dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祝福されない結婚?


悲しいタイトルですが、真剣に悩んでおります。
是非皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきました。

初めに、僕は再婚、彼女は初婚のカップルです。
この秋に式を挙げ入籍します。

簡単にですが、事の経緯をご説明します。

僕は現在38歳、彼女は26歳です(いわゆる年の差婚)

5年前に離婚しており、今の彼女とは離婚後しばらくしてから出会い、2年付き合い結婚に至りました。

彼女のご両親、親戚、友人共に僕がバツイチ、年の差があるにも関わらず、結婚を祝福してくださっています。

彼女は兄弟がいますが、兄弟の中で初めての結婚します。
故にご両親も彼女自身も張り切っております。

僕も気持ちは同じです。


問題はここからで、僕は8年前に初めて元妻との式を挙げ、その際に少ないものの友人を7~8人呼びました。

前回の結婚式の際に来てくれた友人とは、元々頻繁に連絡を取り合う仲では無かったものの、年に1度、年明けには必ず集まる仲でした。

中には、結婚後に家族ぐるみで関係があった友人もいます。

離婚した年の年明けは、何となく顔を合わせずらく、また仕事が立て忙しかったこともあり、集まりには顔を出さず、離婚を考えてる旨も、理由も、話せず終いでした。

そのまま離婚し、今の彼女と出会い、その後付き合ってる間の2年間は変わらず年明けに友人と会っていたのですが、歳も歳なのでお互いのプライベートな話にはならず、仕事や身体のことなど他愛ない会話で終わりました。

今年に入り、例のごとく年明けに会ったのですが、この時に初めて、離婚したこと、離婚の理由、彼女がいることを話しました。

友人のほとんどは唖然としており、状況を飲み込めない状態でした。

そこで再婚すること、挙式をすることまで話したら良かったのですが、友人の反応を見た手間、言い出しづらく、現在に至ります。

そして、式も半年前にひかえ、そろそろ招待する人に声をかけようか。という流れになり、この問題に直面しております。


前回の結婚式に参列してくれた友人の中でも、1番仲の良い友人に電話をして、経緯を説明したのですが

「1番仲が良いし、来いと言われれば今回も式には行くけども、他の友人には声をかけない方が良い。」

との回答でした。

友人曰く、「せっかく(前回)結婚式に行き、祝福してあげたのに、勝手に離婚して、報告もなくいきなり、はい再婚するからまた祝ってください」は通用しないと。


いっそのこと、彼女と僕の2人きりでひっそりと挙式をしたらどうだと。
その後も他の友人には頃合いをみて「実は再婚しました」で良いのではないかと。


そのことを彼女に話すと、激怒し…

「なぜ元妻の時は誰もが祝福してくれたのに、離婚し、再スタートを切る人への祝福はできないのか」

「初婚なのに、友人も両親も、私自身もすごく楽しみにしているのに、ひっそりと結婚し、今後も貴方の友人との関わりも持たず、ひっそりと生きなきゃいけないのか」

と。

とはいえ、前回来てくれた友人以外、呼べるような人もいません。

このままでは、(僕サイドの人には)誰にも祝福してもらえない、人数もアンバランスな結婚式を挙げることになります。


こんな時、みなさんならどうされますか?

また、ご自身が結婚式に参列した夫婦が離婚し、片方が再婚する場合、式には出てあげますか?
また心から祝福する気持ちにはなれますか?


率直なご意見をお聞かせください。

よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

気になる点が2つ



1点目
友人の言ってる事も正しいけど、連絡がおろそかになっていたのは良い事ではありませんが、当事者が一番大変だたんだろうなぁ、と言うような配慮も出来ないような友達は私にとっては友達ではない。

報告が無かったから程度で信頼が無くなるなら所詮それだけの関係だったと思うしかないかなぁ。

2点目
あ然とされたときに、自分が報告してなかったことや、みんなにも迷惑かけますけど、心機一転頑張るから申し訳ないと伝えなかったこと。

最後の、貴方と同じような友人を持っていて同じような局面に遭遇した場合ですが、これはその本人との付き合いの深さや質にもよると思います。

離婚相手に対して誰がどう見ても友人のほうが正解な行動であったり、本当に努力して再婚に至った場合は性格の不一致や、要は不可抗力的な考えを適用してあげますので、2回目程度なら出席するかも知れません。

