dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15歳で春から高校生になります。
私はピアスを開けたいとお父さんに言いました。
私の家はお父さんが絶対でお母さんはなんの権力も与えられていません。なので母がピアス開けていいよと言っても父が反対したら終わりです。
私は友達とドン・キホーテに行った時にちちにでんわでぴあすをあけたいと言いました。
そうしたら父は「ダメだ」と言います、理由を聞くと「俺がそういうの嫌いだから」「20歳までダメ」「そんなこともかんがえられないのか」それだけです。何度も理由は?と聞いてもこの答えだけ。
泣きそうでした…その後も友達のストーリーでピアス見たりすると泣いてしまうようになりました。
親の反対を押し切ってピアス開けたという人もいるので、いいですか?何が正解か分かりません、苦しいです

A 回答 (27件中11~20件)

養ってもらっている以上何も言えないだろ。


それともピアスの穴をあけないと死んじゃう?もしそうなら勝手に開ければいいじゃない。
何が正解かわからないとあるが、養ってもらっている以上は父親がだいたい正解。
そしてそんな父親を説き伏せられない質問者の無能。

諦めるか強行するかの選択じゃないの
    • good
    • 0

身体に穴を開けて異性に興味引かせるために高校に行ったわけ?


風俗ゴッコもいいが、先に勉強のことを考えないわけ?
底辺高校?
こんなくだらんことで苦しむなんて他に心配はないの?
客観的に見て幸せと思う。
まだ入学式さえしていない。
コロナ禍で入学式がゴールデンウィーク開けになりそうだし。
    • good
    • 1

いいじゃない成人式過ぎてからで



意外と飽きますよ
    • good
    • 0

ピアスってスピリチュアルな観点から言うと


耳に穴をあけるため
運が逃げていくと言われているよ

不運を呼ぶという意味ではないけれど

せっかくの運を逃すのが嫌だから
私は絶対ピアスはしない・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね!コメント有難う御座います

お礼日時:2020/04/02 15:26

家を出れば問題ありません


でないなら今は言う事を聞く以外道はありません

答えは単純です
    • good
    • 1

既婚男性、娘います。


親が「ダメ」と言ったのですから、未成年である質問者様は従う必要があります。

ただね、程度の問題、と言う部分もあるんですよ。
子供がだんだん成長してくると、自分の価値観を持つようになります。その価値観が親と違うのはむしろ当たり前で父親と娘では「同じ価値観」であるほうがむしろ珍しいでしょう。

問題なのは「ではその判断に対して誰が責任を持つのか?」と言う部分で、今までは親が全部責任をもってきたわけです。
しかし、高校生ぐらいになると「私の判断は間違っていない」と自分で思うようになるわけです。でも親は「まだまだ未熟だから、お前の判断より親の判断のほうが正しい」わけです。

このような葛藤を「親離れ」と呼びます。これから先、将来の方針や友人関係・恋人関係などいろいろな事で親とぶつかるようになるでしょうし、ピアス問題は最初の衝突なのだと思います。

私自身は娘に対してこう言います。「やりたいようにやればいいが、その責任は自分で負う事」

たとえば高校の校則違反になって、停学などになっても娘の将来に傷がつくだけで、親としては「自分でやったこと」と突き放す、ということです。

私のような考え方の親も結構いますが、そういう親は一般的に「放置主義の冷たい親」だとも言われます。質問者様のお父様は責任感の強い、子供と関わりを持とうとするいいお父上なのではないでしょうか。

やりたければ親の意向を無視してやればいいです。ただ、その結果親と疎遠になるかもしれません。
ピアス一つで、お父様と全面戦争になってもいいかどうか、そのあたりまでよく考えてきめる方が良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難う御座いますなんだかとても感動しました。もう一度話していきたいと思います

お礼日時:2020/04/02 13:47

男からするとこいつ反抗期だなと感じうまく丸めやすそうだから俺に付いてこらせるなと考えホテルに誘います、一度関係を持ったら学校に言うぞ、同期生に話すぞとか言ってきます。

それにびびり言うがままに夜の外での無断外出が増えます。
そして学校にも行かなくなります。
あとはあなたの知らない世界が待ってます。それは天国と思いますか?
あなたは未成年ですがあなたの人生の選択肢でこれからの長い人生が決まります。行動が軽いあなたはどんな人生を歩くのでしょう。
    • good
    • 0

ピアスを開けることの是非という点ならお勧めしません。



程度問題ですが、気道の流れを阻害すると思います。

また、必要以上の身体を飾る傾向は[有身謬見]として仏教的には戒められてます。輪廻転生に悪影響があるそうです。※調べてください。

あなたが、ピアスを開ける事の是非を理解できず、親に認められず[ああ苦痛だ、苦しいなぁ~]とただ留まるのではなく、智恵をもって乗り越えようとされる要素を素晴らしいと思います。


※不明な言葉は検索するなりして調べてください。

父親や母親のあなたへ贈る恩恵は大きなものだと思いますが、その知識は完全なものではないということでしょう。

良い点は称賛し、悪い点は反面教師とされるのが良いと思います。

子供は生まれながらのカルマを持っています。

ですからそのカルマを超越するような教育をなすことが理想だと思われます。

まず第一に子供に対してはできるだけ自由にさせる、

第二に子供がいろいろ巻き起こす現象に対しては絶えず淡々と論理的に説いてあげる、

第三段階として善をなせば称賛し、悪をなせばそれに対しては冷淡な態度を取ると、

この3つをなさればいいと思われますが、親となってできるかは努力しなければなりません。

あなたが親となったときに、正しく論理的にすべて説けるように、善い知識を今から求めていかれることをお勧めします。

また、親の素晴らしい要素を見習うことを勧めます。

あなたが、善い知識と、善い仲間と、善い交際を得て、すべての苦しみから解放されることを望みます。

有り難うございました。
    • good
    • 0

自分は親に相談しずに開けました。


学校も校則でピヤスダメでしたけど別に学校でピヤス付けなければ何も言われなかったですよ。
ピアス開けたのは高一ときです。
    • good
    • 0

>「俺がそういうの嫌いだから」「20歳までダメ」「そんなこともかんがえられないのか」


この意味本当に理解できないの?
今は貴方の行動は全て親の責任なんだよ。
だから親として正しいと思う選択をしているだけだ。
成人して自分で責任を取れるようになるまで我慢しろって事。
親として当然の事をしている父上を同じ男として尊敬する。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています