
水苔にカビが生えないようにする方法を教えてください。
乾燥した水苔を水で戻して植物を入れてラップをかけて、空気穴をいくつか開けていたのですが、2日ほどで水苔と植物にカビが生えてしまいました。
水苔は処分して、カビた植物は洗ったりこそげ落として、見た目には取れたように見えます。
また水苔を使用して、その植物を植えたいのですが、水苔がカビない方法があれば教えてください。
ちなみに植物は多肉植物のハオルチアの葉挿しです。
水苔に挿すと、とてもよく育って気に入っているのですが、カビもよく育ってしまって困っています。
カビアレルギーのペットもいるので、どうにかカビを避けたいです。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながら、ラップをかぶせれば嫌でもカビは生えるよ。
ハオルシアの葉挿し。
かつては水苔を使う人もいたようだが、最近はほとんどいなくなったと思うが。
ラップをかける人もいないと思うが。
そうなんですね。ラップをかけなければカビは生えにくくなりますかね?
最近はどのような方法が主流なのでしょうか?
もし宜しければ教えて頂けますでしょうか?
No.2
- 回答日時:
追記です。
カビは湿度が高いと生えるので、ラップをすれば生えやすい条件がそろうんだよ。
で、かつては水苔を使う人もいたようだが、発根後の扱うが面倒なため、今は通常の培養土が多くなっているが。
とにかく、ラップをかければカビにとっても都合の良い環境になるからね。
回答頂いたのにお礼も言わずに質問だけして申し訳ありません。
再度回答いただきありがとうございます。
風通しが悪くて湿度と温度も高ければ、カビも元気になりますよね…。
確かに発根後、植え替えは面倒なんですけれど、私のやり方が悪いのか培養土だと育ちがあまり良くなくて、水苔をカビさせないまま使えたらベストだと思ったのですが、無理そうですね。
ラップをかけない時は、カビ発生しなかったのでラップをかけないでしばらく試してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
松の花芽?の処理について
-
花瓶の切花にハイポネックス。...
-
多肉植物のクリスペートビュー...
-
黒松 病気でしょうか?(葉先...
-
親戚からこの植物を頂いたので...
-
ペペロミアの葉が黒くなりました
-
盆栽の雑草は手で抜いた方がい...
-
花壇で、お花を植えずに可愛く...
-
梅の盆栽、葉が丸まります。
-
モリゾー・キッコロのような植...
-
斑入りおもとの斑が消えました
-
ベゴニア
-
無花果で樹形が大きくならない...
-
ポピーの茎が折れる
-
多肉植物につく白い虫
-
花木の幹の湾曲を真っ直ぐにしたい
-
この木の名前教えてください
-
コキアのほうきを作ろうと思っ...
-
多肉植物・ハムシーの挿し木
-
りんごとカイドウの違いは何で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
花瓶の切花にハイポネックス。...
-
多肉植物のクリスペートビュー...
-
水苔にカビが生えないようにす...
-
黒松 病気でしょうか?(葉先...
-
ペペロミアの葉が黒くなりました
-
ポピーの茎が折れる
-
流木に穴を開け(彫り)たいの...
-
多肉植物の「凍グス」とはなん...
-
りんごとカイドウの違いは何で...
-
多肉植物に赤い斑点ができてし...
-
らせん状にねじれた葉の観葉植...
-
ハナキリンの再生
-
斑入りおもとの斑が消えました
-
盆栽 水石などを置く台の事を...
-
肥料をまいたところに、カビが...
-
デザートローズという多肉植物...
-
花木の幹の湾曲を真っ直ぐにしたい
-
多肉植物のグラパラリーフの葉...
-
多肉植物が成長しすぎたらどう...
-
アロエベラが痩せてきました。...
おすすめ情報