明らかに友人(男性側)がアドバイスも聞かない、努力もしない、自分勝手に行動して別れたのであれば、自業自得だろって感じで2回目の式には出ないかも知れません。

心から祝福できるかどうかも、その人の日頃の行いや態度、考え方で変わってくると思います。

ちなみに余談になりますが、高校時代の親友が籍を入れずに結婚式をして同居して別れました。

その後、自分だけにはそう教えてくれたので、その時は納得してましたが、それだけでも少し遺憾なのに、その相手といまだに付き合っているような状態なのでだんだんと見る目が変わって行き、今では付き合いがありません。

最後に、今の彼女が怒るのも解るし、友人の態度も致し方ないのかも知れません。

再婚自体、好ましい事だとは思いますが、手放して喜べないtって言うのも理解されていると思います。

そういう状態なので、一言申し上げるとすれば、【仕方ない事ってあるじゃないですか?】 って感じですね。

今度の奥さんを大切にしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1点目
友人の言ってる事も正しいけど、連絡がおろそかになっていたのは良い事ではありませんが、当事者が一番大変だたんだろうなぁ、と言うような配慮も出来ないような友達は私にとっては友達ではない。

報告が無かったから程度で信頼が無くなるなら所詮それだけの関係だったと思うしかないかなぁ。

→報告を怠ったのは本当に悪かったと思います。年に1度でも会う機会があったのであれば、近況を話すべきでした。
離婚の話し合いで忙しかったり、喧嘩したりで当事者としてはそんなメンタルではありませんでしたが…

2点目
あ然とされたときに、自分が報告してなかったことや、みんなにも迷惑かけますけど、心機一転頑張るから申し訳ないと伝えなかったこと。
→ただ報告するだけになってしまったのは、僕の配慮不足です。
せっかく祝福してくれた友人に、なんの報告もなく、ただ離婚しました。とだけ。
一言、謝罪し、今後今の彼女と頑張っていく旨を伝えるべきでした…


離婚理由は、僕も元妻もどちらかが一方的に悪いとは思っておりません。
お互いに配慮が足らず、話し合いもせず、お互いがお互いに寄り添おうとしなかった結果だと、離婚の前に何度も言い合いました。
その時には既に修復不可能な程、心が離れていた為、離婚に至りましたが…


日頃の行いは、ほとんど連絡を取り合ってなかったので、良いとは言えません…
歳も歳でみんな結婚してたり、仕事してたりで忙しいのもありましたが…


ご丁寧にありがとうございます。

命にかえても妻を大切にします。

お礼日時:2020/03/22 23:32

No1です。


もちろん式は先方の望むようにしてあげるのが筋です。
私が言うのは、質問者さん側の出席友人の数が少ないのは納得してくれると思いますということです。
    • good
    • 0

私や私の周りにはそういう体験をした人が居ないのですが...


想像するに
>(前回)結婚式に行き、祝福してあげたのに、勝手に離婚して、報告もなくいきなり、はい再婚するからまた祝ってください」は通用しないと
そんな事を言うのは友達じゃないと思います。
構わず、ほかの友人たちに「今度、再婚するので結婚式をO月O日にあげるんだけど、参加してもらえるかな?」と聞いてみればいい。
中には怒る人もいるかもしれないが、そういう人は来なくていい。 祝ってくれるひとだけ来てもらえばいい。

だいたい、友人といったところで、前の嫁さんとは(同じ会社だったとかの)関係がないのでしょ。なのに、そこまでふんがいするのはおかしいよ。

>ご自身が結婚式に参列した夫婦が離婚し、片方が再婚する場合、式には出てあげますか
呼ばれれば行きますね。 前嫁の関係者でない限りは祝福しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼女もそう言っていました。
構わず、とにかく声をかけ、怒ったり、断る人に無理に来てくれとは言わない。
その中にもし祝ってくれる人がいるなら、こちらが気負いする必要はなく、素直に祝福されたら良いではないか…と。

おっしゃる通り、友人全員、元妻の関係者ではありません。

1度、前回来てくれた友人全員にダメ元でも声をかけてみようと思います。

お礼日時:2020/03/22 22:53

先方が質問者さんが離婚後の再婚であるということに納得されているのならば、「前回の披露宴に来てもらった人には声をかけづらい」というだけで納得してくれると思いますが。


 その離婚原因もちゃんと説明できているような友人関係ならもちろんお祝いしますし、披露宴に呼ばれたら出席しますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先方というのは彼女の方でしょうか?
彼女自身も、ご両親も離婚後の再婚であることは納得の上ですが、だからといって「初婚の私(娘)との式を蔑ろにされるのは違う」と言っています。

離婚原因は説明しましたが、価値観の違い、すれ違いだった為、友人としては理解し難いそうです。
(当事者ではないから気持ちがわからないと。既婚の友人はみな結婚後も円満です)

お礼日時:2020/03/22 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!