
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
問題ないですよ。
「実家で上げ膳据え膳で子守もしてもらってリラックスしてダラダラできる」という
メリットがないなら帰る必要はないです(笑)産後は精神的にもナーバスになります。
関係が良くない相手の居る場所にわざわざ行くことはありません。
上にお子さんがいないなら尚更ラッキーです。
自宅に帰って2週間は自分のことと赤ちゃんのお世話だけしていれば良いですよ。
昔の産後と違って今はお母さんの健康状態もとても良くなっていて体力もあります。
ずっと寝たきりということもなくなりました。買い物はネットスーパーも
あるし、お弁当屋さんでもいいでしょう。洗濯機を回すくらいは出来るので
乾燥は御主人にランドリー乾燥に行ってもらう。掃除も夫婦二人と赤ちゃんなら
そんなに汚れません。必要な物があれば通販で翌日には届く時代です。それも
どんどん利用しましょう。御主人も協力的なようですし早いうちから子育てに
関わる事によって父性もどんどん芽生えますよ。
ただ質問者様が親の立場になった時、ふと御自身の親のことを考えると思います。
子どもの立場では見えなかったことが、自分が親になった時に初めて見えてくる物も
あるかも知れません。質問者様の親にとって今度生まれてくるのは「孫」ですから。
これはまた実の親子とは違って、特別な思いが湧いてきたりするものなんですね。
ご事情は分かりませんし、もしかすると質問者様ご自身がとてもひどい目に遭った
子ども時代だったのかも知れません。でもやはり「完璧な親は居ないんだな」という
ことはこれからの子育てを通して質問者様が何度も触れてゆく感情だと思います。
その中でどこかで少しでも親を受け入れる心の隙間が出来れば、それは何より
質問者様にとって気持ちが和らぐことでもあると思います。
「親は親で色々大変だったんだな」
質問者様がそういう立場に立てたら、質問者様の心の有り様にも変化が出てくるかも
知れません。
何はともあれご出産までどうぞお健やかに。
そして夫婦仲良く子育てしていって下さいね。

No.4
- 回答日時:
>里帰りはしなければならないのでしょうか?
日本の通念上はした方が受けが良いだろうが、しなければならないという法律はない。
民主国家における国民の行動は、基本的に個人の良心に任されているのである。
>里帰りしなくても大丈夫でしょうか?
しかし個人に任されるということは、その結果も個人が被らなければならないということである。
しなくてもよいが、それで起こる不都合があっても、それは自分で飲み下せ、ということである。
決して他に転嫁してはいけない。
なお、大丈夫かどうかは答えられない。
こういうのはケースバイケースであり「必ずこうなる」というものなどないのである。
俺の場合、いやなことが積み重なって、今年初めて帰らなかった。
母から1本問い合わせの電話はあったが、あとは何もなかった。
「今後変えるきっかけはなく今生の別れになる可能性もある」
それを飲み下したうえでの決断である。
(そういう決断をするほどの覚悟がなければ、行動を起こすべきではないと思っている)
No.3
- 回答日時:
しなくてもいいですよ。
確かに産後すぐは大変なこともあります。
体が痛くて思うように動けないとかありますが、なんとかなります。
私は里帰りしてません。
主人も退院の日からずっと仕事で仕事柄帰宅もできない仕事なので、ずっと1人でなんとかなりました。
夫婦で協力しあってのほうが、子育てはいいです。
あと、子育てしていく環境(我が家)で、1からやるほうが、オムツを奥場所とか細かい工夫もできます。
里帰りして、ラクなこともありますが、帰宅してから、誰も手伝いもなく、色々な物の置場所とかも定着してないなかバタバタで大変です。
お風呂1つでも、里帰りしてると、あがったら誰かが受け取ってくれて、体ふいたりしてくれますが、1人だと、ここに何を置いてとか、コツも徐々につかめるので、我が家で夫婦でやる、自分でコツを覚える、1人でやるほうが、いいです。
ちなみに、新生児は寝てるだけ、泣く程度なので、なんとかなります。
泣いても慌てず、「赤ちゃんは泣くのが仕事、今日も元気だ!ちょっとまってねー」ぐらい気楽にするほうがいいです。
泣いてても、オムツとかミルクとか一通り確かめたら、神経質にならなくて大丈夫です。
私はほぼ1人だったので、自分が寝込んだら大変なので、眠かったら、寝ちゃいましたし、寝不足とかにもならなかったです。
金銭的に余裕があるなら、中古でもいいので、電動のハイローチェアとかあると、ラクです。
自分が手が離せないときとか疲れてるときは寝かせて、オートでゆらゆらしてくれるので、ご機嫌でよく寝てくれました。
あとはメリーもあると便利でしたよ。
No.2
- 回答日時:
しなくてもできるよ~。
実際にしている人いるし。
ご主人が協力的なら大丈夫。
いよいよとなったら里へ変えることを考えてもいいと思うけど。
まずは 里帰りせずに遣ってみては?
No.1
- 回答日時:
里帰りされない方もいらっしゃいますよ。
その場合、ご主人がお休みを取れる場合はご主人にサポートしてもらいます。
また、現在は子育て支援事業(ファミリーサポート事業)というものがあり、サービスが受けられます。(有料)
内容は各自治体によって多少異なり、産後の家事支援サービスを行っているところもありますので、お住みになっている自治体のファミリー・サポート・センターに問い合わせてみるといいと思います。
子育て支援事業
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/ikuji-k …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
里帰りなどで三月(三ヶ月)に...
-
出産、出産後の性生活、育児に...
-
こちらの意向を汲まずに里帰り...
-
2人目の里帰り出産はダメ?男...
-
生後2ヶ月半で、車で3時間のと...
-
奥さんが里帰り中は旦那さんも...
-
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しま...
-
自分の実家が物だらけで散らか...
-
里帰り出産。自宅に戻るには、...
-
出産里帰りで嫁の親にお金を渡...
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
義母の妊娠が発覚しました
-
御灯明料の金額はいくら?
-
お義母さんが創価学会。お宮参...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
「母の実家」の意味
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
週1~2回義母が孫に会いに来...
-
第二子の出産入院中、義母が自...
-
娘が私の実家に行きたがらない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こちらの意向を汲まずに里帰り...
-
里帰りなどで三月(三ヶ月)に...
-
出産、出産後の性生活、育児に...
-
奥さんが里帰り中は旦那さんも...
-
里帰り中、夫とLINEで喧嘩しま...
-
産後あまり会いに来てくれない...
-
新生児で車移動1時間半~2時間o...
-
自分の実家が物だらけで散らか...
-
里帰り中。 二週間がたつけれど...
-
旦那のことを義母に相談するか...
-
里帰り中、夫の実家への宿泊
-
里帰りがストレスだけど、子供...
-
母が高齢。里帰り出産が不安で...
-
里帰りしなければ良かったかな...
-
出産後の里帰りについて
-
里帰り出産で住民票を移すの?
-
出産里帰りで嫁の親にお金を渡...
-
里帰り出産用の部屋
-
生後1週間時の車で3時間の移動...
-
初産で里帰りしないのは無謀で...
おすすめ情報