重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

某中堅私立大学工学部建築科に在籍していた頃の話ですが、1年生のときから専門課程の基礎製図の講義があり、受講するのですが、さっぱり分かりませんでした。工業高校から推薦で入学した約5%ほどの学生は理解していたようですが、普通高校出身の自分たちは何が何やらという感じ。ひとクラス50人中1人だけ通るような課題を平気で出してきます。1年間のこの講義にはいまだに納得してません。他の大学の講義の状況とかどうだったんですか?

質問者からの補足コメント

  • 1年生の間は一般教養ですが、建築科だけ専門課程の「基礎製図」と「図学」があります。「基礎製図」の講義の最後に先生が横向いたまま独り言のように言って課題を出します。「建物描いて色塗ってきてください」一度しか言いません。小・中学生の美術の授業で出すような課題です。どういう建物を描くとか何を使って色を塗るのかとかそういう条件は一切言いません。言われた通り一週間後の講義に間に合うように建物を描き、色を塗って提出します。50人全員提出したと思いますが、その課題をクリアしたのは一人だけです。クリアした絵を見ると建物のほかに空や雲、街路樹や行き交う人々も描かれています。マンションなんかの建物の工事中にそこを通る一般の人向けに描かれた絵が掲げられているのを見たことがあると思いますが、いわゆるそういう絵です。残りの49人の絵は建物だけの絵だったため課題をクリアできなかったのです。

      補足日時:2020/03/12 19:32
  • (続き)学生の中には「なんだ、そういうことか」とわざと先生に聞こえるように言う学生もいましたが、他の学生の気持ちを代弁していると思います。結局、描き直しをさせるわけでもなく、ただ、一つの課題をクリアできなかったという結果のみが残り、単位習得に直接響いてくるわけです。全ての課題がこういう意地悪な課題というわけではありません。講義に関しても基礎を教えてもらわないとどうにもできないんですよね。自分で勉強するにもいい教材が見つからない。最低限のことすら分からずにどんどん進む。工業高校卒以外の95%の普通高校出身の学生は講義を理解できず、戸惑っている感じです。「図学」に関していえば先生も違っていたし、中学校卒の知識があれば理解できたので問題はなかったのですが、「基礎製図」はどうにもなりませんでした。

      補足日時:2020/03/12 19:34
  • (続き)教員免許は不要。だからどんな教え方をしてもいいというわけでもないと思います。その先生は工業高校卒で推薦で今教えている大学・大学院に入学・卒業してそのまま教員になったという話をきいたことがあります。正直、アカ・ハラに近いものを感じました。

      補足日時:2020/03/12 19:35
  • (続き)大学に入るまでは大学は高校とは違うんだろうなあというイメージを持ってましたが、大学に入ってみると高校の延長に過ぎないということが分かったんですね。細かい違いはあるにせよ、大して変わらない。「大学って、教えてもらいに行くところじゃないです。学問をするところです。前もって、徹底的に予習勉強をして、どうしても理解できないところを、目をさらのようにして聞くのが講義です。それが、高校までと大学の授業の違い。それを知らずに、高校と同じで手を取り足を取り教えてくれるところと考えていたあなたが大間違い。」などと、さも大学のすべてを知っているかのように言っている方がいらっしゃいますが、俺からすれば高校のほうが数学や英語に関していえば予習して行かないと授業についていけなかったと思う。

      補足日時:2020/03/13 21:58
  • (続き)大学での講義についていえば予習・復習などというものは一切したことがなかったし、講義を聞いていれば理解できた。講義によっては高校での授業よりもレベルは低かったものもある。ただし、基礎製図を除いてだけどね。基礎製図についてだけは講義を聴いてて理解できなかった。ということは基礎製図については教え方がどこかおかしい、と思うのが自然。周りに聞いても同じように感じていた人が多かった。ここで質問しても何も解決しなことは分かりきっていることですが、何か少しでもなるほどと思うようなことがあればそれでいいと思ったまでですね。

      補足日時:2020/03/13 21:59

A 回答 (6件)

再回答失礼します。



大学って、その後就きたい職があるから行くところだと思います。そのために必要な専門知識を学ぶところ。大学側はその知識を教えるところ。必要な講義が無かったのであれば大学の問題ですが、講義のレベルどうこうは本人の問題だと思います。

大学も工業高校からの入学を想定しているのかもしれません。普通科の学生でも講義を受けたいと入学し、その講義についていけないなら、やっぱり勉強するしかなかったと思います。
教え方が丁寧ではなかったかもしれませんが、質問しにいくことはできたのではないでしょうか?
色んな教授がいたので、悪い講義があるのもわかりますが、世の中はそんなものだと思います。本当に悪い講義ばかりなら、そんな大学は淘汰されていくだろうし、その大学を選んだのも自分の責任。

