活剤よりも強力に、電気接点を復活させられる方法を教えて下さい。 できるなら、液状のもので行 5 2023/05/01 14:22
- マウス・キーボード マウスのチャタリング 4 2022/10/24 11:58
- 工学 インボリュート歯形について 11 2022/08/21 22:24
- 建設業・製造業 電気図記号接点についての質問です。 画像にあるばね復帰接点とは どのような用途で使われるのでしょうか 3 2022/06/02 13:54
- 新卒・第二新卒 新卒面接の逆質問について。 先日、第一志望の最終面接を受けて来ました。 自分なりに全力を尽くしました 1 2022/06/20 15:56
- 会社・職場 働いていて人と接する機会があると気遣いができるようになると言いますが…… 8 2022/03/24 08:57
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機リモコンの反応劣化。接点復活材で対処。 4 2022/08/14 21:34
- 一眼レフカメラ SIGMA/レンズ 70-300mmF4-5.6 DL MACRO 3 2023/06/03 22:40
- 数学 数II 図形と方程式 点(7,1)を通り、円x^2+y^2=25...①に接する直線は、 (ア)x+ 5 2023/07/01 23:33
- 数学 【 数I 放物線と直線の共有点 】 問題 放物線y=x²+ax+bが点(1,1)を通り, 直線y=2 4 2022/07/18 09:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
チャタるとは?
-
メイク信号はどうすれば微弱に...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
PLC間の配線について
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
トランジスタにリレーを接続
-
SFD排煙モーターダンパー
-
自己保持回路のタイムチャート
-
リレー
-
電磁弁とタイマーを用いて、あ...
-
技術の電気回路についてです。 ...
-
電気接点復活剤よりも強力に、...
-
リレー(LY2N)で、電源を投入す...
-
直流負荷による接点溶着について
-
野球用のスコアボードを自作で...
-
電磁弁とリレーの回路(正しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
電力方向継電器って?
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
直流で駆動する電磁弁
-
リレー
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
誘導電圧の対策
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
直流負荷による接点溶着について
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
12Vリレーに電流が流れたらONす...
おすすめ情報
すみません、ドライ接点とウェット接点、NPNとPNPトランジスタ出力を持つセンサ、それらの区別がわかっていないため、こういった質問をさせていただきました。
分かりやすい添付図ありがとうございます。
頂きました図ではセンサに電源がありますが、
電源は入力機器にあり、トランジスタはセンサ側にあるといった構成はありませんでしょうか?