重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今回のウイルス流行で、あえてプラスの部分(学べたこと)
あげるとすれば何かありますでしょうか?
気づきや見えた事、よろしければ教えてください。

A 回答 (18件中1~10件)

自分は恵まれていると、再認識したこと。


今まで、わがままを言いすぎていたことを、反省する機会になったことです。
 今回の新型コロナウイルス肺炎の感染拡大問題で、例えば仕事をされている方は、テレワークや時差勤務など、感染のリスクを少しでも低くするために、苦労をされています。
 また、学校の一斉休校で、子供さんのいらっしゃる方で、働いておられる方は、大変な苦労をされています。
 それに比べれば、私は子供はいない。また1月で定年退職となったため、仕事面での問題は何も発生しない。
 私がほぼ毎日利用しているスーパーが、今月2日から、開店時刻が午前9時(店舗によっては9時30分)から10時に繰り下げられたことにより、生活パターンがかなり変わって来ました。
 退職後は、8時ちょっと前に家を出て、ウォーキングついでに、9時頃にスーパーに行くといったパターンを、1時間繰り下げらずをえなくなりました。
 最初は、営業時間を短縮すれば、かえって来店客が集中するために、感染拡大阻止には逆効果ではないかと思いましたが、営業時間を短縮せざるをえないのは、このスーパーはお子さんをお持ちのお母さん方が多く勤務されているというために、店員の確保が困難になったという事情があるためで、そうした事情なら納得しなければならないと思いました。
 今は、最低限必要な買い物をするためにスーパーに行くだけで、外出は控えています。
 定年になったために、感染リスクの高い通勤電車も利用する必要が無く、私用で公共交通機関を利用したのも、先月14日が最後で、今後も事態が終息するまでは、利用しないと思います。
 今回のコロナウイルス感染問題は、60年間も生きていれば、こうしたこともあるというくらいに受け止め、いろいろと多くの苦労をされている方々に比べ、自分は恵まれているということを、肝に銘じなければならないと思いました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど。
今まで、普通に生活できていたことが
急にできなくなるという不自由さ。
自分は周囲の色々な人々に支えられて
生きているのだ。
というような当たり前なのに、
忘れかけていたこと
思い出させてもらえました。

私なんて、回答者様に比べたら
まだまだ青いので、そのような
ドーンと構えた心持ち、気持ちの余裕を
述べてくださると
なんとなく安心します。
こういう時の年長者の助言や経験談は
貴重ですね!
私も自分が恵まれていたという事を
改めて感じました。
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/14 16:54

とある新聞の編集委員によると、コロナウイルスは痛快な存在だそうですよ。



https://news.yahoo.co.jp/pickup/6354092
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あー。この新聞記者さん
やっちゃいましたね…。
新聞記者がツイッターなんかで
安易に呟く事自体、異常事態…^^;
世の中に影響をもたらすという職業に
就いてること忘れちゃたのかな?

「略)戦争でもないのに
超大国の大統領が恐れ慄く。
新コロナウイルスは、
ある意味で痛快な存在かもしれない」

…そう言われればそうかもしれないが…
「痛快」ってワードがまずかったんですね。口が滑ったじゃ許されない時も
あるんですね。
添付ありがとうございました!!

お礼日時:2020/03/14 20:54

あとはマスコミやネット論の「デタラメさ」ですね。



北海道知事の発表・対処を「英断」と称賛してますが、安倍総理がそれよりも先に「自粛ムード」を出していたら、それこそバッシングだけしか無かったと思います。
結局は「叩いてナンボ」っていう心理だけだと思います。

「批判される人の行動・言動」よりも「批判する人の行動・言動」に目を向ける。
これは政治だけでなく、マスコミ・ネットにも言える事だな…と感じました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ネットのデマや噂話などに、
「自分だけは流されないぞ」って
自信を持っていても
いざ不測の事態に陥ると
嘘も真も区別がつかなくなる…
緊急事態ってそういう時の事を言うんでしょうか?

北海道知事がなぜあそこで
「緊急事態宣言」
を出さなければいけなかったか?!
もっと前に日本政府が出すべきだった?
そう。おっしゃる通り、安倍首相が
先に宣言していたとしても
何かしらの反感があり、後手に廻ったら
廻ったで対応が遅いと言われ…
いずれにせよどの道、世間のサンドバッグ状態になる訳で…。

…これは現実社会やネット社会にも言える事ですね。「出る杭は打たれる」?
所詮何しても標的がないと社会は廻らない仕組みになっているのかなと。

不測の事態や
自分を見失い掛けた時こそ、
「理性」「ブレない気持ち」
失いたくないですね。
はい…これはマスコミ、ネット…
にも言える事だと本当に思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/14 20:40

-- マスク広告を禁止したイギリス --



イギリス広告基準局(ASA)は「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためにフェイスマスクを使いましょう」とうたった2社の広告を禁止しました。

ASAはフェイスマスク広告禁止の理由について次のように説明しました。

「私たちの規則は広告が真実で責任を持つことを要求しています。広告主は自分の主張を裏付けるきっちりとした文書の証拠を備えている必要があります。特に人々の健康に害や損害を与える実際のリスクがある場合はなおさら医学的な証拠を求められます」
「フェイスマスク広告は、誤解を招く、無責任で、正当な理由なく恐怖を引き起こす恐れが強いため、積極的に調査し、禁止しました」

