
群青の楽譜のイントロから、歌が始まるところで、質問です。
困ってることを下に書きますので、これらについて説明していただけると助かります。
(1)元楽譜には、最後に四分休符が有りませんが、MuseScoreで作ると、最後の三連符の後に四分休符がついてしまいます。
(2)「群青」の楽譜を元にMuseScoreで作ってるのですが、元楽譜は、アルペジオの前に小節の区切り縦線は入ってませんが、MuseScoreで作ると、小説の区切り線が入ります。入っていいとは思うのですが、元楽譜にはないし・・・
(3)元楽譜には、和音の下に四分休符があります。これをどうやって入れればいいのでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元曲を知りませんから何ともですが、その3連符と和音の2分は小さく書かれていますよね?別パートだと思います。
それだけで4拍になりますし、それ以外の普通の大きさの2分、4分休符、3連でもちょうど4拍です。小さい方は伴奏かなんかで、そのアルペジオを聞いて楽しんでから、「そらを・・・」と出るのでしょ?DTMだと、別に伴奏の譜面を最初から全部作る必要があるのだと思いますが。
別パートとは、上の小節で、最初の「レ」の二分音符の後に、挿入的に別パートが流れて、それを聞いた後に、8分休符→「そらを」と入ると言う意味でしょうか?
それとも、伴奏が裏で同時進行して流れて、歌い出す、と言う意味でしょうか?
後者が正しいとすると、最初の「レ」の2分音符がスタートするときに、三連符がたららんと流れてしまう、と言う感じですね?
No.2
- 回答日時:
そういう事だと思います。
というか、伴奏は伴奏で流れていて、「そらを」に入るきっかけとしてアルペジオを聞いてから、という事で、その参考に小さい音符で書かれているのだろうと思いますが・・なので、最初のレの2分か4分休符にはフェルマータか何かが付くのが本来のような気がします。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 musescore3.5 で再生時、ページスクロールしない 1 2022/11/07 19:29
- 邦楽 ギターのコードの意味と MuseScoreでの書き方は? 2 2023/04/28 22:24
- 画像編集・動画編集・音楽編集 ひらがなの歌詞が付与された音符データをクラシック音楽のソプラノで歌うアプリはありますか? 1 2022/04/26 10:26
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 採譜してもらった楽譜を販売するのは著作権侵害などになりますか? 1 2022/04/02 21:36
- 楽器・演奏 私はピアノ初心者です 楽譜のことで質問です 4分の4拍子の曲なのに1小節に4部音符が2つしか入ってな 3 2022/08/28 07:09
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) ラップの演奏??? 1 2022/07/03 18:44
- クラシック 音符の前の小さい音符の演奏のタイミングはどうなりますか? 4 2023/05/18 19:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
群青の楽譜のイントロから、歌...
-
普段私はチューバのBフラット...
-
2つのものや人の息が合っている...
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
上手くいかなかったライブの後...
-
アルトサックス吹いてるんです...
-
吹奏楽と歯並びについて
-
リムスキー・コルサコフの「熊...
-
ホルン 跡について
-
ホルンの音がカスカスになった
-
高校2年生です。 小学生の頃か...
-
和楽器とオーケストラ 和楽器...
-
ピチカートファイブ
-
ブランクあけにコルネットを始...
-
フルートのタンギングについて!
-
楽器の名前を教えてください
-
ギターの弾き間違えを防ぐ方法
-
ホルンの音がかすれる…
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
ラヴェルのボレロでの複調効果...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
ト音記号の臨時記号はヘ音記号...
-
MuseScore3で新規作成時、最初...
-
ヘ音記号の楽譜 読み方 覚えら...
-
音符が読めなくてもピアノは弾...
-
ギターの楽譜は実際の音よりも...
-
坂本龍一の『energy flow』
-
ピアノ楽譜の読み方のコツ。又...
-
どうしてもピアノの暗譜ができない
-
初心者が楽譜を見て弾けるよう...
-
ト音記号の音と ヘ音記号の音...
-
楽器演奏(音楽)の基本について
-
楽譜(音符)がよめるようにな...
-
オカリナの練習方法について
-
舞台やお芝居の楽譜入手方法
-
MuseScoreでBilly Joelの曲の楽...
-
読譜の訓練
-
楽譜を読むことについて教えて...
-
暗譜のしかた
-
音楽のプロは、楽譜をみるだけ...
おすすめ情報
群青の元楽譜の画像を貼り付けます。
試しに、次のような感じにしてみました。多分、実際には、この手書きの部分はもう少し長いのかも知れませんが、、、MuseScoreで、最初の二分音符のところの上にフェルマータ記号をつけたのですが、こんな感じですか?これを見てみると、元楽譜と同じような感じになってるように思うのですが。