
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
三省堂大丸店(東京駅)のように、座り読みできる本屋さんというのも、
ひとつの手段では?
丸善だったか、洋書の多い書店でもそういう閲覧サービスがある
(八重洲だったかなぁ)ときいたことがあります。
新宿、青山、六本木の青山ブックセンター、
外苑前のリブロ書店なども、写真集多かったと思いますが、
座り読みができたかは…断定できません、すみません。
あと、原宿には カフェ&ブックスという、
売り物の本が読めるカフェもあります。写真集があったかな…。http://www.hypertown.ne.jp/dolce/cafemania/01tok …
それから、海外の写真家の作品を見るという点では、
マガジンハウスの世界の雑誌図書館
(下記参照)もご参考に。
がんばってください。
参考URL:http://www.magazine.co.jp/WMG/
No.4
- 回答日時:
制限はあるようですが、学外の人が入れる可能性がある美術系の大学図書館の情報です。
貸出はむずかしいと思いますが・・・。ご参考まで。
武蔵野美術大学美術資料図書館
http://www.musabi.ac.jp/library/index-j.html
http://www.musabi.ac.jp/library/lib.html
東京芸術大学附属図書館
http://www.lib.geidai.ac.jp/opac/
No.3
- 回答日時:
水をさすようで申し訳ないのですが。
NACSIS Webcatの情報は大学間の相互扶助中心のものです。
公立図書館からの、相互貸借依頼を受け付けてくれるところは、さほど多くはないと思いますし、また、美術書と見なされる写真集は、貴重書として館外貸出は難しいと思います。
閲覧はもしかしたら、可能かもしれませんが、やはり難しいところが多いと思います。
NO.1で紹介のあった国立国会図書館での利用をお勧めいたします。
No.2
- 回答日時:
MiJunです。
追加情報です。
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「NACSIS Webcat」
これは国内の大学の所蔵が分かります。
「フリーワード」に「Photograph」等入れて検索すると、和書も含んでいるようですが、700件以上Hitします。
所蔵が分かれば、学外者の利用も可能かどうか問い合わせてから訪問された方が良いと思います。
所蔵館・所蔵本によっては近くの公立図書館(都道府県立)から相互貸借でかりられるか確認されてはどうでしょうか?
ご参考まで。
参考URL:http://webcat.nacsis.ac.jp/
No.1
- 回答日時:
国立国会図書館はいかがでしょうか?
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「国立国会図書館Web-OPAC」
このページで「件名検索」等で検索されてみてはどうでしょうか?
補足お願いします。
参考URL:http://webopac2.ndl.go.jp/index.html
この回答へのお礼
お礼日時:2001/08/06 20:19
MiJunさん、有り難うございます。
「NDCの分類」で探して見つからず、諦めていたところでした。
”和図書のみ”の注意書きを見落としていました。
そそっかしいのがバレバレですね。(^^;)
早速「件名検索」で探してみたら、洋書の写真集も沢山ありました!
まだ、目的のジャンルの写真集は確認していませんが、なんとか検索を
やりくりして、探してみます。
本当に有り難うございました!
取り急ぎ、ご報告かたがたお礼まで…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
美大生ですが画力がありません...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
総合大学の音楽学科で指定校推...
-
ピアノの1番,真ん中の音はなん...
-
小さい頃から音楽が大好きだっ...
-
バルールとはなんでしょうか。 ...
-
音大 卒業 謝礼
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
-
武蔵野美大はすごい大学ですか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
志賀直哉の「蝕まれた友情」に...
-
古本の探し方
-
『青い鳥は生きている』 の原...
-
ICIDH(国際障害分類)1980年版...
-
出版社に企画書送付後、編集者...
-
ラベンダーの花の上にナメクジ...
-
大阪に有る22:30以降も開いて...
-
最新の刷・版の調べ方
-
都内で洋書の専門書の品揃えが...
-
アリスのティーパーティーで
-
文芸社の自費出版について
-
東京の大型書店心理学、精神分...
-
電子書籍に興味があります。
-
自分で書いた本を海外で出版す...
-
買った電子書籍の移動はたやすいか
-
出版社に褒められました
-
「不思議の国のアリス」のアリ...
-
鏡の国のアリスとふしぎの国の...
-
自費出版のメリット、デメリット
-
東京都内で一番大きい書店
おすすめ情報