No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
| マイコンの割り込みのようなものですか?
そんな感じです。
プログラム的には、もっと上位概念で待ちます。
例えば、「22/tcpポートに接続があったら」などです。
具体的な動作としては、通信器具(NIC)からPCに割り込みが上がって、
ドライバが内容を読み取り、カーネル経由でプロトコルスタックが内容を判断し、
Listen中の該当プログラムの実行を再開させるという具合になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 三橋氏が国債を日銀が保有する限り償還しなくて いいので財政破綻無いと言っていますが 此れって無限ルー 6 2022/12/20 21:03
- メイク デーモン氏のようなメイクは肌に相当悪そうですが、どうでしょうか? 2 2022/11/11 08:42
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 32GBのUSBメモリーですが、フォーマットして下さい!と言う無限ループ続けていて使えなくなりました 5 2022/06/29 16:26
- その他(プログラミング・Web制作) uwscとWinShotを使いスクリーンショットを撮る 1 2022/06/30 21:15
- その他(悩み相談・人生相談) オスは自分の種を可能な限り女にばら撒き、メスは数多のオスの中から極々一部の優秀な遺伝子を持つ強者のオ 4 2023/03/28 18:41
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 作業効率化に一番良いのは曲(音楽)かASMR(環境音)か無音か? 1 2022/07/31 10:39
- その他(悩み相談・人生相談) 2023年8/1〜8/31の無限ループに陥ってしまった。 今回もダメだった。 もう何回目かも忘れてし 4 2023/08/27 12:35
- 楽天市場 楽モバの請求とポイント払いと質問チャット 2 2023/03/27 11:58
- その他(車) 保管場所使用承諾書をもらうのにナンバーは必要?? 6月に新車を納車するのですが、ディーラーから保管場 5 2022/04/06 22:02
- ポイントサービス・マイル マイナポイント 第二弾 5 2022/07/02 17:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H8マイコンで割り込みが任意の...
-
Timerコントロールによる動作の...
-
一定時間操作がなかったら、と...
-
マイコン C言語 割り込み処理...
-
USB機器からのデータ受信による...
-
実行した後、どうしてもフリー...
-
PICの外部クロックの12.8MHzで1...
-
【組込み】割り込み中のstatic...
-
AKI-H8/3048Fでのタイマ割り込み
-
PICのSleepからの復帰に関して
-
電車で待機列の割り込みについ...
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
バックグラウンドのプロセスの...
-
VBSの処理中一旦処理を止めて再...
-
メモリが不足しています(VBA)
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
vba listviewにおけるtextのAli...
-
メッセージボックスのボタン名変更
-
ACCESS側からEXCELの書式を設定...
-
UDP通信する時に、相手にどうや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車で待機列の割り込みについ...
-
このレジの並び方は間違ってま...
-
スーパーのレジで並んでいたら...
-
H8マイコンで割り込みが任意の...
-
【組込み】割り込み中のstatic...
-
CPU負荷率の安全な上限と計...
-
CPUの処理量を減らすコーデ...
-
PICマイコンでエンコーダパルス...
-
pic 複数の割り込み関数 切り分...
-
irqbalance って
-
Amazonfireタブレットにわから...
-
USB機器からのデータ受信による...
-
マイコン C言語 割り込み処理...
-
デーモンと無限ループの違いは...
-
アトメル社製ATtiny2313マイコ...
-
アプリケーションをフルスクリ...
-
VB.net 割り込みの禁止
-
H8 3694 受信割込みについてです
-
C-Builder OnChangeをマスク
-
VB6でSendKeyを利用したTab移動...
おすすめ情報
返答ありがとうございます!
デーモンの仕組みは、どうやって待つことができているのですか?
マイコンの割り込みのようなものですか?
返信ありがとうございます!
osの処理はcpuで動いており、
osは入力(nicやkeyboardなど)の変化を割り込みで検知し、
ドライバ→カーネル→プロトコルスタック→ソケット通信listen後の処理開始
となっているのですね!
プログラムの無限ループの仕方と、
osのシステムコール待ちの仕方の違いを考えたときに、
osの処理は結局cpuで行っているならば、
変化を感じ取る処理で、cpu負荷は変わらないのでは?と思ったのですが、
割り込みのようになっていたのですね!
ありがとうございます!
また、かわごえさんに質問なのですが
ガンとはなんですか?
返信ありがとうございます!
あ、、喩えだったんですね!すみませんw
無限ループは良くないってことですよね。
ありがとうございます!