dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京都内のある区内の指定居宅介護支援事業者であるケアサービスの会社に母の介護ケアを依頼しました。母は好き嫌いのある性格の難しい人でしたが快諾頂き喜んでおりました。それというのも現在母が依頼している他社のケアマネの対応が非常に不満足であるため、保健福祉センターから頂いたリストで他の指定介護支援業者を探していたところだからです。翌月曜日朝にその会社の別の人から電話がありました。その内容は『他社のケアマネに世話になっておきながら、そのケアマネの知らない間に、私達の会社との話が出来上がっているというのが良くない。あなたはどういうつもりでうちの会社へ介護ケアの依頼をしてきたのか。本来は、ケアマネを変える時は、そのケアマネの所属している会社に相談して、その中で他のケアマネに変えてもらうとかして、社内で調整してもらうのが普通です。その結果、不可能であるならばその会社やケアマネから他のケアマネを紹介してもらうのが慣例だ。あなたのような現在のケアマネをだまし討ちにするようなやり方は、どう考えてもおかしい。』と叱責されてしまいました。はじめ聞く内容なので、びっくりしてしまいました。本当なのでしょうか?

A 回答 (5件)

遅くなりましたが、再びNo.1です。


確かに、期限を切って次のケアマネが見つからなかった場合が大変ですね。
私の住むところでは、居宅介護支援事業所数が限られているので、それほど広範囲で探されるという図式が頭の中になく、失礼しました。

お考えがおありですので、現事業所には話さないままにしても、次を当たられる際に、今別事業所との契約をしているが、変更をしたいと相談をされてはいかがでしょうか?
黙っていても、介護保険証を見れば一目でわかってしまうことです。
各事業所に話を聞きに行かれた際に、ここは良い!と思われる事業所がありましたら、お話しをされてはいかがでしょうか?

>利用者主体の制度のはずが、現場では業者間の繋がりの方を大切にしているように思われてなりません。
事業所間の繋がりを大切にするあまり、ご利用者様の主体性を軽く見るというようなことはありません。全ての事業所がそうではないとは言い切れませんが、そういう事業所では噂が立ちます。

任せられる事業所・ケアマネが見つかると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。本当に心から感謝します。痴呆の母親を抱え年末でこちらも途方に暮れているところを、頼みにしていた(実は知人の紹介の)新たなケアマネ所属の業者に冷水を浴びせられたような対応をされて、憤懣やるかたなかったのです。この区に388もある業者から、次をどう探そうかと呆然としています。開設者名を見ると、NPOとか社会福祉法人とか社団法人とか株式会社とかありますが、この開設者名で何か特長とかありますか?例えばNPOは、ボランティア精神が強くて頼りになるとか。何か手がかりはありませんか。差し障りの無い程度で御教えくだされば幸いです。そんなものより、やっぱりその人(ケアマネ)の人間性かな?

お礼日時:2005/01/12 19:20

度々ですが、No.1です。


次の居宅介護支援事業所としてあたられたのは、お知り合いのご紹介でしたか…。
388の事業所がある中からどうやって選ぶか…クチコミやお知り合いの方を通してとお返事したいところなんですが、「お知り合い」という線は駄目だったんですね。
選ぶポイントとしては、電話の応対や実際足を運ばれた際の対応などを見られるのも良いと思います。
ご利用者様とどう接するか。どういう事業所であるべきかという会社の方針は、やはり対応に現れます。
インターネットをされるのであれば、WAM NETというHPを参考にされても良いと思います。
併設の事業所は何か(老人福祉施設や訪問介護等)、ケアマネは何名所属しているのか等が公開されていますので、少しは絞込みの参考になるかと思います。
また、お母様は現在どのようなサービスをご利用中でしょうか? 現在ご利用のサービス事業所にご不満がなければ、そこの併設の居宅支援事業所にされるという選択肢もございます。(もし、現在の不満をお持ちの居宅介護支援事業所が併設だったら申し訳ありません)

NPO、社会福祉法人、社団法人、株式会社という点が何か手がかりになるかという印象を私は持っていないため、なんともお答えできません…。
やはり、ケアマネをされている方との相性だと思います。
何でも力になろうとするケアマネを「頼りになる」と感じる方もいらっしゃれば、「何でもかんでも顔を突っ込んで、鬱陶しいなぁ」と感じる方もいらっしゃいます。

私が一番良いと思うのは、足を運んで話を聞かれることだと思います。
あまり役に立たないアドバイスで、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。電話を片っ端からかけまくって当たってみようと思います。

お礼日時:2005/01/27 20:26

再び#2です。


そうですね内定に話を決めておくことは必要です。

>手順として必要最小限のレベルで言わせていただくと役所の長寿対策室や介護保険課にケアマネを変更したい旨の届出を出します。

その際役所に現在利用中の事業署名とこれから変更予定の事業署名を届けなくてはいけません。
もし担当されるケアマネがおおむね決まっていても変更前の事業所へは変更後の事業署名しか通知されませんのでケアマネさんへご迷惑がかかることは少ないと思います。

