アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

相鉄線:西谷駅は今後発展していくのでしょうか?

相鉄線で新宿まで行けるのに驚きましたが、横浜へ行く人にとっては止まる駅(西谷)が増えたので、
ちょっとガッカリしてます(2、3分程遅くなった)

 現状、海老名から新宿へ行くなら小田急線の方が圧倒的に速いですが、相鉄線の始発駅であり何より確実に座って行けるという利点があります。

話が脱線しました。西谷駅。自分の知る限り今のところ乗客数は(二俣川駅より)少ないようですが、今後発展するのでしょうか?

また新百合ヶ丘は横浜市営地下鉄が繋がることが決定してます。更に新百合ヶ丘は発展していくのでしょうか(新百合ヶ丘から横浜へ直通できるのはありがたい)

A 回答 (4件)

西谷駅は発展しません。

なぜなら「発展させる土地がないから」です。
相鉄線は帷子川が作った河岸段丘に沿って走っていて、西谷駅はその名の通り「谷間」に存在します。駅の東側はすぐに丘になっていて、すでに住宅地として開発され、西側は帷子川まで谷になっており、川を超えると東川島の丘が切り立っています。川の左右も全部住宅地で埋まっていて、道路自体片側通行の道路が2本あるだけです。

だから「発展させるために必要な土地がない」ので、開発しようがありません。


そもそも相鉄線が西谷駅で分岐線を作ったのは、元々2面4線のホームがあり、土地をほとんど買収しなくても羽沢方面に線路を敷設することができたからです。

なので「別に駅が無くても分離線が作れればよかった」ので西谷駅が発展する可能性はあまりありません。
その代り相鉄は二俣川駅や鶴ヶ峰駅に高層マンションやショッピングモールを作って、そこを発展させる予定です。なぜなら「高層マンションなどを作れるだけの土地があった」からです。

その代り羽沢国大駅前は貨物駅などを整理すれば広大な土地ができますので、今後発展するポテンシャルが有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
かつ詳しい解説感謝です。
先程、西谷駅の時刻表を見ましたが、西谷駅始発は無かったですね。

仰る通り単に分岐する為の中継地点の役割しか無さそうです。しかも西谷駅から新宿まではおよそ50分かかります。遠い。

二俣川、鶴ヶ峰が発展ですか。
情報ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/15 14:52

#2です。

お礼ありがとうございます。

そういえば、新百合ヶ丘のほうを書き忘れていました。で新百合が丘はすごく発展します。
今の時点で新百合ヶ丘はあの地域のターミナル駅でありターミナルバスステーションになっています。なぜそうなのか、というと「新百合の当たりが最も丘がなだらかだから」ですでに商業集積地域になっています。

ただ、唯一のネックは「王禅寺方面へのアクセスの悪さ」でこれを解消するのが市営地下鉄の延伸で、それができると人の流れが新百合に流れるようになるでしょう。だから、今以上に発展しますし、横浜方面からの流入も期待できます。

で、相鉄線の新宿直通なのですが、これは相鉄線の投球乗り入れも含めて「横浜駅の混雑緩和」がもっとも重要な要素なのです。

横浜駅はすでにキャパシティーが一杯なのですが、相鉄線から東京方面に行くには、海老名・大和から小田急経由か、横浜駅でJR・東急経由かしかなかったので、いずみ野線を含めて横浜市民の移動が横浜駅経由になるため、非常に混雑が激しかったのです。

これを分散させるのが西谷経由のJR直通と東急乗り入れで、どちらも「相鉄線で横浜駅を通らずに都心に行ける」のが最も重要な要素です。

なので大和から西の相鉄線の利便性は「最初から考えていない」わけで「小田急または田園都市線で十分」になるわけです。むしろ「同じ相鉄線利用なのに、人口過密の横浜市民のほうが都心に出にくい」のが問題だったわけです。

で、この人口過密地(要するに旭区・瀬谷区・泉区)の中核都市が二俣川駅なので、ここは今後発展するでしょうし、鶴ヶ峰駅だけでなく緑園都市駅とかいずみ中央駅なども発展するでしょうし、今は地価が比較的安い泉区は「東京直通」を売りにして今後大発展するでしょう。

西谷はポテンシャルはあるものの、土地がないです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます。
BAを決めたタイミングとほぼ同じくらいに回答されたようですね。

度々の詳しい解説感謝です。
新百合ヶ丘は今でも乗客数が多いですからね。
小田急線も新百合ヶ丘を超えると満員率がぐっと下がります。

あと相鉄線の話も感謝です。
泉区はド田舎ですからね。そうなると終点の湘南台も発展しそうですね。

お礼日時:2020/02/15 21:02

鉄道会社や周辺自治体もピンポイントでの発展ではなくその沿線周辺全体の利便性を上げて町が発展して経済効果を出そうとしています。


相鉄線もいずみ野線沿線などはこれから住宅地開発するエリアもあり都心へ直通もそのエリアの利便性を上げるので都内への通勤者の住宅地候補になっています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、今までいずみ野線を使ってた人は一旦、横浜へ出るしかありませんでした。
そういう意味では利便性は向上しましたよね。

お礼日時:2020/02/15 17:14

新宿から西谷までは、相鉄線直通みたいに開通したし、西谷駅前も活性化すればいいですが、新百合ヶ丘も、横浜市営地下鉄の繋がりからも、ターミナル駅を目指しているのかもですが。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今、調べてみたら武蔵小杉から新宿までの停車駅が多くて、新宿行くなら小田急線の方が圧倒的に速いですね。

新百合ヶ丘は今まで横浜へ行くには一旦町田で降りて、徒歩5分ぐらいの横浜線に乗り換えしか選択肢がありませんでしたからね。

便利になりますね。

お礼日時:2020/02/15 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!