
メルキオール、バルタザール、カスパー・カスパール・カスパル。
カスパー・カスパール・カスパルと一人だけ、3つの呼び名を持つ人がいます。
これは、どれも正しい呼び名なのでしょうけど、どういう経緯で付いたのでしょうか?
また、呼び名の違いが用途の違いであれば、その違いも教えて下さい。
私個人としては、カスパールが他の2者とも整合性がとれるのでもっとも古く、正しいと考えていますが、
たとえば、エヴァンゲリオンを例に出すと、カスパールでもカスパルでもなく、カスパーとされています。
もちろん、アニメですし、架空の名前としていてもおかしくありませんが、
本当にあるマギシステムにもカスパーの名前が付いているようなので3つの名前について、
はっきりしておきたいと考えています。
詳しい方、よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1です。
質問を正しく読み取れていなくて、申し訳ありません。
フランス語版を確認してみたのですが、フランスでは
Melchior, Gaspard et Balthazar. でした。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Rois_mages
No.1の英語版からCasparのページに飛んでみてください。
カッコつきのアドレスだと、gooからはじかに飛べないので。
英語のCasperの変化についてこう書かれています。
>The name Caspar or Casper is derived from Gaspar
>which in turn is from an ancient Chaldean word,
>"Gizbar", which according to Strong's Concordance means "treasurer".
>The form "Gizbar" appears in the Hebrew version of
>the Old Testament Book of Ezra (1:8).
>In fact, the modern Hebrew word for "treasurer" is still "Gizbar".
>By the 1st century B.C. the Septuagint gave a Greek translation of "Gizbar"
>in Ezra 1:8 as "Gasbarinou" (literally: son of "Gasbar").
>The transition from "Gizbar" to "Caspar" and "Kaspar" can
>thus be summarized as: Gizbar>Gasbar>Gaspar>Caspar>Kaspar
>(with "C" being a misreading of the manuscript "G" and "K"
>having the same phonetic value as "C".
イタリア語ではCaspar, Baltasar e Melchior
https://it.wikipedia.org/wiki/Magi_(Bibbia)
ラテン語でも Caspar, Melchior, Balthasar,
https://la.wikipedia.org/wiki/Magi_(Biblia)
スペイン語では Melchor, Gaspar y Baltasar
https://es.wikipedia.org/wiki/Reyes_Magos
もともとヨーロッパでもカスパールに関してはスペルの揺れがあります。
最初、カトリック教会から入ってきたのだとしたら、イタリア語/ラテン語で、
カスパーがいちばん由緒あるといえるでしょう。
そうなると、カスパールがどこから来たのかが不明です。
カトリック教会にでも問い合わせなければわからないと思います。
お役に立てずにすみません。
再度ご確認いただきましてありがとうございます。
以前、別の切り口から同じような質問をしたときと同じことを書きますが、
ラテン語としては、最後の「r」は「ル」の発音と思われます。
話が飛躍しますが、
アーサー王は、Arthur王ですよね。
アルスル王のことですよね。
これを英語読みにしたのが、アーサーです。
と、いうことは、カスパーは明かな英語(イギリス英語)読みと考えられます。
他者2賢者も最後が「r」ですから、
カスパールとするのが自然と考えています。
しかし、会計係という意味のギズバーが由来となると、
もうちょっと、調べてみたいですがその方法が分かりませんね。
想像でものをいうなら、会計係から店や商売などの役割分担、更に古代の商店場合を想定すると、
会計係(キャッシャー)の他には、売る係(バイヤー)、作る係(メーカー)。。。
おっと、頭文字が揃ってきたように感じますね。
なんだか、遠い昔、海外取材のテレビで現地の人が話していたような気がしてきました。
聖書等に興味がなかった幼い頃の話です。
セニョール(スペイン語: señor、ポルトガル語: senhor)は、いずれも最後に「r」が付いて、
「ル」の発音ですね。三賢者・三博士を男性の職業と断定のしての男性敬称のように「r」を
付けるようになったのかも知れませんね。
No.1
- 回答日時:
これらの名前はローマ・カトリック教会で7世紀ごろから使われている名前で、
英語版ウィキペディアによると、
ギリシャの年代記をラテン語に訳したExcerpta Latina Barbariに
出ていた名前がその由来だそうです。
この本はフランス国会図書館所蔵で、
メルキオール、バルタザール、カスパールはフランス語読みの
カタカナ表記に思えます。
https://en.wikipedia.org/wiki/Excerpta_Latina_Ba …
また英語版ウィキペディアには
>Caspar (/ˈkæspər/ or /ˈkæspɑːr/; also Gaspar, Jaspar, Jaspas, Gathaspa,
>and other variations);
とあるように、名前にはいくつもヴァリエーションがあります。
日本語版のウィキペディアはカスパールをメインにしていて、
日本ではそれがいちばんよく使われるのでしょうが、
ほかの名も単なるヴァリエーション、表記の揺れの範囲でしょう。