私の知り合いの中でも「あそこのケアマネはフットワークが悪すぎる」、「フィーリングが合わない」などの理由から変更を希望される方がいらっしゃいますよ。
選ぶのは利用者の自由です。
事業所もビジネスですのでお客に逃げられたら困るとは思いますがケアマネと利用者の関係は信頼関係で成り立つのですから信頼できる方に依頼したいのは当然だと思いますよ。
    • good
    • 0

手順として必要最小限のレベルで言わせていただくと役所の長寿対策室や介護保険課にケアマネを変更したい旨の届出を出します。


現在利用中のケアマネや事業所には「付き合いで人から勧められたものだから・・・」などと変更手続きを取ることを伝えるくらいでかまわないのですよ。
来月から変更する為の手続きを役所に提出しましたので・・・とおっしゃってかまわないと思います。

突然に叱責されたので驚かれたかと思うのですが現在利用中の事業所とは関わりを持ちたくないとおっしゃって相談に見える方もわりといらっしゃるのでお気になさらなくても大丈夫ですよ。
私の住んでいる地域では利用者を取った取られたの話は良く聞きます。
でもフィーリングって大切だと思いますし何より利用される方が安心して任せることの出来るケアマネが一番大切だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。でも内定の相談はやはり必要でしょうね。

お礼日時:2005/01/11 21:10

こんにちは。


いきなり叱咤され、さぞ驚かれていると思います。
現在のケアマネ(居宅介護支援事業所)に不満などがあり変更を希望される際、実際には「不満があるので、よそに移ります」とは言いにくいですよね…。
ですが、居宅介護支援事業所を変更される際には、その旨を現在の担当ケアマネが所属している事業所に伝えてください。
理由の一つとして、ケアマネが立てた介護サービススケジュールでサービスを利用すると、1人のご利用者様に対して、1月間に8,500円の支援費というものが国から支払われます。
しかし、この支払われる支援費は、1人に対して8,500円/月のみです。
もし、1月間の間に居宅介護支援事業所を変更して、1月間に2つの事業所にサービススケジュールを立ててもらい、サービスを利用したとしても、4,250円ずつ振り分けて居宅に支払われるわけではございません。
この場合には、後者の事業所に8,500円が支払われることになります。(説明が下手で申し訳ございません…)
ですので、月の前半に頑張ってスケジュールを組んでも、後半の事業所に全ての支払いがいってしまうわけです。
これは正直なところ、やはりどの事業所も肩を落としてしまいます。

>本来は、ケアマネを変える時は、そのケアマネの所属している会社に相談して、その中で他のケアマネに変えてもらうとかして、社内で調整してもらうのが普通です。その結果、不可能であるならばその会社やケアマネから他のケアマネを紹介してもらうのが慣例だ。あなたのような現在のケアマネをだまし討ちにするようなやり方は、どう考えてもおかしい。

これは、地区によるのかもしれませんが、慣例ではございません…。
確かに、現在のケアマネに不満がありましたら、社内の別ケアマネに変更することもあります。
ですが、居宅自体をいきなり変更することも珍しくはないのですが…。
それは「ケアマネに不満を持つ=会社に不満」
という事にも繋がっている場合も十分に考えられますので、なにがなんでも社内の別ケアマネにしてから、それが駄目なら他社という図式はちょっと無理があるように、私個人は思います。

もし、support33さんのお母様が現在のケアマネが所属している居宅介護支援事業所事態に不満や不安を感じていらっしゃるのなら、他社への変更も良いと思います。
勇気のいることでしょうが、まず現在の居宅介護支援事業所にご相談されて、変更希望の旨をお伝えしてみてはいかがでしょうか?
その際は、できれば変更月をすっきりさせたほうが良いかと思います。(1月いっぱいは現居宅介護支援事業所で、2月から他社の居宅介護支援事業所に移る等)

文章が雑で申し訳ございません。
不明な点がございましたら、おっしゃってくださいね^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速御回答頂きありがとうございました。支援費の話ははじめて聞く話で驚きました。でも問題はその1カ月分をどちらが取るかという問題ではないように思います。

母は、そのケアマネだけでなく、その会社の名前を聞いただけで具合が悪くなるといった状態ですので、そのケア会社に相談して他のケアマネに替えてもらうといったことは考えられません。

それから御回答の中で疑問に思ったのは、現在のケアマネに期限を切ってケアの中止を申し出た場合、その期限までに別の業者が見つからなかった場合には、ケアサービスに穴の期間が生じてしまいますね。このような事態を回避するために、現在の業者に『変える』と申し出る前に、次の業者に当たりを付けておくという利用者側の苦労が生じるわけで、これがうまくいけばサービス開始月の調整などなんでもないことです。

利用者主体の制度のはずが、現場では業者間の繋がりの方を大切にしているように思われてなりません。

お礼日時:2005/01/03 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!