
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
√は平方根と言って、二乗すると√の中の数になる数で、
例えば√2は、√2×√2=2になる数で、√2=約1.41です。1.41×1.41=1.98≒2。
2乗で割るという表現は正しくないように思います。『平方根をとる』とか言わなかったかな?
なので
『元の数に√をつけると平方根となる』と理解した方がいいと思います。
ちなみに整数じゃなくても平方根はとれます。
2.1の平方根は√2.1で約1.449(電卓で計算しました)。
また計算式 (a/b)²=2 →a/b=±√2は、
両辺の平方根をとると、
√(a/b)² = ±√2
√(a/b)²=√(a/b)(a/b)=a/b
なのでa/b= ±√2
ってとこでしょうか?
まだイメージがつかないとすれば、
9に√をつけると√9となりますが、
√9は二乗したら9になる数なので、
3×3=3²=9だから、
9の平方根は√9で、√9=3となるようなイメージかな?
どの辺がわかんないのか、よくわかんなかったから、だらだら書いてみましたが少しはイメージできましたか?
分かんなかったら補足下さい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 整数問題について 3 2023/07/10 15:41
- 化学 化学基礎 イオン反応式 Al + H+ →Al3+ + H2 回答 2Al + 6H+ → 2Al3 1 2022/11/27 20:10
- 中学校受験 42を割っても、54を割っても割り切れる整数のうちもっとも大きい整数はいくつですか。 またそのような 5 2022/09/22 15:29
- 化学 半反応式で最後にe-で電荷を合わせますよね。これって、ただ両辺の+-をそろえる為だと思っていまたので 1 2022/11/20 09:54
- 数学 数学 なんで不等式の計算のとき両辺をマイナスの数で割ると不等号が逆になるんですか、 2 2022/05/01 14:47
- 数学 代数学 原始多項式について 3 2022/06/24 19:06
- 物理学 大学物理 3 2023/07/27 17:48
- その他(教育・科学・学問) 小学生の算数の商について 3 2023/03/06 14:11
- 中学校受験 57を割ると9あまり、68を割ると4あまる整数はいくつですか。 中学受験の問題です。解き方を教えて下 6 2022/09/22 15:24
- 数学 中2 数学 8 2023/06/27 21:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報