もともと外国から来た名前ですから、
Hepburn がヘボンだったり、ヘップバーンだったりするのと大差ないと思います。
また同じ名前でも国によって読み方が違いますが
英語のジョージがフランスではジョルジュ、ドイツではゲオルグ、
どれも正しいのと同じだと思います。
https://en.wikipedia.org/wiki/Biblical_Magi#Names
ほかのキリスト教会では3人ともちがう名前が使われています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9 …
英語での発音なら、下記の辞書で確認できます。
直のリンクがうまくいかないので、こちらからどうぞ。
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/eng …
まずは回答をありがとうございました。
7世紀頃から使われていることは、日本版WIKIにも確認できます。
>メルキオール(Melchior, 黄金(王権の象徴)、青年の姿の賢者)、バルタザール(Balthasar, 乳香(神性の象徴)、壮年の姿の賢者)、カスパール(Casper, 没薬(将来の受難である死の象徴)、老人の姿の賢者)
そして、他の教会・宗派では違う名前ですよね。
>シリアの教会では、ラルヴァンダド(Larvandad),ホルミスダス(Hormisdas), グシュナサファ(Gushnasaph)という別の名が当てられているが、こちらはペルシア語の人名として意味をなしている。
福音書に名前は無く、贈り物の数から3人になり、それぞれの付けられた名前の根拠は分かっていないのも知っています。
が、しかし、日本においてカスパールだけがなぜか、カスパーと言われるのが良くわかりません。
回答でフランス語読みと言われるのは、もともとラテン語から派生したフランス語ですから、元のラテン語で考えるべきと思います。
例えば、ギリシャ神話の太陽神アポロンは、日本ではアポロンと言われていますが、実際は、アーポーローンであったり、アポローンであったりしますよね。
ですから、メルキオール、バルタザールと同じ言語で考えるなら、日本版WIKIのようにカスパールが自然です。
上記のように、長音符が省かれたメルキオル、バルタザル、カスパルでも良いでしょう。
しかし、CASPERの英語読みはキャスパー(アメリカ英語)ですよね。イギリスならカスパーとも思えます。
日本において、メルキオール、バルタザールと同じように用いるなら、カスパールがマッチしていると思います。
これは日本版WIKIの採用の通り一致しています。
もともとは知っているのですが、日本においての使用の揺れがメルキオールとバルタザールにはなく、
カスパールのみあるのが分かりません。
ということで、大元の話ではなく、揺れを踏まえたうえで、日本における用い方の問題かもしれませんが、
質問の意図として違うかも知れませんが、お酌み取り下さい。
説明が分かりにくくて申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 普遍神って? 7 2022/09/13 04:48
- 父親・母親 何十回言っても覚えない母にイラ立ちます。 母は下記の3つの名前を毎回間違えて呼びます。 100円SH 4 2023/03/31 18:12
- その他(言語学・言語) オナシスの名は、ギリシャでは一般的なものですか? 2 2022/11/18 17:49
- その他(妊娠・出産・子育て) 友人が私の子供を名前で呼ばないことについて 3 2023/05/17 17:17
- カップル・彼氏・彼女 付き合ってる?彼について。 彼氏が私の親をあや(←私の仮名)のお母さんじゃなく 母の名前を呼びすてし 7 2023/06/30 19:52
- その他(悩み相談・人生相談) 「こいつ」や「お前」と呼ぶ男子 中学生です。その人とは部活が一緒で話しかけられる時に言われます。「こ 3 2022/06/06 21:34
- 会社・職場 職場で基本下の名前で呼んでくれる人が時々名字になります。真剣な話しの時でも両方呼ばれるし世間話しの時 1 2022/06/03 21:14
- カップル・彼氏・彼女 彼女が名前で呼んでくれません。 5 2023/06/12 17:43
- 会社・職場 唯一私のことだけ名前で呼んでくれる男性がいます。以前からたまにふいに名字がでることはありましたが主に 1 2022/06/24 19:42
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教習で運転が下手すぎる
-
左折時のハンドルの切る量がわ...
-
免許の学科試験の問題で、「車...
-
一度、卒検で右バックしたあと...
-
教習所で泣いてしまいそうにな...
-
アドレナリンとエピネフリンの...
-
ハンドルの遊びとはどのくらい...
-
右左折した時車がまっすぐにな...
-
これなんですか?
-
車庫出し
-
クランクで前がぶつかりそうだ...
-
中型自動車免許の「隘路とその...
-
ショタとショタコン、ロリコン...
-
錯体の表記
-
教習所 S字を出てすぐ右折する...
-
ソーイング(ハンドルを小刻み...
-
昨日、タイヤを新しいものへ変...
-
サン=テグジュペリの銅像
-
教習所: 出口でのハンドル操...
-
04ステラ3000のT形ハンドルノブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
左折時のハンドルの切る量がわ...
-
教習で運転が下手すぎる
-
車庫出し
-
免許の学科試験の問題で、「車...
-
ロアアームについて。ヴェゼルr...
-
直線を走るのにハンドルがちょ...
-
ハンドルの遊びとはどのくらい...
-
ATの技能でカーブが上手く曲が...
-
教習所の技能2回目です。 つい...
-
教習所で泣いてしまいそうにな...
-
右左折した時車がまっすぐにな...
-
クランクで前がぶつかりそうだ...
-
中型自動車免許の「隘路とその...
-
教習所 S字を出てすぐ右折する...
-
銃の部品や名称
-
車の側面をこすった時って、そ...
-
S字、クランクへの入り方の質問...
-
縦列駐車より方向変換の方が難...
-
教習所: 出口でのハンドル操...
-
一度、卒検で右バックしたあと...
おすすめ情報