「臨床現場以外でマスク使用の効果を示す証拠はほとんどないこと、マスクの長期使用は感染症の蔓延を防ぐために推奨される適切で普遍的な衛生行動へのコンプライアンスを低下させる恐れが高い」

世界保健機関(WHO)も「発熱や咳、呼吸困難などの症状がない健康な人はマスクを着ける必要がない」「マスクが病気でない人を新型コロナウイルスから守るという証拠はない」と説明しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

昨今マスクしていない人は非国民…
的なムードになりつつありますが、
実はその考えが一番危険なのかも
と思いますね。
マスクさえしていれば感染対策OK!
みたいな感覚…。
所詮気休め?? 私も医療関係者では
無いのでよくわからないですが。
でも、ただしていれば、
(付けていれば)いいという訳では
全くなく、長時間の使用はやはり
不衛生なわけで…。
うーん…難しいですね。
ありがとうございました!!

お礼日時:2020/03/14 18:17

マスコミは信用できない、というか、マスコミの社員は余裕がないのか、責任感が薄れているというか、事実を探求したり、確認もしないで、報道して、なんかあれば謝ればいいやくらいにしか思っていないのだなーということをつくづく感じます。


あと、よのなか利権で動いていること、医療関係機関もWHOも利権で動いているとしか思えない、この世界は一部の金持ちが動かしているという現実が分かったこと、
でしょうか。
子供達は、「学校って楽しい所だ」って実感できたことですかね。
友達や先生、他人、と直接、あって、対面することの、大切さ。そのようなことを子供達が実感している気がします(我が家では)。
40代2児父
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに…
メディアもスポンサー有りきですし、
局によっても伝え方全然違ってますし
明らかに「何か」に気を使っている…。
そんな感じはありそうですね。
世の中「マネー¥」が物をいうのは間違いなさそうですね。
そういえば、
知り合いのスーパーの店員の話ですが、今スーパーが一番濃厚接触する危険が高いと…。
休校中の子供がうじゃうじゃいる店に
爺ちゃん婆ちゃんが買い物に来る。
普段なら接触しない双方が…。
休校もそう考えると良し悪しかと。

今子供達が一番不自由や苦労してますでしょうか?
育ち盛りの成長段階に運動が思う存分できないのはやはり心配ですね…。

ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/14 17:53

期せずして、働き方改革が加速された。

    • good
    • 6
この回答へのお礼

なるほど。
人の動きは大きく変わっていますね。
夜の街の人出は激減、
オフィス街の昼間人口も激減…
在宅勤務も急拡大して一気に働き方改革
加速してますね…^^;
業務改革も勢いよく加速しそうですね。
…その前に倒産する企業が
後を立たなくなるのでは
という危機感もありますが。
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/14 17:43

昭和の時代の石油ショックと同じで「蛙の子は蛙」と言う事を改めて学びました。


当時うちの母親は決して慌てず買い占めなどはしていませんでした。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

オイルショックの時も凄かったですか?
私の母も大変だったと言っていました。
メディアで空の陳列棚を毎日流せば
消費者は平静さを装おうとしてるのに
買いに行かなければ!
という心理状態に追い込まれるのは
無理もないと思います。
メディアの伝え方にも問題があったのではと思いました。
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/14 17:37

阿倍総理が意外と行動力があって対処が迅速だったのと、野党はどこまで行っても野党でしかなかったこと。


ネガティブに騒ぎすぎる人が多くてビックリした。普段から考える生活をしていれば今回のウイルスの問題点が分かるのにあることないこと言う人が……なんちゃって知識のひけらかしが多いのは普段からそういう発言しかしてないんだろうなぁって納得はしたけど。情報の取捨選択は大事だと感じた。又聞きの適当発言も多いし。
そして人間はちょっとやそっとじゃ滅びないなってのも。どうにかこうにかして生き残るようだし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね!
しぶとく生き延びなければ。という
本能はどの時代も変わらないですね。
関係各所、この数ヶ月苦渋の決断を迫られた部分は多かったと思います。
こうなってしまうとどのような発言、
施行、決断しようが
何かしら叩かれる…
そういう仕組みになってるのかなと
思いました。
誤った情報やデマが1人歩きする恐ろしさ、この辺も学習できたかなと思います。情報の取捨選択の大事さ。
本当にその通りだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/14 17:32

2011の原発事故のときから何も変わっていなく日本政府の危機管理能力は0レベル。


また危機が起こると安全神話を振りまきたがるのも相変わらず。

改めて課題として浮き彫りになった。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど。
日本政府も対岸の火事だと高を括って
いた感は否めませんね。
今回は目に見えない相手…とはいえ
SARSで学習したんじゃ無いのか。
って当たりたい気持ちもあります。
マスコミも失敗、成功を明確に報道して
じゃあ失敗を今後どう活かすのか?
という所まで落とし込んでもらいたいものです。
ありがとうございました!

お礼日時:2020/03/14 17:23

ミニマリスト絶滅かも

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど♪
そう考えると、うちの爺ちゃんは
先見の明があるかな?
戦前、戦中生まれの人は
とにかく物を貯める。とにかく物がない時代に生まれ育ったから。
だから、本人は物をいかに貯め込んで
いるかが、その人の「ステータス」
って思ってるみたいです(笑)
話が逸れてすみません^^;
ミニマリスト激減しそうですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/14 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!