
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
再び失礼します。
結論的には、2乗してもかまわないと思います。話を次のように整理しましょう。・ 「A=Bならばp」が成り立つ
・ 「A=-Bならばp」は成り立たない
という事象pがあるということですね。それはそれとして、
・ 「A=BならばA^2=B^2」が成り立つというのは明らかだと思います。
以上の理解がどこか違っているのでしたら、ご指摘下さい。
No.6
- 回答日時:
No3 です。
補足説明を読むと、あなたと回答者との間に理解の食い違いが有る様に感じます。
最初の質問にある「数学ではよく、両辺を2乗しますが」って、具体例を示して貰えますか。
例として、「√3 と√5 の大小関係を調べる」と云う場合は、
夫々を二乗して 3<5 だから、√3<√5 であると云えますね。
この場合は、(ー√3) や(ー√5) が入り込む余地はありませんよね。
No.5
- 回答日時:
A=B
両辺にAを掛ける
A×A=A×B
A²=AB …(1)
A=B
両辺にBを掛ける
A×B=B×B
AB=B² …(2)
(1)、(2)より
A²=AB=B²
ゆえに
A²=B²
一方で、A²=B² を満たすAは
A=±B となるので、
A=Bだけとは限らない。
----------
上を見てもらえばわかる通り、
両辺を2乗しても等式は成り立ったままですが、
平方根を取るときは正負があるので
同値とはなりません。
等式が成り立つときは、
両辺に同じ数値を掛けても成り立つことから
2乗しても同じと言えるだけなのです。
No.2
- 回答日時:
#1です。
大事なことは、最初の条件が何か、それを基に言えることは何か、をしっかり押さえることです。その前提で先に進むのは問題ありません。
>A^2=B^2にA=Bだけでなく、A=-Bも含まれている場合、そのまま進めていっても支>障はないのでしょうか?
ここは若干混乱があるかもしれません。「A=Bだけでなく、A=-Bも含まれている場合」というのは、最初の条件が「A=BまたはーB」ということでしょうか。これは当初の質問とは前提条件が違っていますね?それならそれで、それを基に進めればよろしいかと存じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 連立方程式 6 2022/06/19 15:03
- 数学 連立方程式についての疑問 7 2022/06/19 19:48
- 数学 写真のように両辺に同じ値の分母がついても三平方の定理が成り立つ理由は、方程式において両辺に同じ数をか 6 2022/07/25 18:38
- 物理学 大学物理 3 2023/07/27 17:48
- 物理学 「反発係数=e」「衝突前の球の速度=V」「平面な床に衝突後の球の速度をv」とした時、eを表す関係式は 7 2022/12/18 18:06
- 高校 方程式の証明 5 2022/05/12 09:29
- 数学 写真の数学の質問です。 「最小値がf(x)=x^2++x+a>g(x)=x^2+x+2aになる理由」 4 2023/01/04 11:47
- 数学 数学 なんで不等式の計算のとき両辺をマイナスの数で割ると不等号が逆になるんですか、 2 2022/05/01 14:47
- Excel(エクセル) 「入力した数値」と「その数値プラス2の数値」をセル番地にする方法を教えて下さい。 2 2023/04/23 08:23
- 数学 例えば、y=x²という関数があると仮定したとき Δy=Δx²と表せると思うのですが、 この式の両辺を 4 2022/11/06 08:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗してはダメなんですか? また、この式は合っていますか? a>0 b>0よ
数学
-
2乗しても同値性が崩れないときと崩れるとき
数学
-
両辺が正のとき,両辺を平方できる???
数学
-
-
4
不等式について
数学
-
5
数学の両辺2乗と√について教えてください
数学
-
6
名詞節をつくる際のHow+形容詞+S+VとHow+S+V+形容詞の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
両辺ともに0以上なので、2乗して同値である
数学
-
8
平方根を取る とはどういう意味でしょうか
数学
-
9
高校数学 合成関数の表記
高校
-
10
(a/b)²=2 →a/b=±√2 について。 「両辺を2乗で割ると元の整数に√がつく」ということで
その他(教育・科学・学問)
-
11
図形と方程式
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
下の写真 なぜこれは同値性考え...
-
基礎問題精講 数学ⅠA 127 (2)が...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
高校数学の問題です。 pを定数...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
円の式を微分方程式で表すと・・・
-
整数係数とは?
-
不等式について
-
不動点定理
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
xのx乗の微分は?
-
等比数列
-
(2)で、両辺を積分して、と書い...
-
両辺を消す?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
至急お願いします。 不定方程式...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
高2 数学です。 問題は、63x+...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
6π=2π×8×〈360分のx〉 この式...
-
X/3.5=X/7.5+20 のxを求める...
-
平方根を取る とはどういう...
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
両辺から自然対数をとった時
-
不等式について
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
73x-51y=3 を同じ解き方で解く...
おすすめ情報
さすらいの桃太郎さん
回答ありがとうございます!
片方だけ成り立つまま、論を進めていっていいのですか?A^2=B^2にA=Bだけでなく、A=-Bも含まれている場合、そのまま進めていっても支障はないのでしょうか?
さすらいの桃太郎さん
わかりにくくてすいません!
「A=Bだけでなく、A=-Bも含まれる場合」というのは
「A=Bでしか成り立たない(A=-Bでは成り立たない)場合」ということです!
A=Bでしか成り立たないのに、A^2=B^2をしてもよいのでしょうか?2乗したことによってA^2=B^2にA=-Bも含まれてしまう気がするのですが、、、