重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大阪には大阪締めという手打ちがあるのは有名な話ですが、生国魂神社から様々に受け継がれる際に、異なったセリフで伝わったそうです。
今、一般的に
う(打)~ちましょォ チョン、チョン
もひとつせェ チョン、チョン
い(祝)おうてさんど(三度)チョン、チョン、チョン
が天神祭で使われてますが、これも省略方で、実際は天満宮タイプのものです。

そこで、ある人に聞いたところ、
野田や船場にもその町独自の、大阪締めがあると聞いたのですが、ご存じないでしょうか?
もしご存知でしたら、そのセリフなどを教えていただけないでしょうか?

天神祭もあと2ヵ月後になりましたが、もっともっと大阪のこと知ってからお祭りを楽しみたいので、どうかお願いします。

※色んな大阪締めを紹介しているホームページや本、論文などでもかまいません。

A 回答 (1件)

この件は私も不思議に思ってました。


九州は大分市三佐(みさ)地区に伝わる祭礼の締めに使われています。
三佐人形山車
http://www4.zero.ad.jp/rikijin/
の三佐若連組織の項をごらんください。

酷似しています。

参考URL:http://www4.zero.ad.jp/rikijin/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東の締め、西の手打ちと大きく分かれているようですが、
全国には、色々とあるようですね。
http://tamanoya.i2igr.jp/manner/

音楽としてみた場合、西洋では譜面として賛美歌など残っていますが、日本の場合、鼓や太鼓など、譜面が無く、口頭での伝承になるためどうしても資料が残らないんですよねー。

もし、詳しいことが分かったらまた教えてください。
教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2006/05/19 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!