私は医療系でしたが、生物やっておらずわかんなかったので、高校レベルの勉強も並行してやってましたよ。
そのかわり医療工学なんかは、物理やってない人は頑張ってた。

進学するときに大学生は社会人だからなと親にいわれて、当時はよく分からなかったけど、自分の責任で行動しないといけないんだぞと言う意味だったんだと今は思います。

分かりにくい講義があった場合に、自分で理解しようと勉強する、どう勉強すればいいかわからなければ教授に聞く、教えてくれないような教授なら他の教授にでも先輩にでも違う大学行った同じ専門の友人にでも聞く、学生課に行って講義に問題があることを伝え改善を要求する。

どんな方法でも、解決に向けた行動を自己責任で起こさないといけないのが大学なんだと思います。子供が行くところではなく、大人が行くところ。不満を持ってるだけで何もしなければ、相手が勝手に解決してくれるわけじゃない。
他の方が手取り足取りじゃないとか、予習復習が当たり前とか言われているのは、そういう意味ではないでしょうか。

教え方の悪い講義があり、不満に思われるお気持ちはよく分かりますし、
今の新入職者から聴くと、大学によっては、高校の延長みたいにお世話やいてくれるところもあるようです。
大学も様々ですから、一概には言えませんが、本来そのくらいでもいいところだと思います。

くどい部分もあり、長文になっちゃいました、すみません。

少しでもなるほどと思っていただける部分があるといいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃることはよくわかります。まあ、当時は若かったからつい反発したんだろうと思います。工業高校からの推薦組に対するつまらないプライドもあった。素直に分からなかったら先生や工業高校の推薦組の学生に聞きに行くということができなかったんですね。こうしてここで質問のような形で愚痴を言っている自分が情けなくなってくる。いま慰められたようなそんな気持ちです。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/14 07:23

製図の「講義」座学? ってとこがわかりませんが,その科目だけでしょうか。

それともその学科の講義は全部そうなのでしょうか。我々大学教員は教員免許は持っていません。米国のように上手な講義をする先生をこっそり後ろで観察して自分の講義手法を改善するという先生は,日本中で一人もいません。メキシコの爺ちゃん がご回答くださっているように,日本の大学はそういう教育システムです。90分の講義に対して90分だったか180分の予習・復習を自宅でやることが文科省の決まりです。それをしてもなおわからないのであれば,その講義を受講する前に何か学ぶべきことがあるのかもしれませんが,大学のカリキュラムというのは専門の先生が数年かけて設計していますから,まともな大学ならそんなことはあり得ませんが,工業高校卒が理解できたということから,そういう事前履修科目がある可能性は大きいです。でも,僕が大学で経験するのは,高専卒の学生はとても意欲がありますから,編入してすぐに成績トップクラスになります。どうもこれは事前履修科目の関係ではなく,勉強しようとする姿勢が関係している可能性が大きいと感じています。
 もし,その科目だけが理解不能なのであれば,その先生は教員としての責任をもってないのでしょう。研究ばっかりしてる先生?予習・復習でもついていけないのなら,これは諦めるよりしょうがありません。
    • good
    • 0

大学って、教えてもらいに行くところじゃないです。

学問をするところです。前もって、徹底的に予習勉強をして、どうしても理解できないところを、目をさらのようにして聞くのが講義です。それが、高校までと大学の授業の違い。それを知らずに、高校と同じで手を取り足を取り教えてくれるところと考えていたあなたが大間違い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「徹底的に予習勉強して」と言いますが、「基礎製図」とはいえ、範囲が広いということもあり、また、次に何の講義をするのか分からないので予習すらできない。極端ですが、一度、工業高校の建築科に入り直して大学に入るくらいの知識がないと講義にはついていけない。そんな感じでした。
「大間違い」というのは言い過ぎだと思いますけどね。どこの誰だか知らないからそんな全否定するようなこと言えるんでしょうけど、気分悪い。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/13 12:43

思いつきで、全て英語で講義する教授がいましたね。

みんな雰囲気で聴いてました。

そんな世界なんだなー、勉強しなきゃなーって思いました。

私なら必要な内容の講義なら、講義が理解できるように勉強したと思います。
    • good
    • 0

で....



「さっぱりわからなかった」あなたは, どんな行動をしたんですか?
    • good
    • 0

いまさら・・・

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!