
LinuxでCentOS6.10(仕事で使用しているためこのバージョンです)をインストールする際のパーティションの切り方についての質問です。
例えば
/dev/sda1 ー swap :8.6㎇
/dev/sda2 ー / :1.1㎇
/dev/sda3 ー (自分で決めたパーティション)例:/TS1 :残り
上記のように切ろうかと思っているのですが、やはり「/boot/efi」「/boot」は分けた方がいいでしょうか?
それからこの際の容量についてですが、『8.6㎇=8600MB』と入力したらまずいのでしょうか?
「MB」と「Mib」の違いもよくわかりませんし、容量も「2のべき乗」の値(近似値)を使用した方がいいのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスや回答お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
/bootは分けておいた方が良いですね。
/の容量不足で起動できなくなった時にトラブルシュートが難しくなります。
MbとMibの違いは1Mb=1,000,000かMib=1,048,576の違いです。
コンピュータは2の冪乗を基本単位として動いているのでその方が都合がよい場合があります。
例えばb単位からMb単位に変換しようとすると割り算という重い処理をしなければなりません。
けれどb単位からMib単位に変換するのであれば20Bitシフト演算という軽い処理で終わらせられます。
割り算のオーダーはO(log(m−n+k+1))ですがシフト演算はO(n)です。
シフト演算はCPUの命令セット次第では0クロック(他命令に相乗り)も可能というほど軽い命令です。
今のCPUは人の体感から見れば無限の演算力があると言って差し支えないほど速いので問題ありませんが、40年前には大切な問題でした。
今更書き換えると容量の係わる場所全てを直さないといけなくなるので使う事があります。
HDDの容量については2の冪乗である必要はありません。
ただ、セクタサイズの整数倍でないとパーティション作成できません。
その都合で通常4096bの整数倍という制約がついて回ります。
CLIオンリーのFreeBSDサーバの構成は以下のようにしています。
ZFS環境でパーティションというよりクオーターに性格が近いですが参考にはなると思います。
freebsd-boot 512kb
/ 5Gb
swap 物理メモリと同量
/boot 500Mb
/usr 5Gb
/tmp 5Gb
/var 5Gb
/usr/jails/アプリケーション名 残り全て(アプリケーション毎に分配)
No.3
- 回答日時:
仕事でCentOS 6x系使っていますが、基本的に以下のように分けてます。
/dev/sda1 - /boot :1024Mb
/dev/sda2 - swap :実メモリの2倍程度
/dev/sda3 - / :その他
※OSのインストーラー任せにすると、↑こういう感じになったかと記憶してます。
実際にはディスク容量が大きい場合は/dev/sda3をLVMにして、論理ボリューム上で/var だけ別にするとか、/home も別にするとか用途に応じてやってます。
その他の部分の問に関してはNo2の方がExcellentな回答を寄せておられるようなので割愛。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux fedora30のパーティションの編集について 1 2023/05/23 14:53
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDメモリーに関する質問です 6 2023/03/30 10:47
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
LinuxのSWAP領域の移動?
-
/home/export の容量が100%で、...
-
openfoamのインストールエラー...
-
Linuxのパーティションの切り方...
-
Linux partedコマンドの使い方...
-
ddコマンドの使い方
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
grepでの日本語検索
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
至急です、Ubuntuに詳しい方助...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
man -kの結果のp
-
ファイル名についている「-」と...
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
net use /d の強制実行
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ddコマンドでイメージをコピー...
-
ルートのパーティションのUs...
-
パーティションと論理ボリューム
-
cshでエラー出力を出さないよう...
-
デバイスファイルの考え方
-
【Ubuntu】ext3ファイルシステ...
-
ディスク未使用領域容量の取得
-
KNOPPIXがHDDを認識しません
-
非FAT16 でフォーマットされて...
-
fdiskコマンドの表示の意味を教...
-
ddコマンドの使い方
-
linuxでの第一パーティションの...
-
ハードウェアRAIDを利用してい...
-
領域テーブル項目がディスクの...
-
Solaris8 複製したHDDからの起...
-
fdiskとdfのパーティションサイ...
-
ソフトウェアRAID1でsdbにMBRが...
-
HP-UXにおけるDVDのmountについて
-
dumpコマンドの使い方について...
-
dfで空きを見ると空いているは...
おすすめ情報