重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

流石にそれは無理ですと
口癖で言ってしまいますが

いくら僕でもそれは無理です
という意味ですよね?

相手からすれば何様だととらえられてしまいますか?
あまり流石には使わない方がいいですよね?

A 回答 (7件)

シチュエーションにも依ります。


「お前、これもいけるんじゃない?」「いや流石にそれは無理だろ」などの場合は
「流石の僕でも」というニュアンスを含む場合もないとは言えません。

使用例として他には
気に入った洋服がサイズの小さいものしか残っていなかった。明らかに入らないのに、着ようとする。「やめなさい。それは流石に無理があるから」。

「2回は通過できたが、3回目は流石に無理だろう」

「3人までは何とかなりましたが、4人の子となると一人(親)では流石に無理でした」

以上の場合は「いくら頑張ってもそれは無理」というニュアンスになると思います。

「流石の僕でもそれは無理です」と言えば、何様と思いますが、
「流石に無理です」というのは、「さすがの僕」という意味には聞こえませんので大丈夫です。
「流石に無理」が正しいかどうかは別として、広く使われています。

「いくら何でも無理です」に近いニュアンスです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おおーー!
なるほど!!
とてもスッキリです。
ありがとうございます(^^)/

お礼日時:2020/03/14 19:48

さすがに=そうは言っても、ということですので、後半に無理=できない意味が来るのであれば、前半分に、無理ではないとは思うが、というような含みがありますね。



ただし、私には無理ではない、という意味をどう受け取るかですが、まあこれは、自他の人間関係にもよるし、相手次第ですね。
    • good
    • 2

先程は勉強不足のために大変迷惑をかけてしまい申し訳ございません。


人間というものは思ったよりも知恵を蓄えていないものでびっくりするほどでした。
さて、迷惑をかけてしまいましたことだし,早速質問に答えさせていただきます。
無論,これは僕の意見ですが、全然流石を使ってもいいと思いますよ。
確かに僕も目上の方に「流石だね〜。」と言いましたがただ単に笑われただけで別に害はありませんでした。
なので質問者様もどんどん流石を使って褒めることをお勧めします。そうすると質問者様も褒められた方もとても幸せに包まれると思いますよ(^^)
    • good
    • 1

個人的な感覚で言えば、「流石」というのはどちらかというと良いイメージの言葉なので「無理」という否定的な言葉にはそぐわないと思う。


本来は「流石清原、すごいホームランだったね」と言った感じで使うと思う。

「痴漢は立派な犯罪です」といったポスター標語を見たことがあるが、「立派な犯罪ってなんなんだよ」って思ったりもする。
この場合の「流石」もそれと似た感じがする。

ちなみに「無理」というのもあまり適切な言葉とは思えない(最近はよく「無理、無理、無理」みたいに使っているのを聞くが)。
ビジネス用語だとか公式な場では「できかねます」とか「ご要望には添えません」などが良いと思う。
友達同士なら「無理」でもいいけどね。
    • good
    • 1

日本語というものはとても難しいものですよね。


僕も「このケーキを食べられますか?」と聞いて「食べられますよ。」と言われたのでそのケーキを食べてしまったんですがそれが実はお客様に出すケーキでとても怒られたという経験がありました。
なのでその時は「なぜ日本語というものは誰が作ったのか!」と一人で怒りムードになることも多々です。
そして流石と書いてなんと読むのか教えて頂けませんか?勉強不足ですいません。
教えていただいたら本場の質問に答えたいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にご回答して頂きありがとうございますm(__)m

流石→さすが
と読みます。

お礼日時:2020/03/14 17:06

シチュエーションにもよりますが、


「〇〇君なら、こういうことできるんじゃない?」「それはさすがに無理」と「さすが」をつけた方が、つっけんどんな印象を与えません。

仕事関係のお客さんが「こうしてくださいよ」と無理を言ってきたら「無理」という言葉は使わないほうがいいです。「申し訳ありませんが、それは流石に難しいです」など難しいといったほうがいいですね。「いたしかねます」とかいろいろ言い方はありますが・・
    • good
    • 1

>いくら僕でもそれは無理ですという意味ですよね?


そうでもありません。

「それは無理です」というと、直接的すぎて言いにくいです。
「それはさすがに無理です」というと、いくら頑張っても無理です。頑張りたいんですがそこまでは無理です、というニュアンスがでます。

>相手からすれば何様だととらえられてしまいますか?
まったく、そんなことはないです。

>あまり流石には使わない方がいいですよね?
いいえ、上記の理由から使った方がいいです。
「それは無理です」は、つっけんどんな印象を与えます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!